『数は質を生むのか?』②

古賀ヤスノリ イラスト

 数と質は別のレベルに属するものであり連続していない。ゆえに数を増やすことは、そのレベルを固定することになり、逆に質への転化を阻害することになる。このような構造を見る限り、数が質を生むとは考えられません。しかし数が減ると最後には消滅してしまいます。その意味では数はそのレベルを維持するために必要だと言えます。
 数はあるレベルを維持するために必要である。よって数を目的としているうちは質への転化はありえません。同じ質のものを生産し続けても、そこから上質のものは生まれない。ならば質への転化はどのようにして起こるのか。低質が高質へと変化するためには、数によって維持しているレベルを捨てなければなりません。魚が魚であることを捨てたときに両生類へと変化できる。今のレベルを正当化しているかぎり進化はないのです。では「捨てる」ということはどういう事でしょうか。
 自分自身を捨てる。そして新しい質を得る。この二つは同時に起こります。しかも漸次的ではなく一瞬で起こる。例えばキリンの首が少しずつ長くなったことを示す、考古学的な証拠は存在しません。それは漸次的にではなく一挙に進化することを示しています。キリンの前身にあたる動物は、そのレベルを維持するために数を増やし続ける。そしてある瞬間から首が長くなりキリンになる。数が進化の原因ではありません。生物進化は遺伝子の「突然変異」として説明されています。その変移はランダムに起こり、結果的に環境に適応したものが残る。突然ランダムな変移が質を向上させるというわけです。
 しかし何かを練習してレベルが上がる時、その原因がランダムに与えられるということはありません。何かの訓練でいえば、その訓練で会得し理解した瞬間に、その訓練のレベルから「解放」される。つまり訓練しなくても出来るようになる。この時点で以前の質は捨てられる。そして新しい質的レベルに入ります。このキッカケはランダムに与えられるものではなく「経験的な理解」(認識)によって起こります。もし自然を擬人的に捉えるならば、自然が状況を「経験的に理解」(認識)したときに「突然変異」が起こると言えるのです。

AUTOPOIESIS 0084/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top