『予見について』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 予見とは先を見越すこと。予知ともいいますがこちらのほうは未来予知や予知夢などサイエンスフィクションの雰囲気があります。どちらにしろ今現在で未来を予測してそれを当てるということです。そんなことあり得ないとおもう。しかし万有引力の法則を知る私たちは、テーブルから皿が落ちたあと、床に落ちると予見できます。しかし落ちた後に割れるかどうかの予見は、その皿に対する経験的な情報に依存します。カフェで働くひとが毎日数多く手にしているなら「割れる!」と予見できるかもしれなせん。それが初めてきたお客さんなら難しいでしょう。
 万有引力のような知識と経験則によりある程度の未来予見が可能です。しかし時間軸を伸ばすと予見は難しくなる。皿が割れた後みんながどのような反応を示すのか、さらの小さな破片がどこかに残ったままになるのかわからない。もしかするとその皿はテーブルの足に刺さったまま、店をたたむまで生きのびるかもしれません。こういったことは予測可能な短いスケールをつなげていってもわからない(例えば微分方程式など)。もしそれを「そうなるかも」という蓋然性の枠内にいれるとするならば、直感的なイメージで把握するしかありません。
 理屈は部分の積み重ねにより全体(未来)を,把握していくものです。それに対して直感は一度に全体(未来)を把握するものです。よってそこに至ったプロセスはありません。あるのかもしれないが把握されません。ある映画をみて、別のある映画のイメージがパッと出たときは、推理ではなく直感的な把握です。あるいはこの道は何となく通りたくないなといった「虫の知らせ」も直感判断です。こういった判断は膨大な知識と経験則が無意識の中で超高速で演算され導き出されるものです。よって意識的、理屈的(たとえばネットで条件を吟味するような方法)である限りは直感は開かれず予見は発動しない。予見は日ごろから無意識や直感を使うことで、自然に出てくる「通常の能力」なのです。

AUTOPOIESIS 244/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『進化と洗練』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 深海に住む特殊な魚たちがいます。ひっそりと敵も少なく環境の変化もおそってこない。ただ生きるという状態を保つだけなら絶好の場所です。言い換えると自己防衛的に生きるならこんな良い場はありません。しかしそれなりにデメリットもあります。水深300メートル以下であり地上の光も届かず真っ暗闇です。この特殊な環境ゆえに敵も少なく外的環境の変化もありません。
 外的な変化や敵が少ないということは、それだけ対処せずにすむということです。つまり進化する必要がない。よって彼らは太古のままの型を保っているものも少なくありません。奇怪に思える形態は進化と洗練を回避した長年の結果としてあらわれたものだといえます。このように全ての外的変化に対して自己防衛的な戦略をとると、結果的に奇怪で複雑な形をとどめることになります。
 これは魚や形態だけの話しではありません。外的変化に対してかたくなに自己を防衛し、重い腰を上げ進化する手間から逃げていると、精神は洗練されていかず、歪で複雑な考え方(不安の原因)を保持することになります。そして進化することからの逃避(自己逃避)を是とする「怠惰な集合体」を形成してそこを深海とします。それと同時に地上の光(進化のある価値観や方向)を怖がるようになる。環境に対して誠実さをもって自己変化できるものだけが、進化と洗練のフェーズにすすむことができるのです。

AUTOPOIESIS 243/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『バランスについて』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 バランスとは釣り合いや均衡がとれているということ。つまり一つの塊ではなく分散した形で全体として安定するということです。たとえは「車の両輪」などと表現することがあります。これは二つあるうちのどちらが欠けていても動かないことを意味します。あるいは「栄養のバランス」といえば多数の要素に釣り合いがとれており、その均衡に偏りが出てくると病気になってしまう。つまり構造を分散させて安定をはかるときにバランスか必要不可欠なものになってきます。
 そもそもなぜ単一ではなく構造を分散させる必要があるのでしようか。構造が単一であればバランスを取る必要などありません。例えば岩のような一つの塊なら、動かないのでバランスをとる必要はありません。バランスが必要なのは動くものであり、そのままでは動かなくしてしまうものです。車もシステムも身体もこころも、全てバランスをとることで初めて健全に動き続けることができます。
 バランスに必要な分散構造は「相反するもの」の相補的な釣り合いによって維持されます。燃焼と冷却、稼働と停止、主観と客観などの両極のバランスが基本です。その二つバランスによってシステムが健全に維持される。絵の描き方でいえば「自由な表現」と「構造的な表現」(決められた表現)の両輪のバランスをることで偏りが回避されます。こころであれば、「内的自己」と「外的自己」のバランスを保つことで病理が回避される。「相反するもの」を排除せす許容することで、バランスという分散構造がうまれ、単一では決して得られることのない「変化に満ちた世界」(有機的な世界)の調和が獲得されるのです。

AUTOPOIESIS 242/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『倫理的な免疫』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 人生には良いことも悪いこともある。とくに人生の前半で悪いことに遭遇してしまうと、以後は悪性のものが入ってこないよう扉を閉じてしまいがちです。しかしそれでは良性のものも入ってこなくなる。さらに完全に閉じると中が悪性化して出られなくなってしまう。なので扉を閉じずにどれだけ悪性のものを退けるかが鍵となってきます。
 そもそも良性と悪性の区別(倫理的判断)がはっきり付いていないと、片方だけを避けていくことはできません。よって良性、悪性ともに分析が必要です。とくに悪性とはなにかをよく知っておく必要があります。あんがいこの悪性の性質を熟知していないことが、悪性を除去できない原因にもなっています。悪性とは人体ならウイルスや病原体であり精神なら悪い考え方です。ここから発展して例えば建物にもシステムにも、料理にも、絵の描き方にも、あらゆるものに悪性(あるいは良性)というものがあります。
 良性と悪性の性質を分析して熟知していく。まずはこの二つの概念を未分化なままにせず、常に免疫のように判別することが大切です。そうすることでその性質が弱体化するような環境をつくれるようにもなる。たとえば悪性のものが入ってきたとしても、長くは生きられない環境をつくる(人体の免疫反応と同じことです)。そうすれば扉を閉じるという過剰防衛を選択せずにすみます。良性のものが入ってこれる風通しのようい環境こそが、健全な環境なのですから。

AUTOPOIESIS 241/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『パンドラの箱』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 ギリシャ神話には「パンドラの箱」という有名な話があります。ゼウスに決して開けてはならぬと言われた箱を開けてしまい、中からあらゆる災い(災害や戦争、嫉妬や暴力など)が噴出し地上に蔓延してしまう。しかし最後に「希望」だけがかろうじて箱に残ったという話しです。この結末を前向きに解釈すれば、どんなに世界に悪がはびころうとも「希望」さえ持ち続ければ、それらに対抗しうるというメッセージとも受け取れます。
 そもそもパンドラの箱の中には、たくさんの悪と一緒に「希望」もごちゃまぜに入っていたことになります。この状況は善悪の区別がない未分化な状態であり、心理学的にいえば「自他未分化」で「全能感に満たされた状態」を意味します。つまりこの世に生まれる以前の、母体の中にいる胎児の状態です。なのでパンドラの箱を母体を示すものとみることができます。
 人は外へ生まれ出る前の「全能感に満たされら状態」から、外へ生まれ出ることでこの世に誕生する。全能感の状態から、思い通りにいかない世界に引き出され泣くことになる。パンドラの箱から出た世界には、あらゆる障害物があらわれる。それがこの世に誕生するということ(障害物を越える喜びも同時に発生する)。そういった現実に対し「希望」を持ち続けることで、はじめて全能感と引き換えにできる世界を手にすることができるのです。

AUTOPOIESIS 240/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

Scroll to top