『悪について』 

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
(創造できないひとは破壊することを望む)エーリッヒ・フロム

 エーリッヒ・フロムには世界中で読まれている『愛するということ』という、人間の愛する能力について書かれた名著があります。その『愛するということ』と対をなすとフロム自身が述べているのがこの『悪について』です。つまり愛する能力は善的な能力であり、それは「悪を理解したものの力」であるということです。この本では人間が「悪に向かう原理」と「善に向かう原理」が分析されています。実際によむと『愛するということ』を補完する内容になっていて、むしろこの『悪について』を読むことで『愛するということ』の本質がさらに理解できます。
 フロムは悪が発生する条件を、死への愛(ネクロフィリア)、悪性のナルシシズム、そして近親相姦的共生として、それら三つが組み合わさることで「衰退のシンドローム」が形成されると述べています。この逆にあるのが、生への愛(バイオフィリア)、良性のナルシシズム(ナルシシズムの克服)、そして独立心です。これらが組み合わさると「成長のシンドローム」を形成する。この相反する方向性は相関していて、どちらかへ向かうしかないということです。
 死への愛(ネクロフィリア)の特徴は、未来よりも過去、自由より規則、生物よりも無生物(動かないもの)に執着する。支配や権力(あるいは権力への服従)を好み、所有することでしか世界と繋がれない。機械的、組織的、数量的、操作的、消費的である。悪性のナルシシズムは、自己肥大化により自分しかみておらず、自分に関わることだけを過大評価し、それ以外を過小評価する。そして一切の正当な批判を受け付けない。集団化して「集団的ナルシシズム」を形成し、外に敵をみだし憎むようになる。近親相姦的共生は、母親への精神的な固着であり、独立心や自主性が弱体化した状態。それは母親への愛と保護の切望である反面、恐れの表現でもあるとフロムはいいます。これら三つが組み合わさると「衰退のシンドローム」が形成され、人を破壊のために破壊、憎悪のための憎悪にかりたてる。これがまさに悪です。
 このような「衰退のシンドローム」に陥らない方法が、生への愛(バイオフィリア)、ナルシシズムの克服(良性のナルシシズム)、そして独立心を発達させ、「成長のシンドローム」を形成することです。日々、バイオフィリア的な人や環境と関わり、創造や挑戦を続け、一体化(或いは群れ化)ではなく、自立した自己生産によって人間の証しである不安を克服していく。集団的ナルシシズムは知性的、芸術的なものの生産を目的とすれば、その現実的な創造プロセスによって抑制されるとフロムは述べています。
 悪の条件は特別なものではなく、人間がもつ性質の一側面であり、それが肥大化したものです。その傾向を抑え続ける努力をおこたると、誰もが「衰退のシンドローム」を形成する。それが集団化すればそこから出られなくなる。私たちは生きたものに触れ、それを愛し“独立した個人”同士が社会を形成し、全体として知性や芸術の枝葉を伸ば続けていかなければならない。エーリッヒ・フロムの『悪について』は「善と悪の原理」を宗教とは別次元にある精神分析学によって解き明かした、今こそ読まれるべき名著なのです。

029『悪について』エーリッヒ・フロム : Originally published in 1964

AUTOPOIESIS 124/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

Scroll to top