『創造的転位③』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 暗黙の忖度や意識中心の考え方を退けることで、本当の自分(分裂の一切ない静寂な地点)が見えてくる。さらに本当の自分に化学反応をおこしてくれる素材との対話により創造性が生まれる。創造性へのアクセスによって現実は相対化され、ストレスからも開放される。もし本当の自分を発見しても、なにもしなければ新しい領域にアクセスすることはできません。
 そこで自分に意味のある素材やテーマを選び、それを試行錯誤しながら表現してく必要があります。問題は自分にとって「意味のある素材」です。本当の自分に関わるものを発見するには、忖度を排し無意識にあるものに従う必要があります。ここが難しい所です。普段なにかを選ぶ時は、意識的によく考え答えを出します。それが賢いやり方だと。しかし本当の自分は無意識に押し込まれており、無意識とは絶対に意識できない領域です。ゆえに数量化できる意識的データで判断すると本当の自分から離れていく。考えるから分からなくなる。この原理を前提として、まずは意識的なものの考え方を緩める必要があります。
 意識をゆるめた選別。それは明確さよりも、直感的に「何となく」引っかかるもの、理由はわからないが気になるもの、といった「理屈が辿れないがひっかかるもの」が無意識にあるものと関係している。意識的な分析はそれらを集めた後に行うというプロセスが重要です。そしてなぜ気になるのかを絵や音楽といった芸術表現やその他の活動によって追求していく。無意識のなかに沈んだ答えは簡単には出てきません。しかし「素材との対話」により必ず新しいもの(新しい自分)が生まれてくる。このプロセスこそが創造です。
 次回は本当の自分によって創造されたものが、自分自身に与える決定的な影響について考察してきます。

AUTOPOIESIS 272/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『創造的転位 ②』  

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 創造性へのアクセスにより「現実を相対化」し後退させる。この方法は自分が後退して現実のストレスから逃れようとする「逃避」と似ていますが問題はありません。むしろ進化や思わぬ発展につながる良性の方法です。創造性へのアクセスに欠かせないのが「自分自身」という基盤です。これは思いのほか捉えるのが難しい。たとえば自分で選んでいると思っていても、どこかで世間の価値観や親の顔色をうかがっていることを忘れている。あるいは本音の行動には責任が付きまとうので、それを避けるために逆の行動すらとることがあります。つまり自分以外への「忖度」が「本当の自分を知る」邪魔をしている。
 問題は忖度だけではありません。人間には意識ともう一つ無意識というものがあります。心理学が明らかにするように無意識の領域のほうが大きく、その意味では無意識にこそ自分の本音が抑え込まれている。フロイトは抑え込んだものが無意識化すると述べています。そしてこの抑え込まれた無意識を知る一番の手立てが夢の解釈だとしています。見た夢を象徴的に解釈していく。もう一つが自由連想で、イメージを自由に忖度せずに物語っていく。ユングはそこに非言語による箱庭や絵などの創作を指摘しています。つまり創作することが自己の無意識を知る唯一の手立てだということです。
 夢は無意識が作り出しています。誰の手も借りず自分で作っているという意味では自分の創造物です。絵を描いたりコラージュを作ったりすることも同じです。ただし無意識を使うことで夢と同じレイヤーの創造性が実現される。別の言い方をすると、意識的に計画的に作るだけでは無意識にアクセスできないということです。無意識や直感を含む創作とその自己分析によって、本当の自分が分かってくる。暗黙の忖度をどう除去し、損得を越えて自分自身を再発見していくか。うまく発見できればそこには、分裂の一切ない「心の静寂」と「安らぎ」があることは間違いありません。
 次回は「本当の自分」に化学反応をもたらす「意味のある素材」について考察していきます。

AUTOPOIESIS 271/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『創造的転位 ①』 

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 よく「現実逃避」などと言います。現実の辛さやストレス、受け入れがたいことなどを拒絶し、現実が届かないところへと逃避する。小さなストレスを取るためのプチ逃避は、食事や買い物、好きな音楽や映画、多様な趣味などがあります。これらは健全は逃避で、現実へ戻れるので問題はありません。逃避が問題になるのは、現実に意思が立脚しておらず、非現実的な逃避場所を中心としてしまうことです。そうなれば必ず現実に問題が発生してきます。
 現実を否定して逃避場所へ一歩後退する。つまり中心とする場所を非現実へ転位させる。これを「逃避的転位」と名付けるとします。この「逃避的転位」の最大の問題は中心が後退することです。では後退がだめなら前進ならどうか。中心を現実ではなく前進した先へ置く。そのことで相対的に現実は後ろになり、むしろ逃避場所に降格する。これなら問題はありません。
 現実にたいする前進とはなにか。それは「創造性」へのアクセスです。まだ現実にないものを作り出す。あるいはその可能性に挑戦する。よってただの技術的反復や模倣では現実を後退させるこはできません。それらが創造とは区別される所以はここにあります。創造性には「本質的な個性」と素材(或いはテーマ)との化学反応が必要です。そのためには無意識を含めた「自分自身を知る」ことが必須となる。「本当の自分」が新しいものを作り出そうと挑戦を続ければ、中心が創造性に転位し現実は後退する(創造的転位)。当然現実のストレスも苦悩も遠くに離れてしまう。真の意味での創作が精神的な安定をもたらすことは自明なのです。
 次回は「創造的転位」に必要不可欠な「無意識の認知」について考察していきます。

AUTOPOIESIS 270/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『自己表現について』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 自己表現という言葉をSNSなどでよく目にします。その意味を簡単にいえば「自分の表現」です。しかしたとえば人からこう言いなさいと命令されて「私は善人です」と叫んだ場合、これは自分の表現になるのか。あるいは周囲が悪人ばかりで忖度して自分も悪い行動をした場合、それは自分の表現とよべるか。という問題があります。これは外部に表現の原因があるので、その人の表現とは呼べません。つまり「外的な圧力や忖度による行動」は、自分の表現にはなりえないということです。
 この問題はたとえばサブカルチャーであるマンガの二次創作やコスプレなどのにも潜んでいます。誰かが作ったキャラクターをつかって自分の表現をする。これらの表現はもちろんその人が行っているので、名目的にはその人の表現です。しかし先ほどの視点でいえば100%そうともいえないところが残ります。自分の表現と呼べるには、表現する対象よりも「自分自身が主体である」ときだけです。なので、二次創作であれ、コスプレであれ、その対象(モチーフ)よりも自分自身が大きくなくてはならないことになります。ここに二次創作での自己表現の難しさと、新しい可能性(創造性)もあります。
 自己表現となりえるには、対象との化学反応が必要です。しかも対象に従属せずに「自分が主体を確保する」必要があります。自分の個性が飲み込まれず、服従せずに表明されている状態です。そこに「自己と他者との対話」の可能性がうまれる。「本当の自分」を少しでも表現によって知ってもらい、相手のそれも知ることが出来る。これが本来のコミュニケーションです。社会学者のデイヴィッド・リースマンは、過剰な忖度(承認依存)により逆説的に「孤独な群衆」が作られると言いました。そんな時代に真の自己表現を追求することは、根本的な孤独を解消する最も効果的な処方箋になりえるのです。

AUTOPOIESIS 269/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『新しいアイデンティティ』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 アイデンティティとは発達心理学者エリクソンの言葉で、自己が社会的な役割や外部との関係において作られる安定状態を指します。これはつまり自己単独でのあり方ではなく、社会との関係的な安定を意味しています。この意味では人間関係もアイデンティティに関わっているし仕事や趣味なども関わっている。よって関係先である環境が変化するとアイデンティティが揺らぐということも起こってきます。
 例えば社会の価値観が大きく変わることでアイデンティティが揺らぐ。それまで一つの会社で長く働くことが美徳とされてきた価値観が、働き方の多様性で激変しました。あるいはネットの発達で暗記科目に時間をさく意味が窮地に追い込まれています。またデジタルで作り出す絵やデザインがAIで瞬時に作り出され、制作者はこれまでの意味を問われています。このような変化はアイデンティティを揺るがす要因となります。
 アイデンティティを形成していた環境が変化したとき、その変化に適応できれば新たなバランスを獲得できます。そのためには「自分が変わる」必要がある。もし過去のアイデンティティに固執していれば変われず、不安定化に入ります。この変化への適応に大切なことは「意味的な適応」です。これまでの意味とこれからの意味を考える。それが理解に達した時に進化(変化)を自らに許すことができる。これは言葉による知的理解です。自己の価値観の揺らぎは進化の前触れであり、それを意味的に理解することで、新しいアイデンティティは獲得されていくのです。

AUTOPOIESIS 268/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top