『心を安定させる方法』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 絵に心の状態が現れる。たとえば前向きで積極的に描けば、絵も前向きなものになっていく。逆に不安定なこころもちで絵を描くと、その不安定さが絵の形式に現れることがあります。この原理から、そういった絵を臨床心理学の領域で役立てることも実際に行われています。これは当然のことで、たとえばイライラしている人が言葉や態度に現れることとなんら変わりません。表現とは基本的に内容によってその形式がきまります。
 心の状態と表現が等式で結ばれているのだとすれば、安定した表現を身に着けることで、逆に心を安定させることができる。もちろん逆もしかり。たとえば機械的で形式的な表現を続ければ、心も機械のようになっていきます。あるいはただ乱暴なだけの表現だと心も乱暴になっていく。つまり心の影響下にある表現が、逆に心に影響を与えていく。ここに表現と心の円環構造があります。
 心とは常に外部の波の影響を受けます。つまり船のように揺らぐ。その意味ではつねに不安定だといえます。そこは上手い舵取りをすれば安定する。しかし心の深い部分の揺れを制御することは難しい。だからこそカウンセリングなどの専門領域がある。しかし専門家に助けを求めなくても、心とつながりのある表現を安定的に続ければ、深層の揺れは自然に正常化されてゆきます。これは簡単な理屈です。つまり持続可能な自己表現を継続してきけば、心も自然に安定していくのです。

AUTOPOIESIS 181/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『幻想としての比較』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 物事は比較によって認識される。たとえば墨で文字を書く。黒い文字は紙の白との比較ではじめて認識されます。もし比較がなければ、すべて白あるいはすべて黒であり、なにも認識することができません。なので「認識は比較によってなされる」という定義に問題はありません。しかし比較のあとにそこに優劣をつけるとなると問題が発生してきます。
 たとえばどちらが多いか、あるいはどちらが小さいか、あるいはどちらが高いか。そういった基準を設けて比較したあとに優劣をつける。そしてその優劣に固執すると問題が発生します。優位性に固執するあまり、つねに比較でものを考えるようになり、さらには比較する対象(相手)を低めて優位性を保とうとする。この「優位性への固執」という現象によって、あらゆる社会的、個人的な問題が発生し、物事が停滞することは明らかです。
 個人心理学のアドラーは、優位性への固執はコンプレックスが原因だと述べています。つまりコンプレックスがなければ優位性に固執することはありません。さらには深層において自己評価が低いと、その補填として優位性にこだわることになり、無意識に相手を低めようとするということです。本来物事は、ただ存在と事実があるだけです。どちらが上とか下とかいったことは実際は存在しません。ただこだわる人の中にだけある願望としての幻想です。それを捨て去ったときに、はじめて本来的な事実としての世界が現れるのです。

AUTOPOIESIS 180/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『創造性の育成』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 画一化と大量生産によって成り立っていたこれまでの資本主義社会と企業が、創造性や多様性を重視する人材育成にシフトしはじめました。これまでの成果主義による機械仕掛けのシステムと、そこに関わる人々の心の問題が露呈したからです。人間は有機的な存在であり機械になろうとすると破堤します。またシステム自体も有機的な構造が維持できないと破堤する。いまあらゆる分野にこの問題が現れ、その場をしのぐための応急処置が施されています。
 機械じかけの生産性に対して創造性とは真の生産を意味します。機械的な生産は、既にあるものを量産することです。模倣やコピー的な生産。それに対する創造的な生産は、まだ存在しないもを生み出す、オリジナルに関わる生産です。これは人間の自我から自然に生まれてくるものであり、既知の情報を集めて操作的につくるだけでは追いつかない次元の生産です。
 このような特殊性にみちた創造性を、情報を元にした機械仕かけのシステムで育てようとしても上手くいきません。無機的なもので有機物が育たないことと同じです。創造性は創造性によって育まれる。これまでの画一化と大量生産の価値観は、多様性と創造性の社会とは相性がよくありません。これは明白です。むしろこれまで社会が無駄だとして切り捨ててきた所にこそ、創造性を育む宝が眠っている。そしてそれは個人でも同じことであり、その宝を自分の中から掘り起こす作業が必要なのです。

AUTOPOIESIS 179/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『変化するシステム』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 持続可能性とは、持続が不可能な状態が見えてきたときに求められる価値観です。つまりこれまでの手法は持続可能ではなかった。たとえば産業優位社会のツケとして環境汚染などの問題が現れた。これは本末転倒です。目先の結果を連続させる成果主義のシステムは、環境の変化に適応するプログラムを含んでおらず、長期的には破堤することが露呈しました。
 環境が真空のように無変化なら、一つの構造をもったシステムは永遠に維持します。しかし環境は変化するので、一つのシステムには終わりがある。特に自己目的化したシステムは最も環境の変化に弱い。環境の変化に適応できるシステムは、内部に外部を許容するシステムです。生理学でいうホメオスタシスや工学でいうサイバネティクス、生物学でいうオートポイエーシスが、内部に外部を許容したシステムです。
 たとえば身体は外部にある食べ物を摂取して不必要なものを捨てることで維持されます。あるいは車の自動運転は環境の変化をフィードバックとして取り入れ、次の動きを修正することで成立します。これは自己を頑なに固定するシステムとは次元の違う構造です。持続可能性はこのような変化自体が目的であるようなシステムによって成立します。変化自体がひとつの存在であるような、動物や植物、あるいは地球そのもののようなシステムによって持続可能性が獲得されるのです。

AUTOPOIESIS 176/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『未来の価値観』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 いま多様性という言葉が世界中で言われています。さらに持続可能性という言葉が加わり、これまでの「画一化と使い捨て」(大量消費)の価値観から真逆の方向へと世界が向かい始めました。さらには資本主義の終焉という言葉も氾濫しています。つまり物質主義や成果主義の終焉であり、民主主義をふくめた多数決の価値観まで修正を迫られる可能性があります。世界的な企業は余力があるのでこの真逆の反転に順応し、新しい理念と方法論を作り上げつつあります。しかしこれまでの価値観や方法を捨てることが難しい組織や個人は、その葛藤に耐えられず反転した未来価値から取り残され、過去の存在になる恐れもあります。
 これまでの資本主義では生産性が重要視されてきました。成果主義や物質主義を支えるものです。しかし資本主義が形骸化し、それを支える人々に負の結果をもたらすようになってきた今、その全てが見直されることになります。生産性という「数の原理」は「質の原理」へと向かう。「質の原理」に生産性という概念は成立しません。質を生み出すのは創造性です。よって今後は創造性が大きな価値として、あらゆる社会的な指標になってくる。もちろん世界は急には変われないので、徐々にその方向へと向かう。
 生産性と創造性は逆の価値観です。生産は既知のものを増やしていく。関数的に物質と時間を相関させ操作も可能です。それに対する創造は未知のものを創ることで決まった方法論がありません。いわば発見の連続によって作られる。別の言い方をするならば、演繹ではなく帰納によって作られる。この違いはこれまでの価値観の全否定なので、反発もあり徐々にしか変われない。このように、これまでを否定することで発展する「弁証法的な進化」は創造性の根本原理です。そして生物進化も同じプロセスをたどります。つまり世界の価値反転が一つの創造性の動きであり、この流れに従うことが「創造的な進化」を自らがなすといことなのです。

AUTOPOIESIS 175/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top