『表現の受け入れ』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 表現とはなにか。それは自分のなかにあるものを外へ出して、他人に分かるようにすること。あるいは伝えたいことがあり、それを正しく表に出そうとすること。つまり、自分の中にあるだけでは、他人には伝わらず、それは結局のところ世界に存在しないことになる。だから表に出していくということでしょう。しかし表現には二種類あり、前述の「自分の表現」ともう一つは「他人の表現」です。「他人の表現」だと本当の意味での表現にはならない。たとえば「私は空が好きだと発音しなさい」と言われてそれに従っただけなら、それは「自分の表現」とは言わない。「他人の表現」です。
 表現とは「自分の表現」である限り自分のものであり、そこには責任も発生してきます。それに対して「他人の表現」に従うだけなら、その苦労はあれど、責任はなく気らくです。以前、作家の司馬遼太郎さんが「奴隷の気らくさ」と表現されていましたが、そのことをよく表しています。よって自分の表現を明確にすればするほど(個性をハッキリさせるほど)そこには責任も発生してくる。なので、自己表現を進めていくと責任が現れてきて、心のよわいひとはひるんで退却してしまうこともある。そしてまた別のことで同じことを繰り返すという現象がしばしば起こります。
 表現と自分自身が重なりをみせる。これは心理学的には「心の健康」が維持されている状態です。自分に嘘や偽りがなく、他人に対してもそうである。現実が受け入れられており、自己逃避の必要がない状態です。つまりその状態は自己表現とそこにある責任が正しいかたちで自分と接している。この心の理想状態を作るには、自己表現とそれに対する責任の受け入れが不可欠です。そしてそれを可能とする「心の安定」も、じつは自己表現の洗練と受け入れによって生まれます。ここには「自己表現」と「心の安定」が責任(自分のものとみなすこと)によって結びついた「円環」があるのです。

AUTOPOIESIS 246/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『自分だけの絵』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 「自分だけの絵」とはどういう意味か。読んで字の如く、自分ただひとりにとっての絵。誰の絵でもない自分の絵。ということでしょう。しかしもう少し考えてみると、「自分の絵」には「心理的なもの」と「物理的なもの」があることがわかります。たとえば、あの絵は私のパクリだ、という時は物理的には人の絵だけど、発想やアイデアといったいわゆる知的財産の面において自分の絵だといえる。そう言えるためには、他人からもらったり模倣したりしたものでない必要があります。それに対して物理的な絵は、買えば自分のものになるほど曖昧な世界です。
 「自分だけの絵」というには、他者が介入せず純粋な自分自身の力で描いたものである必要があります。つまり他者に“忖度”せずに「自分の判断」で出した結果としての絵です。この「自分の判断」というのがまた難しく、人は気づかないところで世間や親の判断などで動いていることが多いくらいです。よって純粋な「自分の判断」かどうかをチェックする機能を内在させる必要もあるし、「自分の判断」を禁止するような雰囲気からは距離をとる必要も出てきます。また自己逃避としての「自分の判断」の放棄にも気をつけなければいけません。
 とかく人は「自分の判断」から逃れたがる性質があります。そこから多数の人の判断を同時に採用して安心しようとする傾向もうまれる。これは統合失調の状態でそれを逆方法へ抑制するのが「自分の判断」(自分自身)を守るということでもあります。こう考えると「自分だけの絵」を描いていくには、ことば以上にいろいろと気をつけねばならないことがわかります。しかしその見返りとして、自分の中心と安定がつくられ、描いた絵を自信をもって「自分だけの絵」と呼べるようになる。それが「心の安定」と「他者への尊重」にもつながることは言うまでもないことでしょう。

AUTOPOIESIS 245/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『予見について』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 予見とは先を見越すこと。予知ともいいますがこちらのほうは未来予知や予知夢などサイエンスフィクションの雰囲気があります。どちらにしろ今現在で未来を予測してそれを当てるということです。そんなことあり得ないとおもう。しかし万有引力の法則を知る私たちは、テーブルから皿が落ちたあと、床に落ちると予見できます。しかし落ちた後に割れるかどうかの予見は、その皿に対する経験的な情報に依存します。カフェで働くひとが毎日数多く手にしているなら「割れる!」と予見できるかもしれなせん。それが初めてきたお客さんなら難しいでしょう。
 万有引力のような知識と経験則によりある程度の未来予見が可能です。しかし時間軸を伸ばすと予見は難しくなる。皿が割れた後みんながどのような反応を示すのか、さらの小さな破片がどこかに残ったままになるのかわからない。もしかするとその皿はテーブルの足に刺さったまま、店をたたむまで生きのびるかもしれません。こういったことは予測可能な短いスケールをつなげていってもわからない(例えば微分方程式など)。もしそれを「そうなるかも」という蓋然性の枠内にいれるとするならば、直感的なイメージで把握するしかありません。
 理屈は部分の積み重ねにより全体(未来)を,把握していくものです。それに対して直感は一度に全体(未来)を把握するものです。よってそこに至ったプロセスはありません。あるのかもしれないが把握されません。ある映画をみて、別のある映画のイメージがパッと出たときは、推理ではなく直感的な把握です。あるいはこの道は何となく通りたくないなといった「虫の知らせ」も直感判断です。こういった判断は膨大な知識と経験則が無意識の中で超高速で演算され導き出されるものです。よって意識的、理屈的(たとえばネットで条件を吟味するような方法)である限りは直感は開かれず予見は発動しない。予見は日ごろから無意識や直感を使うことで、自然に出てくる「通常の能力」なのです。

AUTOPOIESIS 244/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『進化と洗練』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 深海に住む特殊な魚たちがいます。ひっそりと敵も少なく環境の変化もおそってこない。ただ生きるという状態を保つだけなら絶好の場所です。言い換えると自己防衛的に生きるならこんな良い場はありません。しかしそれなりにデメリットもあります。水深300メートル以下であり地上の光も届かず真っ暗闇です。この特殊な環境ゆえに敵も少なく外的環境の変化もありません。
 外的な変化や敵が少ないということは、それだけ対処せずにすむということです。つまり進化する必要がない。よって彼らは太古のままの型を保っているものも少なくありません。奇怪に思える形態は進化と洗練を回避した長年の結果としてあらわれたものだといえます。このように全ての外的変化に対して自己防衛的な戦略をとると、結果的に奇怪で複雑な形をとどめることになります。
 これは魚や形態だけの話しではありません。外的変化に対してかたくなに自己を防衛し、重い腰を上げ進化する手間から逃げていると、精神は洗練されていかず、歪で複雑な考え方(不安の原因)を保持することになります。そして進化することからの逃避(自己逃避)を是とする「怠惰な集合体」を形成してそこを深海とします。それと同時に地上の光(進化のある価値観や方向)を怖がるようになる。環境に対して誠実さをもって自己変化できるものだけが、進化と洗練のフェーズにすすむことができるのです。

AUTOPOIESIS 243/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『バランスについて』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Kogaイラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 バランスとは釣り合いや均衡がとれているということ。つまり一つの塊ではなく分散した形で全体として安定するということです。たとえは「車の両輪」などと表現することがあります。これは二つあるうちのどちらが欠けていても動かないことを意味します。あるいは「栄養のバランス」といえば多数の要素に釣り合いがとれており、その均衡に偏りが出てくると病気になってしまう。つまり構造を分散させて安定をはかるときにバランスか必要不可欠なものになってきます。
 そもそもなぜ単一ではなく構造を分散させる必要があるのでしようか。構造が単一であればバランスを取る必要などありません。例えば岩のような一つの塊なら、動かないのでバランスをとる必要はありません。バランスが必要なのは動くものであり、そのままでは動かなくしてしまうものです。車もシステムも身体もこころも、全てバランスをとることで初めて健全に動き続けることができます。
 バランスに必要な分散構造は「相反するもの」の相補的な釣り合いによって維持されます。燃焼と冷却、稼働と停止、主観と客観などの両極のバランスが基本です。その二つバランスによってシステムが健全に維持される。絵の描き方でいえば「自由な表現」と「構造的な表現」(決められた表現)の両輪のバランスをることで偏りが回避されます。こころであれば、「内的自己」と「外的自己」のバランスを保つことで病理が回避される。「相反するもの」を排除せす許容することで、バランスという分散構造がうまれ、単一では決して得られることのない「変化に満ちた世界」(有機的な世界)の調和が獲得されるのです。

AUTOPOIESIS 242/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top