物事に飽き飽きするという現象がときに起こります。同じ料理ばかり食べていると飽きてしまうし、同じ風景ばかり見ていると別の風景を見たくなるものです。このように人は同じ状況にたいして永遠とは耐えられない。経済学にインフレーションという概念がありますが、まさにありすぎて価値が下がってしまうということです。
ありすぎると価値が下落してしまう。別の言い方をすると、簡単に手に入るものや、一般化してしまったものには価値を見だせなくなる(これは「一般」に依存することの代償です)。あるいは誰もが持っているものに価値を感じない、というこのです。よってただで手に入るものは価値を見出せないし、大事にできない。いまや情報はネットで簡単に手に入るので、情報に価値を見出せない時代です。
逆に価値を見出しやすいものは「手に入りにくいもの」(希少性)です。つまり自分自身のインフレーションが起きにくい性質のもの。別の言い方をすると、獲得するために「努力を要求するもの」です。入手に手間がかかると共に、自分だけの個性とマッチするものがあれば、それこそ本質的に「自分にとっての価値あるもの」(価値の下がらないもの)です。ヤル気や面白さ、あるいは納得は、自分に合った“程よいハードル”(自分の目標)を発見し、それを受け入れることで維持されるのです。
AUTOPOIESIS 253/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』