『なぜ生きているのか』③

古賀ヤスノリ イラスト

 答えは問いのなかにある。そして「綺麗な問い」を創ることが答えとなる。そのために問いを洗練させていく。さらに洗練のために、問いにある「意味のレベル」を確定する。これがこれまでの論考の流れでした。では「なんのために生きているのか」という問いの「意味のレベル」を確定してみましょう。
 「意味のレベル」には生物的、個人的、社会的、という仮の分類を前回示しました。一般的なニュアンスからいって、「なんのために生きているか」という問いは、生物的なレベルではなく、個人的問題に属する問いです。もちろん社会的なことも関わってきますが、社会の最小単位は個人であり、個人の問題抜きに社会が成立することはありえません。よって今回は「個人的な意味のレベル」に確定します。
 すると「なんのために生きているか」とう問いは「私はいかなる個人的目的のために生きているのかしら?」という範囲に限定されます。社会的なものを一端外へ出してしまい、純粋に個人的な世界での問題です。①「私は」②「いかなる個人的目的」③「のために」④「生きているのか」と分解すると、②が分かればこの問題は解けそうです。しかし本当にそうでしょうか。
 そもそも③「のために」とう前提をそのまま受け入れてよいのか。自分が何かのために存在するという暗黙の前提が、この言葉にはあります。言い換えると「ただあるがままで存在する」だけでは不足である、という立ち位置です。もしただ存在しているだけで満足であれば、③「のために」は問う必要がない。人間以外の動物はこの状態にあるように見えます。しかし「問い」という性質自体が「意味」を求めるのであり、「問い」を発する人間という動物は、やはり生きる意味なしには納得できない存在かもしれません。
 人間は何かのために存在することでしか納得できない動物である。それは意味である。さらに個人的な意味である。その意味は②「個人的目的」によって生まれる。「なぜ生きているのか」あるいは「なんのために生きているのか」、さらに「生きる意味はあるのか」といった問題は、すべて意味と目的を欲する人間に付きまとう問題です。それは「ただ生きているだけ」という、物質をエネルギーにかえて生きている「生物的なレベル」では満足できないという問題。よってこの問いを洗練させていくには、社会的なものだけでなく、物質的なものも全て、一度除外しなければならないのです。

AUTOPOIESIS 0073/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top