『個性とはなにか』②

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

  個性とは比較による差異、違いにあらわれます。たとえばアリなどの同質の集団には、個々の差異や違いは見られません。アリの群れのどこを取り出してもおなじ個体です。もしその中に違いが発生すると、その集団から「違い」は排除されてしまいます。
 同質の群れから排除されるものは、異質だと全体が判断したものです。この意味で「全体主義」は個性を含むと成立できないということが分かります。「全体主義」を目的とする集団は、個を排除し続けることではじめて維持される。つまり同質の仲間(違いを許さない仲間)で群れた場所には、個々に違った花は咲かないということです。
 しかし自然界にはたくさんの個性的な花が咲き乱れています。それぞれは排除し合っていません。このことから「全体主義的な個性の排除」は、反自然的であることが分かります。つまり“不自然”であるということです。言い換えると、目的が不自然に「固定」されることで「全体主義的な個性の排除」が起こるのです。
 「個性」とは比較による差異であり、お互いの「違い」としてあらわれる。その違いを認めず、個を排除するシステムが「全体主義」です。この「全体主義」は、「不自然な目的」が操作的に固定されることで発生します。この力が広がれば、個性は片っ端から排除されていきます。この流れが歴史的に繰り返されていることは、いまや誰もが知っています。 
 歴史的に繰り返されるということは、放っておくと人間は必ずそうなってしまうということです。そして、そうならないために「個性」という状態や概念がある。「個性」は「全体主義」にとっては排除すべきものであり、むしろ全体を維持するために燃やす“蒔”のように扱われます。山火事は木々を燃やすことで広がる。しかし、焼け跡からやがては緑が芽吹き、個々の花が咲き乱れるようになる。自然という目的は、必ず「個性」を優先させるものなのです。

AUTOPOIESIS 0094/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top