『アリクイ』

 アリクイという動物がいます。蟻を主食として生きる動物です。蟻塚の中の蟻を食べるために、口が細長く特化した形状をしています。そうなると他の物はとても食べづらい。完全にターゲットを蟻に絞った専門性。このように生き残りをかけた専門特化は、メリットとデメリットがハッキリと現れます。
 人間もその道を極めると専門家になります。そうして専門特化すればするほど、メリットとデメリットはハッキリします。しかしプロフェッショナルとはそういうものでしょう。逆に言うと、デメリットがハッキリしていない状態は、中途半端だということです。

古賀ヤスノリ イラスト

 メリットとデメリットは表裏一体。もしデメリットを避けることに集中すれば、メリットも得られない。失敗しないために何もしない、ということになります。「専門特化すると環境の変化に適応できない」という意見もあります。しかし、その道の専門家たれば必ず「普遍的な原理」を理解しているはずです。よって他領域への応用も可能でしょう。アリクイは「専門特化の原理」を知るがゆえに、蟻が絶滅してもまた、新しい専門特化を見せるに違いありません。

AUTOPOIESIS 0051/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『意味のかさなり』

 意味とはなにか。意味を知りたければ辞書で調べる。するといろんな物事についての意味が書いてある。これは誰にでも同じ意味として了解できる、いわば「客観的な意味」です。それに対して「主観的な意味」というものがある。つまり「自分にとっての~」というものです。

古賀ヤスノリ イラスト

 たとえば「学校の校舎が老朽化で取り壊された」というニュースを読む。多少のイメージは湧くも、額面どうりに受け取るだけです。しかしもし、その校舎が自分の母校だと知れば、そのニュースの意味が変わります。一挙に「主観的な意味」が発生する。「自分にとっての校舎」は他人には分からない。
 人々に共通に理解される意味は「客観的な意味」。そこに自分の経験によって感じる「主観的な意味」が重なる。社会は前者の意味で回っている。しかし人間は後者の意味で生きている。このような意味の二重性は、人間に自我があるからこそ生まれた構造です。「客観的な意味」は今や瞬時に引き出せる。つまり「自分のとっての意味」に集中してよい時代なのです。

AUTOPOIESIS 0050/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『納得の原理』

 現実の世界は「物理的な因果」に従う。リンゴは樹から落ちる。振り子は左右に振れて最後には止まる。人々はそれに従う。しかし人間の心はどうか。愛する人が死んだとして、「心肺停止」で了解というわけにはいかない。つまり人間の心は「物理的な因果」には従わない。

古賀ヤスノリ イラスト

 ならば心はどのような因果に従うのか。人間の心は「意味的な因果」に従う。愛する人が心肺停止だけで納得できないのは、自分とその人の間に意味があるからです。自分にとっての「意味的な了解」がないと納得には行きつかない。
 「意味的な了解」に至るには時間がかかることもある。理屈だけでは解決しない。「物理的な因果」と「意味的な因果」。この二つの世界を混同すると問題が長引く。二つをハッキリと分けて「意味的な因果」を大切にすることで、人々は納得を得ていくはずです。

AUTOPOIESIS 0049/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top