『時空へひらく』

「書物はそれを開かない限り書物ではない」。これは作家ボルヘスの言葉です。書物はいくらそこに内容が詰まっていたとしても、その内容が外へと出ていかなければ、存在も知られないし影響を与えることもできない。さらにボルヘスはこう言っています。「書物はひもとくたびに変化する」と。これはどういう事でしょうか。本の中にあるのは文字情報です。その情報をいつ開いても同じ内容であることは間違いありません。しかしひもとくたびに変化する。つまり読むたびに「自分にとって」内容の意味が変化するということです。
 ボルヘスの言葉は書物だけでなく人間にも当てはまります。「人間はそれを開かない限り人間ではない」。つまり自分自身を開かないかぎり人間ではないということです。開くとは「心を開く」といったところです。過度に防衛的で心を閉ざしている(怖れに屈している)限り、人間としての存在はなく、外へ影響を与えることもない。逆に心を開いて出ていけば、そのたびに自分と世界が変化していくということです。変化とは過去との別れですから、この場合は進化すると言ってよいと思います。

古賀ヤスノリ 風景が

 内容物があるだけではこの世に存在したことにはならない。いくら主観であれこれ考えても、それを外へ表現しなければ無いも同然です。外へ出すにはそれなりに勇気が必要です。私的空間やウェブ上であれば大胆になれるも、現実の世界や公の空間、面と向かった相手には何も言えないという事もある。しかし真に「この世に存在している」という実感を得るには、自分を開き(仮面をはずし)、その内容を外へ表現しなければならない。人間が世界を認識する基盤である「物理的空間」に表現する必要があります。モノローグやSNSの表現だけでは、存在が実感されるまでには至らない。不足部分が不安となって残ります。
 自分の心が実感していることを、物理的空間に表現していく。時間的、空間的な場所にだしていく。そのことで「現実のフィードバック」を取り入れることになる。その新しい情報が自己内に取り入れられ、新しい考えを作り出す。そしてそれがまた外へと表現されていく。「書物はひもとくたびに変化する」とは、書物も読み手も変化するということです。自己を時空へと表現し変化してゆくことが、本来の意味での「人間が生きている」ということなのです。

AUTOPOIESIS 0041/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top