『ゲシュタルト的な解決』

 ゲシュタルト心理学のように、絵を「地」(ground)と「図」(figure)に分ける考え方は便利である。例えば「モナリザ」なら、風景が「地」(ground)で人物が「図」(figure)となる。さらに将棋であれば、将棋盤が「地」で駒が「図」となる。人間だと社会が「地」であり、個人が「図」となる。この「地」と「図」は、ある比率になると反転現象を起こす。有名な二つの顔が向かい合う「ルビンの壺」は、人の顔に見えたり壺に見えたりと反転する。
 このゲシュタルト的な反転は、なかなか制御できない。さらにいつ起こるかも突発的でわからない。その意味で人間は、構造に規定されている。個人が社会の上で主体性をもって生きる。しかし段々と社会に従う領域が増えていく。そしてある時点から反転現象が起こり、社会が主体を奪い、個人は従うだけとなる。このようなゲシュタルト的反転は、同一平面上の「比」によって生まれる。

古賀ヤスノリ イラスト

 もしある個人が社会に主体を奪われて、自由を失っているとすればどうか。その人は生きた心地がしないし、何かに従うだけでヤル気も出ない。結果はすべて奪われるような気がする。「地」と「図」を分けて、社会から一度個人を切り離し、再度個人に主体性を獲得させるにはどうすればよいか。それは信念や根性などではなく、ゲシュタルト的な比を操作することで解決が見えてくる。
 結論からいえば、同一平面上のゲシュタルト的な比が、反転現象を起こすので、同一平面から逃れると反転が起こらなくなる。つまり平面から逃れるためには、高さを設定して立体的に逃れる必要がある。絵で言えば壺を立体的に(影などをつけて)描けば反転は防ぐことができる。立体的に描くとは、壺の「構造を示す」ということ。これを個人に置き換えると、自分自身の心理構造を(自分に)示すとこで、平面社会から立体的に抜け出すことが出来る。逆に社会の構造を示す(正確に認識する)ことでも、社会と個人を分離することができる。この解決法は心理学のようで、実際は物理学の問題だと考えられるのです。

AUTOPOIESIS 0044/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top