『アイデンティティとは』

 自分がない。どうしてよいかわからない。或いは、なにが好きかわかない。こういった感覚を「アイデンティティの喪失」と表現することがあります。自分の中に「中心軸」がなく、一貫した基準をもてない状況です。そもそも「identity」とは発達心理学者のエリクソンが言い出した言葉です。自己同一性という意味ですが、これはもともと論理学のことばです。
 論理学でいう「identity」とは同一律、つまりどのような状況下においても「AはAである」ということです。外部に影響を受けて変化することがない。このように論理上の自己同一は外部環境にたいして決して「動かない」ものです。
 しかし現実の世界は常に変化しています。宇宙誕生から銀河が形成され、惑星が誕生し現在にいたるまで、世界は変化し続けている。物理的な現実世界において動かないものはありません。人間も常に(生理的に)動いている。止まれば死です。このような波打つ現実世界の上で一貫性を保つには、「基本軸への補正」(舵取り)を繰り返す「装置」が必要です。実はこれこそが自己同一性、「アイデンティティ」です。一般に考えられている自己とは、変化を拒み自分を頑なに守ることです。これは実際の自己同一性とは真逆と言っていい認識です。

古賀ヤスノリ イラスト

 波の上に船が浮かんでいる。目的地へと舵をとる。大きな波がくれば舵を修正する。外からのフィードバックを取り入れ、舵取りの修正を繰り返す機構は、「サイバネティックスシステム」と呼ばれるものです。自動運転のドローンなどはこの「サイバネティックスシステム」で動いています。もしドローンが頑なに自己を閉じれば、強風に流されて墜落するでしょう。つまり自己を閉じて頑なに防衛すると、人間の精神も墜落し、心は難破するということです。
 船は波とうまく同期することで舵取りが可能となる。ドローンは風と同期することで目的地へと到達する。どちらも外部環境との「接点」を持つことで、適切な行動がとれます。この接点をもち情報を咀嚼する装置が、自己でありアイデンティティです。よってもし、アイデンティティを喪失しているのだとすれば、それは何かが欠損しているのではなく、「外部との接点を失っている」ということです。「どうしてよいかわからない」のは目的地の喪失ではなく「地図の喪失」なのです。この場合地図とは、現実あるいは客観性と言い換えてもよいものです。
 「アイデンティティの喪失」とは、現実との接点の喪失であり、地図の喪失です。論理的な「AはAである」を物理的な現実世界で成立させるためには、「環境変化」という変数を内部で処理しなければなりません。その機構は「外部との接点」を持つことによって自然に「発生」しだす。人間は自然物であり機械ではありません。植物が種と環境の適切な接点において「発芽」するように、人間の自我も「外部との接点」をもつことで「発芽」する。この意味においてアイデンティティは「化学的な契機」によって生まれると考えられます。それは、これまでの心理学が「機械論的な機構」と考えていたものを大地へと戻す視点です。当然だと信じられている学問ですら、形骸化すると環境との接点を失うのです。

AUTOPOIESIS 0043/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top