『自由と個人主義』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

  自由とは一般に、他に拘束されず自主的に選択したり行動したりすることを指す。「私は自由よ」ということですべて自分の思い通りに振る舞う。しかし、もしその人がなにかの感情に支配されて暴力を振るうとするとどうか。外から見るととても自由な振る舞いには見えない。
 自分以外からの拘束や操作を受けなくても、自分自身がある意味で「自分に支配されている」状態なら、やはりそれは自由とは呼べない。つまり自分をコントロールできて初めて自由と呼べる状態になる。それまでは不自由な状態であることを認めるしかない。
 現代は「個人主義」の時代である。なんでも個人が優先される。しかしこの「個人主義」も自由と同じく自分自身に支配されてしまうと、ただの「利己主義」に堕していく。人々が利己的になり我儘の限りを尽くせば、社会もおなじく堕落してしまう。結局それでは弱肉強食の世界ではないか。
 「個人主義」を成立させる社会を維持していくには、他者の「個人主義」も阻害してはならない。そうなると好き勝手できない領域が発生する。そこは抑制しなければならない。しかし我慢や抑制を「抑圧」と受け取れば反動が起こる。精神分析学の創始者フロイトは、このような「抑圧」が無意識を作るという。だから意識に反して人は無意識的に「やってしまう」のだ。
 好き勝手主義である「利己主義」を社会的に修正したところに「個人主義」が成立する。それは簡単に言えば他者を尊重するということだ。しかしこれは自分が我慢しなければならないので不利益ではないか。そう感じる人が「嫌な我慢」という「抑圧」への抵抗を示す。放っておくと大きくなり反社会的なものへと発展する。
 フロイトは「抑制こそが文化である」と言う。そしてその反動が起こるとも。なぜなら文化を獲得するまでは、人間は「動物的」だからである。動物の利益に反する抑制を受け入れる。これは動物的な矛盾であろう。しかしその矛盾を超えた所に「個人主義」も文化もある。
 自由とは自分のみならず他人の自由を阻害しない状態で成立する。誰もいない宇宙で好き勝手に振舞っても、自由もなにもないではないか。やはり水を受け入れて初めて自由に泳げるように、他者を阻害せず受け入れることで自由が成立する。
 何でもありは自由に非ず。真に自由に振る舞うための抑制を備えてこそ、無意識の暴走に支配されない「文化的な自由」=「個人主義」も成立する。現代人は自己との戦いを避けるために抑制(我慢)すべきところを誤ってはいないか。だからこそ無意識の暴走に見舞われるのではないか。自分のためにこそ自分を抑える。この矛盾を超えたエネルギーは「勇気」によって生まれるのではないだろうか。

AUTOPOIESIS 0099/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top