『人はなぜ創るのか』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 人は何かを創らざるを得ない存在である。たとえばアリは巣を作る。あるいはビーバーはダムを作る。これは遺伝子に組み込まれたコード(本能)に従う関係から、一種の機械的な行為と見ることもできます。それほど動物は本能に忠実に行動する。
 人間も原始時代から道具や住居など、動物と同じく生活に必要なものを作っています。しかしいつ頃からか生きることに必要ない非実用的なものを作るようになる。考古学の出土品には動物をかたどった彫刻などがあります。これは生きることだけを考えれば不必要です。アリもビーバーもそんなものは作りません。しかし人間は「それ」を作らざるを得なくて作っている。
 人間には、他の動物と違う精神という機能を持っています。これは他の動物が持っていない脳の余剰から生まれるものです。つまり本能による生存だけを目的とした「すべてをコード化された動物」とは次元の違う存在であるということです。本能からある程度の自由があるからこそ、精神が機能して非実用的なものを自由に作り出すことができる。
 考古学的な彫刻は、生きることよりも精神の安定のために作られたと考えられます。もちろん人間が集団で社会生活を始めたことと大いに関係がある。原始的な状態に対する文化とは、ある種の「反生存」(反本能)を許容することによって作り出されるのです。
 人間は精神を持っているがゆえに、他の動物のようにただ本能に従っているだけでは安定しない生き物です。よって、生存とは関係のない「精神と関係あるもの」を作らなければならない。それは非実用的なもの、つまり芸術です。いくら物質的に豊かでも、生存が保障されていても、何かを創り出すことなしに精神の安定はありえないのです。
 その意味では、人類のなかで取り残されずに進化するのは、本能に支配されず非実用に価値を見だせるタイプ。芸術を創り出すタイプだと考えられます。ただ生きているだけでは納得に行き着かない。あるいは何かを作り出したいという人は、潜在的にそのタイプであることを示しています。ただ生きる(本能)だけで満足できないという郷愁の対価として、未来の可能性を手にしているのです。

AUTOPOIESIS 111/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top