『アリクイについて』

イラスト 古賀ヤスノリ Yasunori Koga

 アリクイという蟻を主食とするかわった生き物がいます。特に大アリクイは全長2メートルにもなるので、その奇妙な存在感はインパクトがあります。最大の特徴は、蟻を食べるために進化した長細いホースのような口と、蟻塚を破壊するための大きな爪です。さらに箒のような大きな尻尾もある。全体としては、掃除機のような何かを吸い取り中にためる装置といった雰囲気。この形はハッキリいって他の事にはまったく使えない。そこがアリクイたる所以であり最大の魅力でしょう。
 アリクイの蟻塚を破壊するための爪は、武器としては多少は使えども、むしろデメリットの塊といった感じです。蟻のために細くなった口もそうですが、他の可能性を完全に断っています。この潔さと運命を受け入れ切った存在のあり方が、他では形容のできない“アリクイ”としか言いようのない固性を放っています。このような逃げ道のない状態を受け入れた佇まいから、わたしたち現代人の生き方に、少なからず戒めのメッセージを読み取ることもできます。
 現代はテクノロジーの発達によって、選択肢が無限に増えたかに思えます。検索すれば解決法も沢山でてきます。この底なしの環境は、便利な反面、アリクイのような「自分という存在の受けれ」と「運命にたいする潔さ」にとって逆方向の環境です。我がままが永遠に許されれば、それはカオスへと行き着きます。アリクイの一見して奇妙な形態は、「我こうであるがゆえに我あり」という実存的な受け入れを表現している。退路を断ったこの「ありさま」が本物の個性というものなのでしょう。

AUTOPOIESIS 262/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top