人間にとって「仮想と現実」の違いは何処にあるのでしょうか。現在ではネットなどの仮想の中で生きる人たちも無視できない数になっています。たとえば引きこもりの人たちで、かろうじてSNSやその他のネットによって生きている人もいます。そんな人たちに、仮想でなく現実に出ようと言っても効果はないでしょう。それに現実へなぜ出なければならないか、という明確な理由を突きつけることも難しいでしょう。
なぜ「仮想より現実へ出るべきだ」という根拠を述べることが難しいのでしょうか。それは、「仮想と現実」の真の意味においての区別をつけなければならないからです。これは簡単なようで思った以上に哲学的な問題をはらんでいます。仮想には重さも匂いもないと言って、現実との違いをあげつらう事はいくらでも出来ます。もちろんそれらの要素は現実と仮想の大きな違いを指摘しています。しかし最大の問題はそこではありません。仮想と現実の違いを認識するときに絶対に避けて通れないのが「何をもって現実とするか」という事です。
私たちは、ある事件が起こるとそれがニュースとなり、他人と共有できる現実だと考えます。一人でいるときでも、目の前にあるパソコンやキーボードは現実のものだと考える。しかしそれが本当に現実だと証明できるかということです。もしかすると夢の中で見ているだけかもしれない。さらに精神的な疾患や、生理学的な異変から「妄想を見ている」かもしれない。このように私たちは目の前に「現実としてある」と思っていることの根拠を確かめることは難しいのです。
キーボードを触ってみる。嗅げばプラスチックの匂いがする。そして五感が現実を認めていると言います。なるほど仮想にはそのようなものがなく、それをもって現実の根拠と考えることは出来きます。しかし、精神病理学の知見によれば、触覚や嗅覚のような原始的な感覚にも錯覚的な妄想があるということです。さらには夢にも確かな手触りや匂いがあることもあります。そうなればどこまでいっても、現実を現実だと確証できる根拠がないことになります。ないのなら、現実とはそもそも‟無い”という意見も成り立ちます。
もし「現実が無い」となると、仮想も途端に今まで現実と言われてきたものと同じレベルへ昇格されます。しかし直感的にいって「仮想と現実」には明らかに違いがある。ならば私たちが「仮の現実」として認めている世界は何なのでしょうか。それは「他人も現実と思っているに違いないもの」が「仮の現実」として個人で認識されているものではないでしょうか。だからこそ、時に個々人での現実認識の食い違いがある。
証明できる確実な現実がないのだから、「仮の現実」として近似値的な世界観を現実としている。その現実は人間の五感で確認できる空間と時間を持った世界です。そのような世界の中に新たに生まれた「仮想ネットの世界」は、感覚的には制限された「疑似的な現実」、「仮の現実」の中にあるもう一つの仮の世界です。あたかもそこに現実を見出せるのは、感覚不足を補うための「精神の補填作用」があるからだと推測されます。つまり不足した感覚を疑似的に妄想で補うことで、仮想は現実と平行を保つことが出来る。そうすることで初めて人間は仮想に住まうことが出来る。しかし仮想に住まい続けることなど許されていないがゆえに、仮想世界に不足した要素を妄想で補填し続けることになります(つまり嗅覚、触覚、空間や時間を無意識の領域で感じ続けることになる)。
現実認識の不可能性の視点から、普段人々の間で現実と呼ばれているものが、「仮の現実」であることが見えてきました。その意味では「仮想と現実」の区別はつけられない。しかし現実を「仮の現実」としたときに言えることは、ネットのような仮想は「仮の現実のなかの仮の現実」という一つ下のレイヤーに位置する世界だということです。その一つ下のレイヤーという別の世界に住まうために、「仮想に不足する感覚要素」を妄想で補填する。つまり一般的な現実も「現実」などではないが、仮想は一般的な現実以上に「個人の妄想」によって不足が補われた世界であるということです。感覚要素の不足した仮想世界に対する完全型(モデル)が、現実(仮の現実)であることは明らかななのです。
AUTOPOIESIS 0026./ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』