『絵の本質について』

イラスト こがやすのり
 世の中には「絵の描き方」というものがいろいろとあります。デッサンから油絵の描き方まで様々です。そしてその描き方には適応範囲があります。たとえば「水彩の描き方」とかいてあれば、油絵には適応できない部分があります。さらにデッサンのように多くの技法に共通する部分と思われている描き方にも適応範囲があります。たとえばピカソの絵のようなスタイルだと、デッサンの描き方からすれば誤った表現となります。しかし今ではピカソの絵をデッサンという狭いくくりで見る人はいません。しかしデッサンのような正解と不正解がはっきりつけやすい視点が、芸術の世界でも絶対基準として採用されがちなのは事実です。
 「絵の描き方」にはたくさんの種類(価値体系)がある。そしてその描き方には必ず適用範囲がある。よって描き方の種類の違うもの同士で比較すると、お互いが不正解となってしまいます。別の言い方をすれば、狭い範囲の「絵の描き方」を採用すると、それだけ表現の禁止領域が増えることになります。じつはデッサン至上主義(形の狂いをゆるさない主義)が最も表現の抑圧につながります。つまり現実に従属的で自由がない。本当の芸術領域なら、耳が頭についていると「間違い」ではなく「面白い」になる可能性がある。しかしそれが許されない。ここに「表現の自由が許されないのならそれは芸術なのか?」という問題があります。
 本来の芸術は基準に従属するのではなく、そこからの自由と可能性を試す行為だと考えられます。よってただ一つの決まり事(絵の描き方)に従うという姿勢は反芸術だと考えることもできます。しかしなんの基準もなく好き勝手だけではカオスに陥ってしまう。よってそれぞれの描き方を横断しながらも、そこに統一的な足場を持つ必要があります。たくさんの描き方をつなぐ包括的な足場は、実は言語によって文章化できないものです。なぜならお互いを許すと論理矛盾が発生するからです。このような包括的な足場は、言語以前の「経験的な理解」でしか作ることができない。いうなれば「会得」するしかないものです。非言語表現である絵の本質がここに隠されていることは言うまでもありません。

AUTOPOIESIS 186/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『絵による対話』

イラスト こがやすのり

 世の中にはトランプを使ったゲームがいろいろとあります。誰が考えたのか不明ですがそれぞれのルールに従った面白さがあります。お互いにルールを守り合うことでゲームが成立する。これはコミュニケーションが成立する原理とよく似ています。たとえば「七並べ」のルールしか知らない人と、ポーカーのルールしか知らない人同士では、同じトランプを使っていてもゲームは成立しません。これは当然です。しかし同じ「七並べ」のルールを知っていてもゲームが成立しないときがあります。それはどちらかがルールを破るときです。このような非対称な関係では一見してゲームが成立しているようで、実質的にはゲームが成立することはありません。
 トランプを言葉に置き換えても同じことが起こります。一見おなじ言葉を話しているようでありながら、対話が成立しないときがある。たとえば会話をしていてもどちらかが(答えありきで)一方的に無視している時。あるいは相手の情報を、自分の都合の良いように歪曲している時などです。同じ言葉を話していても、それでは対話が成立しません。これならお互いのルールが平行状態にある外国人と、片言で話すほうが対話は成立します。つまりコミュニケーションの成立の一番の条件は、言葉ではなく対話の姿勢や、お互いのルール(価値体系)が平行であるということです。
 通常はコミュニケーションが成立することが多いので、お互いの価値体系が平行にあることを意味しています。もしお互いの価値体系が少しずれていても、対話によって平行状態をつくることができます。ときに苦労することがあっても、お互いの対話成立の可能性はつねにあります。しかしどちらかが対話を拒んでいたり、対話を成立させなことで優位性を持とうとする場合は成立しません。しかしこれは「言語による対話」での話です。例えば「絵よる対話」であれば、そのような状態でも対話が成立します。たとえばゴッホが人々との対話を拒むようにして描かれた絵をみて感動する。絵の中からいろんなことをイメージします。影響を受けて作品を作ることもある。この場合は言語的な価値体系が非対称であってもコミュニケーションは成立する。そう考えると「絵による対話」は、言語的に解決不能な問題を、別の次元から根本的に解決する可能性を秘めているのです。

AUTOPOIESIS 185/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

 

『知らないほうが上手くいく』

イラスト こがやすのり

 綱渡りのロープが張ってあるとします。綱の下はドライアイスのような雲が覆っていて下が見えない。そして綱を渡るときに、雲の下はすぐに足がつく高さであると聞かされれば、恐れることなく簡単に綱を渡り切れるでしょう。しかしもし、雲の下は奈落の底だと聞かされたら、恐れが増幅してミスの確率も上がってしまう。つまりミスが許されないという「情報を知る」ことによって、簡単なものが一挙に難しくなり、可能なものも不可能になってしまう。
 世界的に有名なファンタジー『指輪物語』で、物語の最初に主人公フロドが出会うギルドールというエルフがいます。彼はフロドから敵の存在を聞かれてもあえて答えず、答えると怖れから旅ができなくなるので答えないといいます。つまり「知らないほうが上手くいく」ということが世の中にはたくさんあるということです。現代のような情報化社会において、この考え方は思いのほか重要です。
 現代では情報をより多く持つほうが有利だと考えられています。しかしエルフの考えのように知らないほうがミスなく先に進めることも多い。すべてを知って(分かって)から進むという決定論は、安心を得るためになされることが多く、逆効果である場合もあります。絵で言えば、細かい技法を知りつくしてから描き始めるようなことです。しかしエルフの進言は「まず描け、さすれば自らの技法が明らかとなる」ということです。無用な情報に対しては、かのシャーロック・ホームズがワトソンにこう言っています。「ぼくにとって、そんなものがいったいなんの役にたつのかな!」と。

AUTOPOIESIS 184/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『争わない方法』

イラスト こがやすのり

 競争。つまり競い合い、優劣や勝ち負けを決定するということ。それには必ず判定基準が必要で、スポーツやゲームにはルールと勝ち負けの判定基準があります。その基準がないと勝ち負けや優劣は存在しない。つまり同じ基準を採用しない限り比較というものが成立しないということです。
 例えば資本主義経済は市場原理が働いていて、そこには競争がある。他社の商品を真似てより良いものを出す、といったやり方を良く見かけます。つまり故意に同じ基準に近づいて争っている。本来は独自の商品を作ることができれば、お互いに競い合う必要はないはずです。しかし競うことが深層の目的であるかのように見えるほど、同じ基準と比較の世界が展開されています。
 現代は多様性の時代です。個性がしっかりとそれぞれにあれば、重なるこはありません。それがこれからの理想。資本主義の終焉とともに「同じ基準で競う」のは過去の遺物となるかもしれません。ちなみに競い優劣を欲するのは一般に“男性的な性質”(男性に限らず)だといわれます。それは狩人の名残だという文化人類学の見方もあれば、“マザーコンプレックス”が原因だという深層心理学の見方もあります。とにかく「争いを好む傾向」は、多様性の時代と共に、ゆるやかに抑制されていくことになるでしょう。

AUTOPOIESIS 183/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『精神と身体について』

イラスト こがやすのり
 人間には精神と身体と二つがある。そしてどちらも健康であることが望ましい。もし精神的に健康でも不健康な生活を送れば病気になるし、肉体的に健康でも精神が不健康であれば心の病気になってしまいます。一般的には身体的な健康を保つほうが簡単で、精神的な健康は見えない分コントロールが難しい。とにかく二つのバランスが大切であることは間違いありません。
 精神は見えないもので、身体は見えるもの。言い換えると「数えられないもの」と「数えられるもの」です。後者の「数えられるもの」についての情報は溢れています。しかもある程度は正確です。問題は「数えられないもの」で、この領域をほとんどないものとして生活している人すらいます。つまりただ生活しているだけではその存在が抜け落ちてしまうのが、非物質の概念(精神)であり、それを認識するには“知的な理解”が必要です。
 精神のような「数えられない」非物質の価値を日常で無視すると、当然ながら精神は不安定になっていきます。つまり数量化できるものだけを重要視する価値観が、精神の不安定をまねく原因の一つである。これは誰にでも分かる理屈です。よって全体的なバランスを回復するために、数量化できないものの価値を理解する必要があります。それは美意識や倫理観、心や思いやりといった人間に普遍的なものです。これら非物質的な価値を、物質的な価値と同等に扱うこと。これは他の動物には決してできない、人間だけが取りえる高次元のつり合いなのです。

AUTOPOIESIS 182/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

Scroll to top