『心を安定させる方法』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 絵に心の状態が現れる。たとえば前向きで積極的に描けば、絵も前向きなものになっていく。逆に不安定なこころもちで絵を描くと、その不安定さが絵の形式に現れることがあります。この原理から、そういった絵を臨床心理学の領域で役立てることも実際に行われています。これは当然のことで、たとえばイライラしている人が言葉や態度に現れることとなんら変わりません。表現とは基本的に内容によってその形式がきまります。
 心の状態と表現が等式で結ばれているのだとすれば、安定した表現を身に着けることで、逆に心を安定させることができる。もちろん逆もしかり。たとえば機械的で形式的な表現を続ければ、心も機械のようになっていきます。あるいはただ乱暴なだけの表現だと心も乱暴になっていく。つまり心の影響下にある表現が、逆に心に影響を与えていく。ここに表現と心の円環構造があります。
 心とは常に外部の波の影響を受けます。つまり船のように揺らぐ。その意味ではつねに不安定だといえます。そこは上手い舵取りをすれば安定する。しかし心の深い部分の揺れを制御することは難しい。だからこそカウンセリングなどの専門領域がある。しかし専門家に助けを求めなくても、心とつながりのある表現を安定的に続ければ、深層の揺れは自然に正常化されてゆきます。これは簡単な理屈です。つまり持続可能な自己表現を継続してきけば、心も自然に安定していくのです。

AUTOPOIESIS 181/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『幻想としての比較』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 物事は比較によって認識される。たとえば墨で文字を書く。黒い文字は紙の白との比較ではじめて認識されます。もし比較がなければ、すべて白あるいはすべて黒であり、なにも認識することができません。なので「認識は比較によってなされる」という定義に問題はありません。しかし比較のあとにそこに優劣をつけるとなると問題が発生してきます。
 たとえばどちらが多いか、あるいはどちらが小さいか、あるいはどちらが高いか。そういった基準を設けて比較したあとに優劣をつける。そしてその優劣に固執すると問題が発生します。優位性に固執するあまり、つねに比較でものを考えるようになり、さらには比較する対象(相手)を低めて優位性を保とうとする。この「優位性への固執」という現象によって、あらゆる社会的、個人的な問題が発生し、物事が停滞することは明らかです。
 個人心理学のアドラーは、優位性への固執はコンプレックスが原因だと述べています。つまりコンプレックスがなければ優位性に固執することはありません。さらには深層において自己評価が低いと、その補填として優位性にこだわることになり、無意識に相手を低めようとするということです。本来物事は、ただ存在と事実があるだけです。どちらが上とか下とかいったことは実際は存在しません。ただこだわる人の中にだけある願望としての幻想です。それを捨て去ったときに、はじめて本来的な事実としての世界が現れるのです。

AUTOPOIESIS 180/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『創造性の育成』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 画一化と大量生産によって成り立っていたこれまでの資本主義社会と企業が、創造性や多様性を重視する人材育成にシフトしはじめました。これまでの成果主義による機械仕掛けのシステムと、そこに関わる人々の心の問題が露呈したからです。人間は有機的な存在であり機械になろうとすると破堤します。またシステム自体も有機的な構造が維持できないと破堤する。いまあらゆる分野にこの問題が現れ、その場をしのぐための応急処置が施されています。
 機械じかけの生産性に対して創造性とは真の生産を意味します。機械的な生産は、既にあるものを量産することです。模倣やコピー的な生産。それに対する創造的な生産は、まだ存在しないもを生み出す、オリジナルに関わる生産です。これは人間の自我から自然に生まれてくるものであり、既知の情報を集めて操作的につくるだけでは追いつかない次元の生産です。
 このような特殊性にみちた創造性を、情報を元にした機械仕かけのシステムで育てようとしても上手くいきません。無機的なもので有機物が育たないことと同じです。創造性は創造性によって育まれる。これまでの画一化と大量生産の価値観は、多様性と創造性の社会とは相性がよくありません。これは明白です。むしろこれまで社会が無駄だとして切り捨ててきた所にこそ、創造性を育む宝が眠っている。そしてそれは個人でも同じことであり、その宝を自分の中から掘り起こす作業が必要なのです。

AUTOPOIESIS 179/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『オズの魔法使い』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 主人公ドロシーは、すべてが灰色で退屈な日常から竜巻によって家ごと空へと運ばれる。そして色鮮やかな見知らぬ世界へと降り立つ。そこは魔法使いが支配する美しい世界だった。何不自由のない世界に住む人々は満ち足りて幸福そうだが、ドロシーはお家へ帰りたい。そこであらゆる願いを叶えるオズの魔法使いへ頼みにいく。しかしそこへ至る冒険をくぐり抜ける必要がある。つまり必要なものを手に入れる対価としての経験が暗示される。
 アメリカ初の本格的なファンタジーとしてイギリスの「不思議の国のアリス」の35年後に生み出された物語は、アメリカらしい自立的で自己獲得的な展開が用意されています。途中で仲間になるカカシは脳みそを、ブリキの木こりは心を、そしてライオンは勇気を手に入れたいと冒険に参加する。これまで発達させてこなかった側面を、新しいことに挑戦することで獲得していく道のりは、自己実現のプロセスと重なっています。
 この物語は大袈裟にいえば、人類の進むべき道を暗示しているようです。カカシが必要とした脳みそ(考える力)によって自由に行動し道具を発達させ、自然を切り拓いた人間は、いまブリキの木こりの問題に直面している。ブリキの木こり(目的だけの機械)は、心をうしない好きだった人を愛せなくなった経験から、脳みそは幸福を作らないと言い、心が手に入るのならどんな不幸も耐えるよと語ります。失ったものを獲得するためには新たな冒険が必要で、そのためには勇気も必要になる。そしてなにより竜巻という偶然によって出会った仲間が冒険には欠かせない。時代を越える普遍性を秘めた傑作ファンタジー。

book 032『オズの魔法使い』ライマン・フランク・ボーム : Originally published in 1900

AUTOPOIESIS 178/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『スモーク』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 この物語はタバコの煙の重さを計るというエピソードから始まる。タバコの重さを計り、次に火をつけたあとの灰と吸い殻を計る。その差異が煙の重さであり、それは魂を測るようなものだという。そして主要人物たちの「過去に失ったもの」が少しずつ新たな形で再生していく。つまり煙のように失ったものが魂であり、その失ったものを認識し受け入れることが魂の再生であると。
 妻を失った作家。その作家の行きつけのタバコ屋。そして両親がいない青年。それぞれの登場人物が少しずつ交差してゆき、影響を与え合いながらお互いの過去を新たに再生させていく。急ぐこともなく、強調することもなく、自然に進むストーリー。変化しながらも日常がつつがなく流れる雰囲気は、この映画でしか味わえないもの。
 ウィリアム・ハート、ハーベイ・カイテルといった名優たちの素晴らしい演技。ウェイン・ワンの抑制のきいた演出。そしてポール・オースターの心に染み入る脚本がすばらしい。ラストで描かれるショートストーリーとタバコの煙が、魂と人生の価値を静かに語る。光だけでなく影も優しく包み込んだ愛すべき作品。

051「スモーク」 1995年 アメリカ 監督:ウェイン・ワン

AUTOPOIESIS 177/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top