『変化するシステム』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 持続可能性とは、持続が不可能な状態が見えてきたときに求められる価値観です。つまりこれまでの手法は持続可能ではなかった。たとえば産業優位社会のツケとして環境汚染などの問題が現れた。これは本末転倒です。目先の結果を連続させる成果主義のシステムは、環境の変化に適応するプログラムを含んでおらず、長期的には破堤することが露呈しました。
 環境が真空のように無変化なら、一つの構造をもったシステムは永遠に維持します。しかし環境は変化するので、一つのシステムには終わりがある。特に自己目的化したシステムは最も環境の変化に弱い。環境の変化に適応できるシステムは、内部に外部を許容するシステムです。生理学でいうホメオスタシスや工学でいうサイバネティクス、生物学でいうオートポイエーシスが、内部に外部を許容したシステムです。
 たとえば身体は外部にある食べ物を摂取して不必要なものを捨てることで維持されます。あるいは車の自動運転は環境の変化をフィードバックとして取り入れ、次の動きを修正することで成立します。これは自己を頑なに固定するシステムとは次元の違う構造です。持続可能性はこのような変化自体が目的であるようなシステムによって成立します。変化自体がひとつの存在であるような、動物や植物、あるいは地球そのもののようなシステムによって持続可能性が獲得されるのです。

AUTOPOIESIS 176/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『未来の価値観』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 いま多様性という言葉が世界中で言われています。さらに持続可能性という言葉が加わり、これまでの「画一化と使い捨て」(大量消費)の価値観から真逆の方向へと世界が向かい始めました。さらには資本主義の終焉という言葉も氾濫しています。つまり物質主義や成果主義の終焉であり、民主主義をふくめた多数決の価値観まで修正を迫られる可能性があります。世界的な企業は余力があるのでこの真逆の反転に順応し、新しい理念と方法論を作り上げつつあります。しかしこれまでの価値観や方法を捨てることが難しい組織や個人は、その葛藤に耐えられず反転した未来価値から取り残され、過去の存在になる恐れもあります。
 これまでの資本主義では生産性が重要視されてきました。成果主義や物質主義を支えるものです。しかし資本主義が形骸化し、それを支える人々に負の結果をもたらすようになってきた今、その全てが見直されることになります。生産性という「数の原理」は「質の原理」へと向かう。「質の原理」に生産性という概念は成立しません。質を生み出すのは創造性です。よって今後は創造性が大きな価値として、あらゆる社会的な指標になってくる。もちろん世界は急には変われないので、徐々にその方向へと向かう。
 生産性と創造性は逆の価値観です。生産は既知のものを増やしていく。関数的に物質と時間を相関させ操作も可能です。それに対する創造は未知のものを創ることで決まった方法論がありません。いわば発見の連続によって作られる。別の言い方をするならば、演繹ではなく帰納によって作られる。この違いはこれまでの価値観の全否定なので、反発もあり徐々にしか変われない。このように、これまでを否定することで発展する「弁証法的な進化」は創造性の根本原理です。そして生物進化も同じプロセスをたどります。つまり世界の価値反転が一つの創造性の動きであり、この流れに従うことが「創造的な進化」を自らがなすといことなのです。

AUTOPOIESIS 175/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『自由意思と文化』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 人は自分の意思に従って行動します。ただ本能に従うだけの動物との違いは「原始的な損得判断」を抑制できる知性的判断を持っているということです。しかし動物の本能といえる損得判断を抑制するにはエネルギーが必要です。抑える力が弱まるとすぐに本能が優勢になります。それを上手く抑制する「型」として文化がある。例えば食事は手づかみで食べる方が早いが、箸やフォークを使うという面倒な「型」で本能を抑制する。
 自分の意思に従うということは、本能(損得判断)を抑制して文化的な判断を優先するということです。つまり本能から自由になること。例えば世間体という集団の原理(群れの原理)は、個人の自由意思が抑制されることで成立します。集団心理学者のル・ボンも「人は群れると原始的になる」と言っています。その群れから自立することで自由意思が初めて確保される。高度に進化する個体もそのようなプロセスをたどります。手づかみの本能を拒否しえたものたち。
 自分の意思が本当に自分のものなのか、あるいは世間体に従っているだけなのか。この区別をつけるのは難しい。社会に生きる上では世間体を完全に無視することはできません。しかしただ無防備に従えば本能優先という「原始的な病」に陥ることになる。そうならないためには、自分の中にエネルギーを作り出し、知的判断によって本能(損得判断)を抑制する文化的な「型」を作り出す必要がある。個人の自由意思(主体)はそうすることではじめて確保されるのです。

AUTOPOIESIS 174/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『発展的な表現』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 良いことがあり嬉しくなって「やった!」と声をあげる。やったという言葉は喜びの表現です。もしその時腕を大きく広げたなら、その身振りも喜びの表現です。あるいは腹が立って壁を叩く。叩いた音や壁の凹みは怒りの結果現れる表現です。このように表現は心のありようと深く関係しています。積極的な時は積極的な表現(例えば絵や音楽の表現)として、また消極的な時は消極的な表現として現れます。
 表現が前向きで積極的な時は、心も肯定的です、変化や偶然を許容できて発展的。それに対して表現が消極的な時は、心は否定的です。変化や偶然を拒み、全てを決めつけて防衛します。前者の表現は、表現自体を楽しむためになされますが、後者は自己防衛(あるいは逃避)のためになされます。つまり表現の仕方によって、心が発展したり衰退したりするということです。
 喜びの声はその波長が他人へも伝わり前向きな影響を与えます。怒りだとその逆の影響を与えます。積極的な表現だと自己肯定感が増しそれが外へも伝わりますが、消極的な表現は「自己否定の正当化」というパラドクスになっています。つまり表現には前向きな表現(発展的な表現)と後ろ向きな表現(衰退的な表現)の二つがある。どちらの表現を続けていくかで、自分への影響は大きく変わってきます。二つの表現の区別をつけて、前向きなマインドから生まれる「発展的な表現」(偶然や変化を許容する表現)を心がけることが大切なのです。

AUTOPOIESIS 173/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『経験的な理解』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 理解には二つある。一つは「部分的な理解」。例えば絵の「色」について理解する。あるいは「形」について理解する。これが「部分的な理解」です。そしてもう一つは「全体的な理解」。絵の色や形といった要素ではなく、絵の全体を見た時に“感じる”もの。この二つの理解を言い換えると、前者が「学習的な理解」、後者が「経験的な理解」です。パズルで言えば、一つ一つのピースを分析するか、全体を組み上げた時の風景を味わうかの違いです。
 「学習的な理解」は客観的な理解であり、だれでも同じような理解に達します。それに対して「経験的な理解」は個人の主観によって左右します。そしてこの「経験的な理解」でなければ知ることが出来ないものがたくさんあります。例えばオーケストラの演奏はヴァイオリンやフルートといった個々の演奏だけではなく、音楽全体を経験しないと分からない。あるいは親切な人と接することではじめて「親切」というものが、方法ではなく経験的に理解される。そしてそれらは経験的に理解することでしか、自ら作り出すことができない。
 オーケストラは各部分の演奏者に分かれています。そして各部分を全体へ導く指揮者がいる。指揮者は「全体的な理解」と「部分的な理解」の両方のエキスパートであり、総合的に未来を予見して舵取りします。一人の演奏者にこの仕事が難しいのは、部分的な技巧に専門特化しているからです。各部分を統合し、総合的な状態を把握するには、空気や風景のような全体性を経験的に理解していなければならない。そうすることではじめて総合的なものが作り出せるようになる。知識が細分化し「部分的な理解」が優先になった現代。各部分の統合に必要なのは、実体験によってしか得られない「経験的な理解」なのです。

AUTOPOIESIS 172/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top