『トム・ソーヤの冒険』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 アメリカ文学の父といわれるマーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』は、アニメ作品にもなっているので誰もが知っているでしょう。その『トム・ソーヤの冒険』の中にハックルベリー・フィンという風来坊が出てきます。村の大人たちからは「宿無し」と呼ばれ嫌われていますが、子供たちからは人気がある。学校にも行かず、何物にも拘束されない自由を満喫して生活しているからです。
 ハックルベリー・フィンは自然を愛し、樽の中で寝起きをしてその時々を自由気ままに生きている。冒険好きのトム・ソーヤはそんな彼を尊敬し、一番の友達だと思っています。そしてあらゆる悪い遊びを一緒にしでかす。その後ハックルベリー・フィンは、あるキッカケでお金持ちの婦人の家で暮らすことになります。いつも汚れた服は新しいものになり、身ぎれいにされ、何不自由のない生活がはじまる。
 結局ハックルベリー・フィンは、スプーンとフォークにお皿を使う食事なんて耐えられないと、家を抜け出してしまう。金持ちの贅沢な暮らしより川や森を愛していると言います。このエピソードは、習慣化したものは、たとえ良い状況に変わるとしても、なかなか捨てられないということを示しています。それとともに、マーク・トウェインの自伝でもあるこの物語が、アメリカの歴史を貫く自然主義の賛歌であることも良く表しているのです。

book 031『トム・ソーヤの冒険』マーク・トウェイン : Originally published in 1876

AUTOPOIESIS 150/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『絶対的な価値』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 「絶対」という言葉には強い響きがあります。他の一切を寄せ付けず揺るぎがない。例えば「絶対にこの壁は崩れない」といえば、その壁は力強く信頼できるように感じます。他から一切の影響を受けないという意味では、究極の自己正当化の言葉かもしれません。
 この「絶対」という言葉は、真逆の意味である「相対」という言葉に支えられたものです。「暑い」がないと「涼しい」もないように、「相対」がないと「絶対」もない。この「相対」とは、比較や関係によってしか存在できない状態を表す言葉です。例えばドーナツの穴は、穴だけでは存在できない相対的なものです。そして「暑い」ときに「涼しい」が欲しくなるように、「相対」の状態が優位になれば「絶対」が欲しくなる。このときに、「絶対」を自分の中に(自分で)作り出す力がなければ、外へそれを求めるようになります。たとえば超越的な存在や絶対的な教義、数字や規則、因習なども絶対の対象になります。
 この「絶対」を外へ求める状態は、自分の内部が相対的(ドーナツの穴)になっていることを表しています。つまり自分自身に対する「絶対的な価値」(自信)の欠乏、また「創造性」の欠如が、絶対や超越を外へ求める最大の原因です。既にあるものや、決まり切ったことに従うだけではなく「前提をより良く修正する自由」と「創造性」を確保することで、自分自身の絶対価値(自信)が生まれ、「絶対的な対象」(外部)への盲目的な依存も自然になくなるのです。

AUTOPOIESIS 149/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『表現について③』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 表現には、表面(どのように表現するか)と、実質(何のために表現するか)の二つの重なりがあります。たとえばキリンの写真を見て、そっくりそのまま写真のようなリアリズムで描く。表面的には「絵の表現」です。しかし実質的には「写真表現」を表していることになります。ここに表現の二重性があります。もしキリンを見ながらもその時に「自分が感じたキリン」を描けば、それは実質的にも「絵の表現」です。
 そもそも表現とは、内にあるものを(あるいは感じていることを)外へ出す行為です。そして、その行為が内にあるものを出すために適した表現であることが望ましい。そうして出来た表現(例えば絵のスタイル)が、こんどは一人歩きすると、それが模倣されていく。そこに表面と実質の繋がりはもうありません。ただ形式的で内的な実感をともなわない表現だけが模倣されていきます。
 表現における表面と実質の一致は、見た目だけでは判断できません。ある絵の表現が見た目はカバのようであっても、キリンを見て描かれた可能性すらあります。しかし表面しか見ないのであれば、そのことを理解することは出来ません。表面的な見方であれば、むしろキリンそっくりであるほうが、表面と内実が一致していると思う。そこから情報を表面的にしか認識できない(例えば比喩や冗談が理解できない)という傾向も生まれます。そうならないためには、表現の表向きに見える情報と内実(真の目的)の二重性を理解することが重要なのです。

AUTOPOIESIS 148/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『表現について②』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 表現には、他人へ伝わり理解される効果と、自分自身の再認識をうながす効果の二つがあります。頭や心の中でかかえているだけでは、他人にも理解されないし、また自分としても内側からの理解しか持てないことになります。この自他ともに理解されることを必要とする「内的なもの」は、身振りで表現できるものや言葉や絵で表現できるものなど、いろいろな種類があります。
 たとえば、身振りで表現できるものがある。しかし身振りを手話のように言葉として利用すると、それは言葉の表現になり、純粋な身振りの表現とは少し違ってきます。絵でも同じく、絵でしか表現できないものでなければ、絵でしか発散できないものを外へ出すことはできません。写真や言葉の代わりとして、ただ物を示すだけのために描くと、絵の本当の効能は低くなっていきます。 
 表現には表面(どのように表現するか)と実質(なんのために表現するか)の二つのレベルがあり、この二つがねじれずに一致していることが大事です。小説なら小説、絵なら絵でしか表現できないものを表現することで「内的なもの」が初めて表出される。これは結局「自分自身」に対して“偽りのない表現”が「内的なもの」を適切に発散させるということです。日ひごろ興味のある芸術分野において、ねじれのない「純粋表現」を続けることで、自分にとっての「偽りなき表現形式」(自分のスタイル)が出来上がるです。

AUTOPOIESIS 147/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『表現について①』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 人は表現する。たとえば身振りで、あるいは言葉で。自分の感じていることや考えていることを、心や頭の中だけにとどめず、外へ出していく。中にあるだけの状態と、外へ表現することの間には大きな違いがあります。一つは他人にも理解されるということ。そしてもう一つは、あらためて自分自身のことが表現によって理解されるということです。
 身振りや言葉の表現から、より複雑な芸術表現にいたるまで、表現の効果の根本は、他人に理解され、自分にも再認識がなされるということです。そして、身振りは身振り、言葉なら言葉、あるいは絵なら絵でしか表現できない領域がある。つまり、その表現でしか伝えられないし、また再認識もできないものがあるということです。
 人は言いたいことを我慢しているとストレスがたまります。実は言葉以外の領域でも、それを表現しないとストレスになるものがある。身振りで発散できるものもあれば、絵で発散できるものもあります。そして絵が好きだとか、ダンスが好きだとか、詩が好きだとかいった感情は、内面にある「発散したいもの」と密接な関係がある。そしてそう感じること自体が、その領域の表現が必要な証拠であり、また個人の適正(才能)を示しているのです。

AUTOPOIESIS 146/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top