『アリストテレスの定義』

イラスト こがやすのり Yasunori Koga

 古代ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉に「生命は動きにやどる」というものがります。言い換えると「動きによって維持される」のが生命とう存在です。栄養の摂取から新陳代謝に至るまで、生きる基本的な行いはすべて動きによってなされます。当然ながら動きが完全にとまってしまうと生命は尽きたことになります。これは物理的な身体だけでなく、精神面も実は同じです。いろんな知識を得たり、それを咀嚼して自分のものにするといった思考の運動が止まると精神も尽きてしまう。
 動きによって生命が維持され、その営みが止まると命は尽きてしまう。これは別の角度から見ると「最後に尽きてしまうもの」が生命、ということもできます。花はやがて枯れるから生命である。パソコンやスマホの中の花は枯れません。花が枯れる映像はありますが、その映像情報は固定したまま壊れません。つまりデジタルの世界は動いているようで動いていない。なのでアリストテレスの生命の定義を満たしていません。この反生命に依存した情報化社会は、便利な反面人々をアリストテレスの定義外へと追いやりはじめました。枯れることを恐れ、動くことや考えることも敬遠しがちになっている。
 このような社会批判のような視点がもはや無意味と思えるほど、社会はどうすることもできないほど画一的にデジタル依存へ向かっています。そしてその傾向は「動き」を抑制していく。反省や修正を含む「変化」をかたくなに拒むことで発生する問題はあらゆる所で噴出しています。しかし飽和した状況を打開するには「進化」しかなく、それは「変化」という動きなしには生まれません。必ず大きな変化が必要になる時がやってくる。そのカタストロフィにアジャストできるのは、日頃から「変化」に寛容な柔軟性のある生命だけです。変化する自己だけが、化石化をのがれアリストテレスの定義を満たし続けるのです。

AUTOPOIESIS 236/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『6割の原則』

イラスト こがやすのり Yasunori Koga

 物事は上手くいったりいかなかったり。だからこそ上手くいったときは嬉しいし、挑戦する価値もそこにあります。なんでも思い通りにいく世界があればよいのですが、実際のところそれは非現実的な世界です。よって上手くいかないことをすべて排除しようとする考え方も、非現実的だと言えます。
 たとえばスポーツで連戦連勝を重ねていたとします。負けなしが続く。しかしそれは長続きしません。必ず時間軸をのばしていくと勝率は平均値まで落ちていきます。つまり短期的な結果と、長期的な結果は違ってくる。そして生き残るには長期的に安定しているほうがいい。
 長期的に安定し、なおかつ平均を少し上回る状態を維持する。それがある意味では最も実力がある人だと言えます。勝負ごとではよく6勝4敗でずっと続けている人が真の実力者であると言います。連戦連勝の人はその後、連敗する可能性がある。よってそもそも全勝に固執することが、考え方として誤りなのです。つねに6割上手くいけばいい、というスタンスでいく。4割は失敗でもいい、いや4割の失敗が必要だと。そうすると過度な失望や自己否定も起きにくく、本来の実力も自然に出やすくなります。成功という概念自体が、失敗を必要とする概念なのですから。

AUTOPOIESIS 235/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『絵を長く続ける方法⑤』

イラスト こがやすのり Yasunori Koga

 はじめて車を運転するとき、ハンドルを意識し、前方をみてサイドミラーやバックミラー、さらにアクセルとあらゆるところを意識することになります。しかし慣れてくるとなにも意識せずほとんど直感と無意識で操作します。これは泳ぎや歩行なども同じです。もしそうではなく全てに意識をめぐらせていると一日もたないでしょう。すべてを意識し計画的にやることは実は精神的なストレスにもつながってきます。
 絵を描くときも同じことが言えます。すべてを計画的に、あらゆるものを意識して操作的にやることで、その副作用としてのストレスが蓄積します。絵もある程度は泳ぎのように、直感や無意識に任せる部分があるほうがいい。オートマチック化したほうがラクだし“正確”でもある。これは不思議ですが事実です。歩行などを意識して行うと返ってぎこちなくなることと同じです。直感も使って絵を描くには、それなりの訓練が必要ですが、身についてしまえば、意識と無意識のバランスを配分しながら描けるようになってきます。これも「メタ技術」の一つです。
 絵を長く描き続けるために必用なことは、まずは「自分の絵」(自分の世界観)を認識し大事にすることです。それは自分が生きる世界に対する興味にもつながり、自分自身や他人に対する興味ともつながってきます。そこから表現したいものが生まれ、技術や感性を磨くことでスムーズに外へと表現されていきます。そこからさらに「メタ技術」を獲得し「創造の経済性」のもとペース配分をしていく。今回は触れませんでしたが、「自分に合った環境」や「絵の仲間との相性」なども重要な要素です。それらの“バランス”の上に「絵を長く続ける方法」が成立していくのです。

AUTOPOIESIS 234/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』
YKアートコミューン →『YK art commune』

『絵を長く続ける方法④』

イラスト こがやすのり Yasunori Koga

 マラソンランナーはペース配分をして走ります。初めから全力疾走などしません。配分という変化を許容しながら、ペースをしっかり守って走ることで長距離を走り続けることができます。ペースが乱れると、いくらプロのランナーでも最後まで走り続けられないでしょう。そう考えると「エネルギーの加減」と同時に「一定のペースを維持すること」が思いのほか大事であることが分かってきます。“より遠くまで行く”には必須だといってもよいでしょう。
 絵で言えば「制作ペース」の維持が思われている以上に大切です。好き勝手よりも、ペースを固定する(決める)ほうが継続しやすいのは、一つは安定しやすいからです。たとえば週2回、1時間の制作時間でペースを作る。もちろんこれを守るにはある程度の自制が必要なので、最初は外部からの強制(誰かと一緒に描くなど)が有効です。この固定したリズムの上で自由に技術を加減していく。音楽でいえばリズムの上にメロディーを奏でるようなものです。「無変化の上を変化させる」という矛盾構造が、強い相補性による推進力を作り出します。
 一定の制作ペースを守りながら「メタ技術」の立ち位置で「創造の経済性」による「抑制と配分」を行っていく。制作ペースを守ることで、安定がうまれ、安定しているからこそ、自由に振る舞うことができるようになります。「創造の経済性」による「精神的なロスの回避」は、集中力を高めることにもつながる。この「精神的なロスの回避」に役立つことがもう一つあります。それは「直感」を使うことです。最後はこの「直感」を使うことについて考えてみたいと思います。

AUTOPOIESIS 233/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『絵を長く続ける方法③』

イラスト こがやすのり Yasunori Koga

 技術を加減する。あるいは目的に合わせた技法やスタイルに切り替える。こういった行為はなぜ必要なのでしょうか。たとえば手もとにボールペンしかないとき、あるいは雑誌の切り抜きと糊しかないとき、あるいは砂浜に流木しかないとき、メタ技術を習得していれば作品を作ることが出来ます。道具に対して柔軟に対応できる。さらに時間も10分しかないから描けないとはならない。つまりどんな制限時間でも有効に利用できる。もし道具や時間、あるいはその日の気分に応じた描き方ができなければ、それだけロスが生まれます。時間や制作意欲は有限であるからこそ「創造の経済性」が重要となります。
 『メタ技術』による「創造の経済性」を維持することが、物事の継続に必用不可欠なことは直感的に理解できるものです。たとえば全力疾走だけでフルマラソンを走ることはできません。道のりに合わせたエネルギーと技術の加減が、逆に効率的な走りにつながります。長期的な結果をもたらす技法には「抑制と配分の自由」(柔軟性)が必要です。ただの技術(固定化した技法)にはその自由がなく、それは「メタ技術」によってはじめて可能となります。
 「創造の経済性」はフルマラソンを走り切るためのペース配分であり、ムダなエネルギー消費を回避するシステムです。これは絵を描き続けるときも同じで、一つ一つの絵に全力疾走かつ同じ技法の連続をやれば、時間的にも心的にもロスが蓄積してゆき続かなくなる。そこには経済的な配分もスタイルの切り替えもないからです。自由な調節による“状態の変化”を許容することで、フルマラソンを効率的に走り切ることができる。しかしそれは「変化しないもの」によって支えられています。その変化しないものとは「ペース」と呼ばれるものです。次回はこの「創造の経済性」を支える「ペース」について考えてみたいと思います。

AUTOPOIESIS 232/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top