『新しい思想』

 「信じる」ということは、コミュニケーションの根幹として大切なものです。いまさらそのようなことを言っても始まりませんが、相手の言い分を信じても嘘だったりすれば、対話は成立しません。「対話が成立しない世界」では科学も文明も発達しない。どんなに原始的な表現形式(たとえば先史時代の文字や言語など)であっても、お互いの意思が信じられる世界なら、高度なコミュニケーションを保つことが出来ます。
 しかし信じるということが集団的になってくると宗教のような形態になってきます。多くの人が「動かしがたい唯一の考え」を信じる。考えを固定することと、その人が住んでいる世界を固定的に見ることは、相補的な関係にあります。よって宗教は世界を一つの視点で固定してみるという作用がある。立体的な世界をいろいろな宗教観が、いろいろな側面から固定的にみる。よってすべての側面(宗教)を総合すると、実体としての世界が現れるという考え方もあります。
 そもそも宇宙の誕生から地球の形成、そして今現在に至っても、世界は変化し続けています。つねに過去にはなかった状態が生成されている。そういった変化する世界を、写真のように固定して捉えてもズレが生じてしまう。そのズレは世界の変化とともに修正していく必要があります。もし修正を拒めは、世界のほうを自分たちに合うよう歪めるしかなくなる。これは心理学が明らかにした「妄想性の障害」が発生する原理でもあります。

古賀ヤスノリ イラスト

 常に世界の変化に合わせて自己を修正し、モデルチェンジしていく。そのような世界観が望ましいことは確かです。さらに三次元から四次元への移行が暗示さてきた時代、世界を一点の視点で見ることがナンセンスとなってきています。世界をより包括的に全体として捉える。これは宗教よりも物理学が得意と知る認識方法です。その意味では、これから物理学の視点がすべての「新しい認識」の前提になると考えられます。
 自己修正機能によるモデルチェンジ。そして世界全体を包括的に認識する物理学の視点。これを仏教に還元してみる人もいるでしょう。しかし、物理学は仏教(あるいは他の宗教)すら一つの視点として世界を構成化する自由を持っています。さらにただ「客観的な立場」にいればよく、信仰する必要もありません。もちろん物理学もカール・ポパーが言うように、「修正すべき時がくれば修正する」という本来の科学モデルであることが大切です。このような「有機的な科学」が肯定的な「信仰の必要ない世界」を作るのかもしれません。
 何かを絶対視するためには、必ず対象とする世界を固定(限定)しなければなりません。政治も経済も学問や宗教も、資本主義とて例外ではありません。しかし必ず固定化した内部は飽和に達します。物事の形骸化によって噴出する問題を解決するには、前提となる世界観を現実に合わせて「修正」するしかありません。しかしそれを拒む「現状維持的な反動」は必ず発生するものです。それを超えるには、「新しい思想」が必要でしょう。その思想は「自己修正機能」と「包括的視点」を基礎とした「有機的な科学」とでも呼べるものになると予想されます。つまりそれは、固定化したものを信じるという立場ではなく、「変化を信じる」という立場への移行なのです。

AUTOPOIESIS 0037/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top