『新しいとは』

 「新しいこと」を取り入れる。これは良いこととされています。なぜなら放っておくと古くなるからです。身体は水や食料といった「新しいもの」を摂取し、古くなったものを排出することで維持されます。つまり新陳代謝です。それは「もの」だけでなく、知識や文化といった「こと」にも言えます。
 新しい知識や情報を取り入れる。これは現代人のなかば至上命令として作用しています。学校で学習しネットで検索し、会話で情報を得る。出来るだけ多くの「新しいこと」を知ることが有利である。そのような観念をみな無意識に持っています。それによって自分はより新しく強化されると。しかし本当にそうでしょうか。
 そもそも「新しいこととは何か」という問題があります。例えば、芸術の世界では、新しい表現に価値があります。亜流は無価値だと判断される。しかし現代の芸術には、一見すると古典的な表現もなかにはあります。しかし最新の芸術として評価される。つまり表面的な新しさが「新しいこと」ではないということです。
 水や食べ物のような「新しいもの」は、鮮度として計ることが出来ます。しかし「芸術表現」といった「こと」に関しては、客観的に図ることが出来ません。物理的なものを計る「明確な物差し」がないからです。よって量的に測れないものは、心で感じ、精神によって「判断」するしかありません。
 見た目ではなく、本質的な新しさは、量的には測れない。よって心で「感じ」、精神で「判断」するしかない。ここに「新しいこと」を認識することの難しさがあります。量的に測れないということは、機械には認識できないということです。鮮度や時間にかかわることなら機械で認識可能です。しかしそれが不可能な場合は、人間のような「心を持つ者」でしか判断できないということです。

古賀ヤスノリ コラージュ
 話しが複雑になってきましたが、この論考のテーマは「新しいとは」です。新しさには「こと」と「もの」があり、前者は数量化できるが後者は数量化できない。量的に測れないものは、心で「感じ」精神で「判断」するしかありません。つまり「新しい」には「量的な新しさ」と「意味的な新しさ」の二つがあるということです。
 「量的な新しさ」とはつまり「物理的な新しさ」です。それに対する「意味的な新しさ」とは「精神的な新しさ」です。たとえば「新しいショップがオープンした」という情報は、物理的な新しさです。最新のモード、有名人の振る舞い、企業の広告、すべて「量的な新しさ」です。それに対し、物理学者が新しい発見をしたのなら、それは「精神的な新しさ」です。たとえそれが、過去の論理や数式の組み換えや応用に過ぎなかったとしても。
 人々が「新しい情報」を取り入れる。しかし、ただ溜め込むだけでは新陳代謝は起こらず、阻害の原因にすらなります。真の意味での「新しい情報」とは、それまで蓄積した情報を刷新し、古いものを排出する。そのような作用をもつものが、量的に測れない「新しいこと」です。それは客観的な物差しがないので、自分自身で判断するしかありません。つまり「自分にとっての新しい」ことです。それは心でしか「感じる」ことが出来ないものです。
 「量的なもの」「物理的な新しさ」は誰にでも分かるものです。だからモードを一般として共有できる。しかし「新しいこと」は「新しい発見」であり、それはその人の発見です。芸術や学問のように、それが一見古い見た目であったとしても、そこに新たな発見を見出せれば、最新の情報に昇華する。これは精神的な新しさであり、量的には測定不可能です。この「新しいこと」が、心をもった人間にしか量れないのであれば、ここに個性や自我といった、人間の根本問題が隠されていることは、疑いのないことなのです。

AUTOPOIESIS 0060/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top