『安定と不安定』

安定とは停止ではない。安定とは船が絶妙な舵取りで、不安定さを打ち消すことで維持された状態。それに対して停止は、舵取りを放棄して、不安定さに飲み込まれた状態。前者は努力を続けることによって、得られるものであり、後者はすべてを諦めた結末です。
 安定とはそもそも不安定の対立概念です。つまり不安定がないと安定もない。それに対して停止は、安定や不安定といった「揺れ動き」自体が止まってしまった状態です。動きが一切なく、生物でいえば死んだ状態です。
 海で魚が泳ぐ。安定して泳ぐには流れの方向に、もう一つ「別の方向」へ力を加えることで、自分が行きたい方向へ進む。海の流れは変わるので、そのつど加える力を変えながら泳ぐ。そうすることで安定が得られる。安定のために変化を続ける。ここには「安定の逆説」があります。

古賀ヤスノリ イラスト

 もし、変化を放棄すれば、流れにさらわれる。もしかするとその魚は、ラクで何の抵抗もない「安定」状態だと錯覚するかもしれません。しかしそれは狭い主観であり、外からみると死んだ物体のように、ただ流されているだけです。この「停止を安定と錯覚する」のは、諦めの境地という苦痛を覆い隠すための「痛み止め」のようなものです。
 安定とは「変化が維持できている」ということ。諦めて変化への努力を停止すると、不安定さの流れに飲まれてしまう。その事実が辛いので、停止を安定だと思うことで難を逃れる。このように自分を欺くことを「自己欺瞞」と言います。停止(諦め)を選ぶと「自己欺瞞」が必要になる。この「自己欺瞞」がさらに停止を強固にする。この出口のない迷宮から脱出するには、「変化を許容した安定」すなわち「安定の逆説」を作り出すことです。
 「安定の逆説」を利用したシステム。自己が変わることで安定した舵取りを続けること。時には失望もある。しかし生物が動きを止めた時点で死に至るように、人間の心もその動きを止めた瞬間から死に至る。停止を正当化すれば、すぐに自己欺瞞の迷路が出来る。精神はそのなかで健全に生きることができません。「変化による安定」という逆説。その逆噴射によってのみ、複雑化した迷路は、平面的な地図として消え去るでしょう。

AUTOPOIESIS 0065/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top