『出口のない迷路から脱出する方法』①

古賀ヤスノリ イラスト

  出口のない迷路に迷い込んだ時、どのようにしてそこから脱出すればよいのか。「出口のない迷路」とは難問に出くわした時、あるいは泥沼の状況に陥った時など、解決不能と思われる状況を示す比喩でもあります。出口のない構造にいつのまにか入り込んでいる。つまり最初は入り口があり、そこから迷路の中へと入っていく。
 迷路には入り口がある。私たちは入り口から入り、巨大な壁で出来た通路を進んでいく。分岐点では直観を頼りに、出口へと続く道を選択していく。そして出口と思われる所まで来る。しかしはたと気付く。そこは初めに入ってきた入り口と同じ風景であることを。出口と入り口が切れ目なく繋がり、出口が消滅している。そして迷路から出られないことを知る。
 出口がないとうことは、入り口もないということ。その事実は永遠にこの構造から出られない事を示してる。そして絶望感が心を覆いつくす。もういくら進んでも意味がない。そしてヤル気もなくなってしまう。全ての行為が無だと感じられる。「ヤル気の喪失」は「出口なき迷路」から生まれる。
 すべてを放棄してしまい、ただ出来ることと言えば空を眺めることだけ。外は既に夜。美しい満月だけが夜空に浮かんでいる。無力な状態でただただ満月だけを眺める。そして永遠に思える時間が過ぎ去っていく。絶望すら感じられなくなったその時、丸い月が少しづつ欠けていき半月へと変化した。そして三日月になり最後には夜の空から姿を消してしまった。夜空には何もなくなり、自分の思考だけが残された。
 月の変化のイメージを何度も再現してみる。そうするうちに恐ろしく単純な原理に思い至る。満月の変化が示す原理。それは太陽に照らされた「明るい領域」が狭くなるほどに「暗い領域」が広くなるということ。つまり光と影は関係し合っている。片方が増えるともう片方が減るという「相関性の原理」がある。さらに「相関しあうもの」と「相関しあわないもの」はどのようにして決まるのだろうか。巨大な壁にもたれかかりながら、なにか出口へのキッカケとなるような曖昧な直観が頭をよぎる。

AUTOPOIESIS 0077/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top