『数は質を生むのか?』⑤

古賀ヤスノリ イラスト

 オリジナルを手本とする模倣には「歴史」がない。それに対してオリジナルから離れていく「模倣の模倣」には歴史が含まれる。前者は「完全模倣」であり「オリジナルのコピー」が目的であるがゆえに進化の可能性はゼロです。後者は「歴史的な生産」であり「変化を許容した模倣」であるがゆえに進化の可能性がある。二つは同じ模倣生産のようにみえて、実際は全く別次元の生産プロセスです。
 「歴史的な生産」の次元に進化の可能性がある。この進化を促す「突然変異」は作為的に作り出すことは出来ない。もし作為的に、或いは表面的に「別レベル」のものを作ったとしても、それはただ進化を装っただけで、歴史的必然が作り出す「変化」とは違ったものです。具体的にいえば、本物の進化は形態が完全に上書きされて、以前の形態へは戻れません。それに対して進化を装った形態は、依然として同じレベルでの「偽装したバリエーション」にしかすぎません。
 ある訓練の繰り返しが「歴史的な生産」の次元にあれば、そこに進化の可能性が発生します。それに対して「オリジナルのコピー」を目的とする訓練には進化の可能性がない。進化するためにはまず「進化の可能性」という終着駅のある線路に乗る必要がある。そして「歴史的な生産」の訓練を続けることで「内的変化」が繰り返されていく。これは「可能性の組み合わせ」を行っているようなものです。この「可能性の組み合わせ」は「機械的な反復」では発生しない。機械運動はただの反復であり変化ではないからです。歴史的な生産を行うためにはまず「主体的」でなければなりません。主体性の発揮によって、一回性の歴史が作りだされていくことが「変化」であり、そのことが「未来の可能性」(進化)に繋がるのです。
 「歴史的な生産」は、「オリジナルのコピー」(自己参照)というパラドクス構造から解放された自己が、“主体的に”生産に関わることで可能となります。訓練による進化とは、訓練してできたものではなく、訓練する「主体」が進化するということです。その主体がその訓練に対して積極的に関わるからこそ「歴史的な生産」が行われる。そこに「ランダムな突然変異」の可能性も生まれるのです。つまり主体が積極的に関わることで、進化の可能性は格段に高まるのです。

AUTOPOIESIS 0087/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top