やる気が出ない。そんな時は何をやっても手につかない。心も弾まないのでつまらない。つまらないからさらにやる気がでない。このような状態になるとなかなか出口がみえない。そもそもやる気とは何なのか。やる気とは未来に関わることであり、今現在のことだけで構成されているものではない。未来ゆえに不確定な要素がまじっていて、そこが前向きに感じられることで初めてやる気もわいてくる。
未来の不確定性を前向きに感ずることができるかどうか。ことばにすればややこしい。しかし映画をみたり、推理小説をよんだりするときは、先が知りたい、分からないから興味がわく、どんどんのめり込む。それは未来に対する期待が、知りたいという前向きな気持ちに繋がっている。つまり「未来への興味」が不確定性を前向きに感じる基盤だといえる。
「未来への興味」がまだ分からない事を、前向きに感じさせる。もし未来にたいして興味がもてなかったら、むしろ恐れが先行して身構えてしまうことにもなる。本来の意味での未来とは、今現在とは全く違う世界を意味している。もし本当に現在の延長が未来であるならば、それは現在でしかない。未来とは現在と常に断絶して繋がっていない場所のことを言う。だからこそ興味もわくのである。未来を現在化すれば興味はわかない。
これは時間の問題でもある。やる気の話しが時間と関わるなんて面倒だ。しかし関わっているのだから仕方がない。私たちは科学を前提とした決定論で物事を考える。ああすればこうなる。原因と結果をつなげて、結果のために原因を作り出そうとする。それは未来を現在化することである。すべては想定内の世界になる。つまりそこには「どうなるか分からない」という未来がない。そういった不確定なものは困る。把握できないものは怖い。
物事を原因と結果で考えると、未来は現在化され興味がわかなくなる。不確定性を前向きに感じることがなくなる。すべては自分が考える因果の内側になる。安心だがやる気は出ない。このような因果の中からすると、やる気は「どうなるか分からない」という不確定な「恐れの領域」にしかないことになる。つまりやる気が出ないのではなく、やる気が出る場所を避けているのである。
よくわからない所へ出るのは怖い。そこでなにかをするのは心配である。しかしそんな時に誰かが観ていてくれたら安心する。一緒にやってくれる人がいればそれも良い。「どうなるかわからない」というものは誰しも怖い側面がある。もちろん「先が知りたい」という興味はそんな怖さに裏打ちされたアンビバレントな興味でもある。ちょっとした矛盾のなかに楽しさや面白さがある。怖いという自分を見ていてあげる、もう一人の自分があらわれたら、未来は興味深いものになってくる。相反する自分が助け合うことで、矛盾を統合した未来の楽しさが見えてくる。やる気はそういった場所に芽生えるのである。
AUTOPOIESIS 103/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』