『二つの理想』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 だれもが理想を持っています。持っていないと思っている人でも無意識にはそういったものがある。それは幼少期に出来て大人になっても変わらず持っているものもあれば、段々と変化するものもある。その理想は自分が置かれた状況を相対化し、前進の原動力にもなる。
 一般に理想をもつことは良い事だと思われています。しかし理想には負の側面もある。よく不幸の条件として「不可能なものを追い求める」というテーゼがあります。これは「得ることができないものを得る」という論理矛盾です。しかし人は時に現実が嫌になり、現実と真逆に位置する場所に理想をつくり、そこへ逃避しようとします。それは不可能な場所であり行き着くことのできない理想です。だからこそ現実に対する逃避場所ともなりえる。
 実現不可能な理想を追い求めることは、その人を論理矛盾の世界へ落とし込みます。一旦その世界へ入るとなかなか出られなくなる。なぜなら実現不可能性を求め続けるからです。それに対して現実的な理想というものもあります。それは自分自身が努力すれば到達できる、いま目の前にはない未来です。現実的な理想は、現実逃避の理想郷ではなく、その人が積極的に世界と関わる時に見える道筋にあるものです。その指標に従えば、論理矛盾は起こらず発展していける。
 理想には「現実的な理想」と「非現実的な理想」がある。前者は前進や発展、進化に作用し、後者は逃避と論理矛盾へ誘う。「現実的な理想」は健全なイメージであり、自分の個性や置かれた状況などが客観的に把握されていくことで自然と発生するものです。それに対して「非現実的な理想」は、自分の個性や状況といった現実を受け入れられない時にその支えとして発生するものです。
 理想とはまだ目の前になく、未来で実現可能なものです。よって可能性の判断が重要となります。自分の力を発揮したい人は、できるだけ大きな実現可能な理想をキャッチするでしょう。努力が嫌な人は事前抑制が働き小さな理想にとどめる。さらに失敗を過度に恐れるひとは完全に理想を放棄するでしょう。挑戦しないと失敗もないというわけです。このように実現可能な理想でも、人によって質的な違いがあります。
 理想にはもう一つ、実現可能でも実現不可能でもないものがあります。それは不可能だと理解したうえでそれを理想として認定するものです。これを哲学者のイマヌエル・カントは「統制的理念」と呼びました。分かりやすい例は「平和」という概念です。「平和」を100%実現することは不可能です。しかしそれを理解しつつもできるだけ近づこうとする。そのための指標となるものです。実現不可能だからと無視していれば、いまごろ世界はカオスでしょう。これに対する実現不可能な「逃避的な理想」は、本人が実現不可能だという理解がありません。そこがこの「統制的理念」(不可能性を理解した理想)との違いです。
 自分が持っている理想が実現可能か不可能か。その判断は直感的になされます。数量化できる情報だけを頼りにする思考法では、二つの区別はつけられません。さらに「統制的理念」のような不可能性を含む概念も公式に組み込めないので排除されます。よって未来は直感によってしか判断されえません。直感は意識だけでなく、経験という膨大な情報の貯蔵庫である無意識を必要とします。自分の無意識を信頼し「全体性」(自己)を獲得していくことで、「現実的な理想」と「非現実的な理想」の区別は自然になされていくのです。

AUTOPOIESIS 108/ collage and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』
 

Scroll to top