『心の中につくる』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 外的なところに何かをつくりだす。たとえば仕事や生活によって作り出されるもの。これらは日常の物理的な行為によって出来上がるものです。この外的な生産が重要なことは誰だって分かっています。これに対して内的な生産というものがあります。内的な生産とは「心の中に作り出す」ということです。それは物質ではないので「数」ではなく「質」の生産と言えるものです。
 内的な生産は心の中で作り出される「質」的なものであり数量化できません。よって数が増えるだけでは質的な変化がなく、停滞していることになります。心の中が同じものの繰り返しでは、何かを生産したことにはならない。これは同じ映像(絵)が繰り返し連続する状態と同じです。内的な心の生産は「繰り返しのない連続性」によって作り出されるものです。
 内的な心の生産は、物質的な生産の原理とはまったく違う原理で動いています。それは数量化できず、また繰り返しはカウントされず停滞を意味します。心の生産は「質的な変化」の連続によって初めて成立する。そのような非物質的な心の世界に「生産」できるものは、イメージだけです。この心の中のイメージは寝ているときの夢にも現れるし、現実の行動にも影響を与えます。
 夢の中では荒唐無稽でありえないことが良く起こります。物理的な日常を超越している。それはイメージの次元だからこそ可能なものです。しかし現実における閃きや発想(まだないものを見る力)も、この心的なレベルにおけるイメージの生産力と大きな関係があります。内的イメージの生産力と現実の発想力との関係に比べれば、言語による発想への関与は二次的なものです。
 現実の世界でも行為の繰り返しが続けば、どんどん機械的になりルーティン化していきます。物質生産ならそれが一番効率的です。しかし心はそれに耐えられない。なぜなら心の機能そのものが「変化の連続性」を原理としているからです。よって物質生産の効率性に心を合わせ過ぎると、心の機能は停止することになります。つまり内的な心の生産も止まる。そうなるとルーティンから脱出する発想が浮かばなくなり、さらにそこから出られなくなります。
 外的な生産と内的な生産は、片方だけが優位になるともう片方を阻害してしまう。なのでバランスをとる必要があります。物理的なものは生活に繋がるので、誰もが十分に生産できています。しかしそれがルーティン化すると心的な生産を阻害してしまう。心の生産を効率よく行うには、視覚的な芸術が最も適しています。さらに現実の生産という模写(模倣)ではない、心のイメージを活かした現実的表現が効果的です。外的な生産が飽和に達した現代においては、心の中にこそ内的な生産が必要なのです。

AUTOPOIESIS 113/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top