『創造的なズレ』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 絵を描き終わって出来たモノが気に入らない。そういったことは良く起こります。描き始めの出発点から、目指す方向は自分で決めている。かりに無計画に描き始めても、やはりどこかで自分で決めた方向性に従っている。なのに終着点が気に入らない。なぜこのような事が起こるのでしょうか。
 描きたいもの(目標)へ描き進むも、技術的な問題で目標からズレてしまうことがあります。しかし技術によるズレは本質的なズレとまでは言えません。むしろ方向の「迷い」のほうが本質的なズレを大きくします。たとえば目的も参考にするモチーフも無く描き始めると、「迷い」の連続になってしまう。あるいは先立つ計画があっても途中で計画を根本的に変えたくなる。これも「迷い」です。
 もし写真や実物をそっくりに描くだけなら出発点と終着点のズレは起こりません。もちろん迷いもない。ただ技術的なズレが発生するだけです。しかし、自分の絵を描こうとすれば、それは「創造の領域」に関わることなので、ズレの可能性も大きくなる。いや、そのズレの可能性の中にこそ「自分にとっての新しい何か」がある。
 既成のものをコピーするだけなら、そこにズレや「迷い」の心配はありません。出来たものが気に入らないという心配もない。しかし何か「自分にとっての新しいもの」を作りたいと思えば、ズレの可能性を受け入れる必要があります。つまり「自分の思い通りにいかない世界」を許容しなければならない。そして毎回生まれるズレに注目して修正を続けることで、理想の状態へ近づいていく。
 当然ながらズレが発生するという前提があってはじめて修正の概念も出来てきます。出発点と終着点のズレを許容できなければ、修正とうい概念も受け入れられなくなり、新しいことに挑戦できなくなってしまいます。ただ既成のコピーを繰り返し、既にあるものに従うだけです。
 気に入らないものができる。それは自分が「新しいことに挑戦している」証拠です。創造は一日にしてならず。常に挑戦を続けズレを分析し、あるいは直感し、次の作品に活かしながら理想へと無限に近づいていく。結果よりもその行為自体が、創造の本質です。創造的な「人間」とは本来そのようなものです。「創造的なズレ」を前提とすれば、必ず部分的に気に入った所も浮かび上がります。どれだけ小さくとも、それさえあれば創造としてはまずまず成功だと言えるのです。

AUTOPOIESIS 115/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top