『純粋領域と自己犠牲』

古賀ヤスノリ アクリル画

 自己の純粋さを守る。それは自分のなかにある負の部分を見なくなる恐れがあります。本当は人間としてあらゆる方向への可能性があるにもかかわらず、結果的にその一部を純化する。それは、それ以外の可能性を抑圧(禁止)することで維持される純粋領域です。その純粋領域に囚われた人は、自分としての自由な行動を放棄して、ただ純粋自己的に生きることになります。
 アンドレ・ジイドの『狭き門』はそんな純粋領域に囚われた人間の末路を描いています。主人公の幼馴染である女性は、主人公の男性を結婚にふさわしい相手であると知っていて、彼もまたそれを望んでいる。しかし、自分の持つ信仰的敬虔さ(自己犠牲的精神)によって、その結果を放棄してしまう。自己の自由な選択を上回る純粋さへの欲求。この時主体は何かに従属した部分でしかなくなります。部分に自由など許されていないのです。
 信仰であれ、服従であれ、あるいは真面目であれ、なにかに従属してしまうことは、それに依存することです。個人より大きなもの、理念や教義、家風や世間体など、個人を支配する要素に対して真面目になりすぎると、個人としての自由を放棄する形となります。そうすることで得られなかった自由や結果を正当化するために、おあつらえ向きの物語がねつ造されます。本人は従属の結果ではなく、本気でその物語の結果だと考えるようになります。
 どれほど立派な理念であれ、教義であれ家風であっても、それ自体は実態なき幻像の産物です。しかしそれらの掟が自我形成の過程で刷り込まると、どのような人であれ、そこから生まれる規範(条件付け)を当然のことだと疑いません。いや、それがあることすら認識できないでしょう。その規範が厳しければ厳しいほど、守るべき領域の純度は高まります。しかしそこに関わる人間の自由はなくなる。客観的にみれば、そこに不自由な人間の振る舞いだけがあります。
 この究極状態が戦争ではないでしょうか。お互いに大義があり、そのためには殺戮しても構わないという「自己正当化の物語」が掲げられて行為がなされます。その大義という全体に対する部分でしかない個人に自由はありません。彼らは純粋さを守るために、自己犠牲的に行動します。しかし個人の視点でみれば、ただの不幸な行動です。こう考えると、純粋さへの過剰意識は、程度差はあるものの、やはり戦争の構成要素だと考えられます。
 純粋領域を守る。アンタッチャブルな領域を祀り上げ、守ることが戦争にすら繋がるという考えは突飛だと言う意見もあるでしょう。しかしのホイジンガ(歴史学者)が「遊び」の研究から、祭りや戦争の源流には「遊び」があると指摘しました。「遊び」はルールが純粋領域として守られている間だけ成立します。人々が「純粋領域を守る」という行為に自己犠牲的に参加するのはなぜでしょうか。それはゲーム終了後に帰る場所(主体)がないからかもしれません。
 純粋領域の死守と自己犠牲。現在、人々が仮想のゲームなどに浸るのは、帰るべき主体がなく、暗黙のルールに従うこと(共同圧力)以外を禁止されているからではないでしょうか。もし、ゲームが戦争や殺人に影響があるとするならば、暴力表現の問題ではなく、「純粋領域の死守」の問題だと考えられるのです。

AUTOPOIESIS 0024./ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top