『文化的な型』

イラスト こがやすのり
 人間は生物であり動物である。しかしキリンやゾウのように自然そのものの生き方はしていません。人類史が示すように、人間も最初は原始的な生き方をしていました。しかし脳が発達して火や道具を使うようになり、やがて文明を築くようになった。それとともに自己を律する術を覚え、原始的な自然状態から文化的な生活ができるようになりました。つまり放っておくと原始的になる自己を律するのが「文化的な型」であるということです。
 たとえば学級崩壊という現象があります。監視が弱まったときに(相手がなにも言わないときに)、自己を律する力のない個人や集団が「原始的な振る舞い」に身をゆだねる。そして無秩序化する。つまり「文化的な型」がないゆえに、好き勝手な利己主義に陥る。このような原始的なレベルを抑制するには、罰を与えて秩序を強制するか、「文化的な型」を獲得させるかのどちらかしかありません。
 原始的なものを抑制するときに、罰(たとえば叱責や体罰など)によって強制すると、これは調教になります。家畜ならまだしも相手が人間であれば、やはり「文化的な型」を獲得してもらうほうがいい。「原始的な欲動」を抑えることで得られるものを知ってもらう。それが好き勝手な振る舞いや、奪い合うことで得られるものよりも、さらに良いものであることを経験的に知ってもらう。抑制によって到達できる文化とコミュニケーションの領域にのみ、犠牲の上に成り立つ世界にはない「ウインウインの関係」(非ゼロ和)が矛盾なく成立するのです。

AUTOPOIESIS 191/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『AIと自我』

イラスト こがやすのり

 テクノロジーの発達によってこれまで考えられなかったことが起こる。たとえば、写真のコンクールでAIが作った写真が賞に選ばれてしまったというニュースがありました。これは写真コンクールの前提が問われる事態だと言えます。つまりAIの登場によってこれまでの価値観が大きく揺らぎはじめた。AIは大量の情報を正確さをもって瞬時に扱うことができます。その領域で人間はかないません。電卓のおかげでソロバンを使わなくなったように、AIでやれることは人間はやる必要がなくなる。それとともに、AIではできない領域に価値があることがはっきりしてきます。
 AIが得意な「大量の情報を正確に扱う」ことは、人間がやる必要がなくなっていく。例えば本をコピーするときは、以前は写本だった。一つ一つ模倣して書いていた。しかしグーテンベルクが活版印刷を発明してからは、複製に数年を費やしていた人は、自由になり他のことができるようになった。これと同じ現象がAIの登場によっても起こります。今まで時間をかけて制作していたものを、より早く正確にAIが作り上げていく。とくにデジタル制作の現場は、熟練者と初心者の差異がなくなってしまう。これは避けられない現象です。機械が得意とする方向での制作領域はすべてそうなってしまう。
 しかし機械にはできないことがある。AIが作り出せないものがある。それはオリジナルに関わることです。AI自身とAIが制作するものには「オリジナル」がありません。人間で言えば自我がないことと同じです。これはSF小説のテーマにもある「アンドロイドとアイデンティティ」の問題ともいえます。AIが無限の複製力であらゆるものを生産しても「自我による制作」はできない。哲学者であり精神科医でもあるカール・ヤスパースは、自我の特徴を「単一性」と表現しています。他に同じもののない(繰り返せない)単一な存在。そう言ったものはAIでは作り出せない。自我をもつ人間だけが作りえるものです。テクノロジーの発達によって、不必要な作業(努力)を手放し、そのことで生まれる時間を「アイデンティティによる創造」にあてる時代に来ているのです。

AUTOPOIESIS 190/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『主体性について』

イラスト こがやすのり

 自分の意志をもって決断したり行動したりする人を、主体性があると表現することがあります。つまり自分で決定する力があるということです。これは自分の選択と行動の結果は基本的に自分の責任であると“みなす”態度と言い換えてもいいものです。逆に言えばそうみなすことで初めて意志や決断力が高まり、自らの主体性を発揮することができる。
 全てを自分の責任とみなす。このみなすことが大事で、なぜなら全ての物事は自分に責任はないと考えることもできるからです。スピノザ(17世紀の哲学者)がいうには、自分の選択は他人の影響やその日の天候や事件に左右されていて、自分に責任があると証明できない。だから全てを操っている神にしか責任がないのだというような事を言っています。しかしこれではひとはみな無責任になってしまう。
 このスピノザの考えから、主体性が希薄な状態のうらには、神(絶対神)に相当する依存対象があることが推測されます。この神に相当するものは世間や親や規則(あるいは法則)といった従属しがちなものです。この絶対的な基準に対して従属的であるかぎり主体性をもてなくなる。自分の意志や決断力が高まらない。しかし逆に言えば、そこから自立すれば、主体性と自己決定能力は高まり、すべての結果が自分のものになっていくのです。

AUTOPOIESIS 189/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『成長を続ける』

イラスト こがやすのり
 一般的に「成長」とは、植物や動物などが生育し発達することを指します。転じて、考え方が成長するとか、経済が成長するとか、無生物(実態のないもの)の概念にも使われます。この成長に対する反対の言葉は「衰退」です。動植物でいえば枯れはてて死へと向かう傾向を指します。実は生物は成長と衰退のどちらかしかなく、成長が止まることは衰退を意味します。これは生物以外の実態のないものでも同じです。
 ある人が成長を続ける。たとえば背が伸びる。しかしあるポイントで成長は止まり背は伸びなくなる。生物の成長はピークが過ぎると下り坂となる。成長か衰退かで停止状態はありません。これは精神も同じで、成長を続ける限り発展していく。しかし脳に依存しているので、脳の機能低下とともに徐々に下り坂となる。もしピークまえに力を抜き成長を止めると、早々と下り坂となり下降がはじまります。
 人は〝成長を続ける限り”生き生きとしていられる。特に精神の成長は、肉体のピークよりも先へ持っていくことが出来る。この精神の成長があらゆる意味での「老い」を防ぐと考えられます。精神が成熟すると、多様な考え方が許容され、柔軟性と高い倫理観により自己を律することができるようになります。必然的に感情も制御され心も安定する。精神の要である知性と感性を成長させ、さらに想像力を使って日々の生活を豊かにしていく。このあり方は「持続可能な平和の原理」を考え抜いた哲学者、イマヌエル・カントの視点と一致するものなのです。

AUTOPOIESIS 188/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『未統合を統合する』

イラスト こがやすのり

 表現にはいろんなスタイルがある。複数のスタイルを描き分けるにはそれぞれがはっきりと区別できている必要があります。もちろん最初は区別が難しい。しかし徐々に慣れてくると切り替えができるようになります。二つのスタイルであれば切り替えは簡単です。しかしそれより多くなってくると混乱してしまう。複数のスタイルが制御できない状態を、精神分析の世界では統合失調の状態といいます。これはそれぞれの区別が心理的についていないことが原因です。逆にいえば、複数のスタイルを描き分けることが出来るようになるプロセスと、統合失調の状態が回復していくプロセスは重なる所があるということです。
 もちろんプロセスは同じでも、実際の統合失調では抑圧などの心的な抵抗が絡むので、質的な違いがあります。しかし心的な抵抗が絵のスタイルの未統合に影響している場合もあります。よって複数の絵のスタイルを描き分けることが出来るようになることで、実際の心的な抵抗が軽減されることがあります。もちろんただ機械的に描くだけでは、心的な領域とのつながりがないので未統合を統合させる効果は期待できません。少なからず「心とのつながりのある表現」をすることが前提となります。 
 絵によって未統合なもを統合させるプロセスは、心理学的にはフロイトよりもユングの考え方が有効です。カオスから出発しセオリーに従って分節化して整理する。無意識を意識へというユングのプロセスに沿ってスタイルを整理する。もともと整理されたものから出発すると、整理自体が消滅するのでプロセスを経ることができません(これはフロイト的です)。つまり自ら整理するという経験的なプロセスが重要であるということです。これは知識による理解と根本的に違うところであり、ゆえに統合失調という状態の解決が難しいことを意味しています。自らの発見により世界が制御されていくプロセスは、創造そのものであり、ユングが創設した分析心理学の要です。彼は創造によって人は回復すると述べているのです。

AUTOPOIESIS 187/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

Scroll to top