『比較できない価値』

 カボチャが二つあるとします。どちらが重いか。それは量りにのせれば比較できます。どちらが大きいか。これも物差しで測ればいい。数字にすれば比較可能です。ならばどちらが美味しいか。これは個人の主観に頼らざるをえないので、明確な基準はありません。世界には比較できるものと、出来ないものがあります。
 例えばケーキなら美味しいほうが売れる。どちらが美味しいかは主観で変わる。しかし評判で間接的に測ることが出来る。でも評判が外れることもある。これは自分の主観が評判とずれているときです。世間とずれていても美味しくないものは美味しくない。それが主観です。
 ケーキの味を主観で比較することは可能です。ではカボチャとケーキの味の比較はどうか。そもそも種類が違うものを比較できるのかどうか。別種のものを比較するには共通の物差しが必要です。しかしなにもかも量化して数字にできるわけではありません。そこで値段をつけることで、比較できなものを比較してしまうことになる。

古賀ヤスノリ イラスト
 値段がついているものは、種類が違っていても比較が可能となっています。つまり高いほうが高価である、ということです。しかし、実際の内容と値段が正確に伴っていることは、そう多くはありません。適当に値段をつけられているものだってあります。確かなことは、値段によって金額が決まっているということだけです。
 ものの値段が本質的な価値を表していないとするならば、その価値を知るには「自分で判断する」しかありません。これまでの経験や知識、さらには感性や直観なども総合して、本質的な価値を判断します。そうすることで値段ほどのものではない、と見切ることもできる。もしそのような「自分の判断」がなければ、値段に従うしかありません。
 自分で判断する力がなければ、必然的にお金による判断に頼るしかありません。あるいは世間の評判に頼るしかない。値段、ブランド、モード、世間の評判、これらに従うのは、自分で判断する力がないからでしょう。つまり「比較できない価値」を認識できない。なぜなら、「自分」(自我)という「比較できない価値」を見失っているからです。「自分」が他人と比較できない存在であることを、実感していれば、自分の感性は発動し、「比較できない価値」を自分で判断できるようになるのです。

AUTOPOIESIS 0063/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『ソラリス』

古賀ヤスノリ イラスト
「人は自分の潜在意識に対して責任を持てるのだろうか?」
(スタニスワフ・レム)

 ソラリスという惑星は、二つの太陽を周っている。ゆえに二つの引力の影響を受け、惑星内部の重力は不安定である。しかしソラリスに唯一存在する「海」が重力の安定化をはかっている。「海」は意志をもち、主人公たちの「抑圧されたイメージ」を物質的に具現化させる。心的抑圧による病理と、不安定なソラリスの重力は、共に「海」という安定装置によって補正される。しかし「海」という「超越的な存在」が意図することを、人類がはたして理解できるのか。数少ない登場人物にサイバネティックス学者を選んだところに、すでにこの小説のテーマが現れている。SF文学の頂点に位置する作品。

027『ソラリス』スタニスワフ・レム: Originally published in 1961
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『isonomia』

『自我という機能』

 「人間は生物である」。その意味では、アメーバーなどの単細胞生物と変わりません。「人間は動物である」。その意味では、犬や猫と変わらない。「人間は高度な知能をもった動物である」。程度差はあれど、その意味で人間は、サルやチンパンジーと変わらない存在です。「人間は自我を持った存在である」。これは今もって並ぶものがありません。
 人は自我を持つがゆえに、他の動物との違いが明確になる。この自我とは何か。簡単に言えば「自分が『自分』と思っているもの」でしょう。言い換えると、「他と自分を“区別”している機能」、とでも言えばよいでしょうか。よって「みんなと一緒」になろうとすると、自我は喪失へと向かいます。
 もし「みんなと一緒」へ向かうことが、自我喪失の原因だとすると、それは「自我をもたない動物へ降格する」ことではないか。こう言うと、「人は社会的な動物なので“みんなと一緒”でなければ人間ではない」という人もいるかもしれません。しかし群れになる動物は「みんなと一緒」ですが、自我は持ち合わせていません。かれらは「本能」によって群れを成しているだけです。
 人間が集まって、「みんなと一緒」という気持ちになった時、自我はなくなります。硬い言い方をすると「責任」がなくなる。だから集まりたいと無意識で思っている人もいるでしょう。つまりここに「集団になると自我は消滅する」という定理が現れます。多数への帰属意識は、自我からの逃走である、というわけです。

古賀ヤスノリ イラスト

 集団になることで自我を失う。それが「群れ化した動物たち」であるとするならば、多数への帰属意識に支配された集団は「羊の群れ」なのかもしれません。そして多数決の原理である「民主主義」の社会も、「羊の群れ」の社会であるかもしれない。「民主主義」を推し進めることで、人々は自我を喪失し「羊の群れ」となる。これが「民主主義」の矛盾であり限界にある問題です。
 もし人々に「集団になれない状態」が発生すれば、個々の自我は守られます。つまり「羊の群れ」にはなれない。言い換えると責任は自分で背負うしかない。これまで「羊の群れ」で安心してきた人々にとっては、幾分か辛い状況かもしれません。しかし「自我喪失の病」と「集団への帰属」の関係を考えたとき、その「安心」こそが病理の入り口であることを、理解する必要があります。
 私たちが良かれと思い進めてきた「民主主義」が、逆に人々を「羊の群れ」に退化させてしまう。どのようなシステムであれ、時と共に形骸化していきます。自我という高度な機能を持った人間が、その機能を退化させるような「多数への帰属意識」をどう回避していくのか。これから必要となる社会の形態は、「民主主義」と「集団心理」を揚棄した場所に構築されるのです。

AUTOPOIESIS 0062/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『名前と虚構』

 これはリンゴである。川である。或いは人間である。ものには名前が付けられています。そうでなければ他人と共通に会話が出来ません。しかし、目の前にある「赤くて丸い物体」は「リンゴ」などというものではなく、「見たまま」の物質です。あるいは「あるがまま」の存在と言ってもよいでしょう。
 人によって「見え方」は違います。微妙な赤をオレンジと感じる人もいる。形にしても人それぞれ印象が違います。つまり、それぞれが感じている「まるくて赤い物体」に便宜的に「リンゴ」と名付けて、会話が成立するようにしている。名前がなければ、みなバラバラで、会話が成立しません。

古賀ヤスノリ イラスト
 ここで妙なことに気づきます。みなそれぞれに「見え方」が違うのなら、それらを「共通に認識する基準」をどのように発見たのかということです。もし「見え方」がバラバラなら、共通項を抜き出すことは不可能です。しかし「リンゴ」にはリンゴに共通する“何か”がある。だからみなリンゴを思い浮かべることができる。
 みなそれぞれに認識しているリンゴは別々のリンゴです。会話でリンゴの話しをしていても、まったく同じリンゴのイメージを持つことはあり得ないでしょう。しかしリンゴの「リンゴたる所以」は、みな同じイメージとして持っている。つまりリンゴの「定義」をイメージとして理解しているということです。

古賀ヤスノリ イラスト
 このイメージによる「定義」さえ共通であれば、あとは少し欠けたリンゴであろうが、赤くないリンゴであろうが、共通に会話が成り立ちます。この定義は言葉による定義ではありません。むしろ言葉に出来ない定義であるからこそ、無限の差異を統一できる。ここに「言語の終焉」というテーマも発生してきます。
 「言語の終焉」の話しは別の機会に譲るとして、リンゴの共通項であるイメージ定義を、紀元前にすでに発見した人がいます。古代ギリシャの哲学者プラトンです。彼が発見した概念で一番有名な「イデア」がそれにあたります。プラトンはイヌならイヌの、シカならシカの、イスならイスのイデアがあると言います。それぞれの違いを超えて共通にあるもの。そのイデアは言語的な差異ではなく「直観されるもの」です。
 丸くて赤い果物に「リンゴ」と名付けたときから、人々は目の前の「あるがまま」を見なくなる。個別的な差異は見なくなります。そうして私たちは、「言葉だけの世界」に入り込み、そこから出られなくなる。名前とは本来イデアに付けられたものであり、本物は一つとして同じものはありません。しかし言葉に支配されると、名前が実質となる。このような形骸化が「人を虚構に住まわせる」のです。

AUTOPOIESIS 0061/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『新しいとは』

 「新しいこと」を取り入れる。これは良いこととされています。なぜなら放っておくと古くなるからです。身体は水や食料といった「新しいもの」を摂取し、古くなったものを排出することで維持されます。つまり新陳代謝です。それは「もの」だけでなく、知識や文化といった「こと」にも言えます。
 新しい知識や情報を取り入れる。これは現代人のなかば至上命令として作用しています。学校で学習しネットで検索し、会話で情報を得る。出来るだけ多くの「新しいこと」を知ることが有利である。そのような観念をみな無意識に持っています。それによって自分はより新しく強化されると。しかし本当にそうでしょうか。
 そもそも「新しいこととは何か」という問題があります。例えば、芸術の世界では、新しい表現に価値があります。亜流は無価値だと判断される。しかし現代の芸術には、一見すると古典的な表現もなかにはあります。しかし最新の芸術として評価される。つまり表面的な新しさが「新しいこと」ではないということです。
 水や食べ物のような「新しいもの」は、鮮度として計ることが出来ます。しかし「芸術表現」といった「こと」に関しては、客観的に図ることが出来ません。物理的なものを計る「明確な物差し」がないからです。よって量的に測れないものは、心で感じ、精神によって「判断」するしかありません。
 見た目ではなく、本質的な新しさは、量的には測れない。よって心で「感じ」、精神で「判断」するしかない。ここに「新しいこと」を認識することの難しさがあります。量的に測れないということは、機械には認識できないということです。鮮度や時間にかかわることなら機械で認識可能です。しかしそれが不可能な場合は、人間のような「心を持つ者」でしか判断できないということです。

古賀ヤスノリ コラージュ
 話しが複雑になってきましたが、この論考のテーマは「新しいとは」です。新しさには「こと」と「もの」があり、前者は数量化できるが後者は数量化できない。量的に測れないものは、心で「感じ」精神で「判断」するしかありません。つまり「新しい」には「量的な新しさ」と「意味的な新しさ」の二つがあるということです。
 「量的な新しさ」とはつまり「物理的な新しさ」です。それに対する「意味的な新しさ」とは「精神的な新しさ」です。たとえば「新しいショップがオープンした」という情報は、物理的な新しさです。最新のモード、有名人の振る舞い、企業の広告、すべて「量的な新しさ」です。それに対し、物理学者が新しい発見をしたのなら、それは「精神的な新しさ」です。たとえそれが、過去の論理や数式の組み換えや応用に過ぎなかったとしても。
 人々が「新しい情報」を取り入れる。しかし、ただ溜め込むだけでは新陳代謝は起こらず、阻害の原因にすらなります。真の意味での「新しい情報」とは、それまで蓄積した情報を刷新し、古いものを排出する。そのような作用をもつものが、量的に測れない「新しいこと」です。それは客観的な物差しがないので、自分自身で判断するしかありません。つまり「自分にとっての新しい」ことです。それは心でしか「感じる」ことが出来ないものです。
 「量的なもの」「物理的な新しさ」は誰にでも分かるものです。だからモードを一般として共有できる。しかし「新しいこと」は「新しい発見」であり、それはその人の発見です。芸術や学問のように、それが一見古い見た目であったとしても、そこに新たな発見を見出せれば、最新の情報に昇華する。これは精神的な新しさであり、量的には測定不可能です。この「新しいこと」が、心をもった人間にしか量れないのであれば、ここに個性や自我といった、人間の根本問題が隠されていることは、疑いのないことなのです。

AUTOPOIESIS 0060/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top