『出口のない迷路から脱出する方法』①

古賀ヤスノリ イラスト

  出口のない迷路に迷い込んだ時、どのようにしてそこから脱出すればよいのか。「出口のない迷路」とは難問に出くわした時、あるいは泥沼の状況に陥った時など、解決不能と思われる状況を示す比喩でもあります。出口のない構造にいつのまにか入り込んでいる。つまり最初は入り口があり、そこから迷路の中へと入っていく。
 迷路には入り口がある。私たちは入り口から入り、巨大な壁で出来た通路を進んでいく。分岐点では直観を頼りに、出口へと続く道を選択していく。そして出口と思われる所まで来る。しかしはたと気付く。そこは初めに入ってきた入り口と同じ風景であることを。出口と入り口が切れ目なく繋がり、出口が消滅している。そして迷路から出られないことを知る。
 出口がないとうことは、入り口もないということ。その事実は永遠にこの構造から出られない事を示してる。そして絶望感が心を覆いつくす。もういくら進んでも意味がない。そしてヤル気もなくなってしまう。全ての行為が無だと感じられる。「ヤル気の喪失」は「出口なき迷路」から生まれる。
 すべてを放棄してしまい、ただ出来ることと言えば空を眺めることだけ。外は既に夜。美しい満月だけが夜空に浮かんでいる。無力な状態でただただ満月だけを眺める。そして永遠に思える時間が過ぎ去っていく。絶望すら感じられなくなったその時、丸い月が少しづつ欠けていき半月へと変化した。そして三日月になり最後には夜の空から姿を消してしまった。夜空には何もなくなり、自分の思考だけが残された。
 月の変化のイメージを何度も再現してみる。そうするうちに恐ろしく単純な原理に思い至る。満月の変化が示す原理。それは太陽に照らされた「明るい領域」が狭くなるほどに「暗い領域」が広くなるということ。つまり光と影は関係し合っている。片方が増えるともう片方が減るという「相関性の原理」がある。さらに「相関しあうもの」と「相関しあわないもの」はどのようにして決まるのだろうか。巨大な壁にもたれかかりながら、なにか出口へのキッカケとなるような曖昧な直観が頭をよぎる。

AUTOPOIESIS 0077/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『なぜ生きているのか』⑥

古賀ヤスノリ イラスト

 人間には精神がある。ゆえに人は精神的な問いから逃れることはできない。その問いを深める過程で文明が発達し、数々の発明や発見がなされていきました。資本主義や経済も人類の発見品の一つです。しかしどのようなシステムも必ず終わりがあります。人間が人間のために考え作り出してきたシステムが、ある時を境に、人間に数だけを目的とするよう強いる。そこには人間が精神をもった存在であることが無視されています。一言でいうと「反精神」です。
 「なぜ生きているのか」という問いは、精神的な目的を問う問題です。「私はいかなる精神的な目的のために生きてるのかしら?」という問いを究極的に洗練させると、「私はいかなる精神のために生きているのかしら?」そして最終的には、「私の精神とはなにか」へ行き着きます。つまり「なぜ生きているのか」「なんのためにいきているのか」あるいは「どのように生きるべきか」という問いは「私の精神とはなにか」という問いの多様な現れにすぎないということです。
 「私の精神とはなにか」。これが問いの洗練の終着駅であり、ここに答えがあります。しかしこの答えは駅を降りて外へ出かけ、多様な経験を自らが体感していくことで、少しづつ形成されていく答えです。つまり始めから用意された答えではなく、自分自身で創っていく答えです。よって人によって違った答えが出来ていく。しかし個々の問題の答えは「精神」という普遍的な共通項によって重なっている。答えを自ら作り出すことができる世界。とりあえずその世界の入り口である終着駅まできました。
 答えを自ら作ることができる世界。この世界は数の原理が届かないレベルにあります。もちろん物質にも影響を受けない。「なぜ生きているのか」という問いは「私の精神とはなにか」という問いであり、それは自分の精神を少しづつ認識していくことで明らかとなる。誰に強いられるのでもない、自分自身の経験の積み重ねによって答えが形作られていく。数や物質を目的としない世界。そのレベルでのみ、私たちは「なぜ生きているのか」という答えを創ることが出来るのです。

AUTOPOIESIS 0076/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『なぜ生きているのか』⑤

古賀ヤスノリ イラスト

 『私はいかなる精神的な目的のために生きてるのかしら?』という問いは、社会的なものや物質的なものを排除することで成立する「純粋な問い」です。『何のために生きているのか』といった問いは、この「純粋な問い」のレベルでしか答えにたどり着かない。そして私たちが無自覚に受け入れている資本主義や経済といった概念が、「純粋な問い」に対する不純物であることが分かりました。
 資本主義や経済を一言でいうと「数の原理」ということになります。すべては数を基準としている。よって「純粋な問い」を成立させるためには、数の価値観をすべて排除することになります。つまり『数のために』という一切の行為は、本質的な問題から逆行するという前提を持つということです。
 しかし現代の社会では、すべてが驚くほど『数のために』の行為になっています。全ては数に置き換えられ、その数を増やすことが目的となっている。それが習慣化すれば、実質は無視して数だけを目的とするようになる。つまり、数が目的となっている。資本主義や経済の原理は、数の原理であり、それは人々に「数を目的とすることを強いる」システムであるといことです。これは「精神的な目的」とは相容れないものです。
 「なぜ生きているのか」あるいは「なんのために生きているのか」という問いは、本質的に「精神的な目的」を問う根本問題です。それは物質や数を排除した純粋な問い。この問題の答えが簡単に出てこないのは、現代の社会が人々に「数を目的とすることを強いる」からです。一つの精神をもった人間の本質問題を退けて、ただ社会システムが稼働し続けることを目的とし、そのために人々に「数を目的とするよう強いる」。よって、社会システムに無防備に従うだけでは、『なぜ生きているのか』という問題の答えは見えてこないのです。

AUTOPOIESIS 0075/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『なぜ生きているのか』④

古賀ヤスノリ イラスト

 「なんのために生きているのか」という問いの答えを発見するために、問いに答えようとするのではなく、問いを洗練されることで、その中から答えを蒸留していく。そして「私はいかなる個人的目的のために生きているのかしら?」という問いに行き着きました。しかしこの問題は、ただ物質やエネルギーを得て暮らすだけでは解決しない問題です。それは「精神」をもつ存在である人間の宿命。よって問いの中から物質的なものを除外する必要があります。
 物質的なものを除外した問いをたてると、「私はいかなる個人的、非物質的な目的のために生きているのかしら?」という長い問いになります。ひどく分かりにくいので言い換えると、「私はいかなる精神的な目的のために生きてるのかしら?」となります。結果的に個人を精神に置き換えただけですが、これはかなり重要なことです。
 問いから「社会性」と「物質」を差し引いた残りが今の問いです。ここまで問いを絞ると「精神的な目的」を発見すれば良いことが分かってきます。それは「社会的な目的」でも、「物質的な目的」でもないものです。普段その二つにしか関心がない場合は、答えを発見することが困難であることは言うまでもありません。
 「なんのために生きているのか」「なぜ生きているのか」といった問いの答えが出にくいのは、社会的なものや物質的なものに関心が向きすぎていることが原因です。つまり資本主義と経済に支配されると、根本的な問いに答えられなくなるということです。むしろ資本主義や経済は、そのような問いを考えさせないことで、一つの方向へ人々を流し込んでいく。しかし精神をもった人間であれば、この問いは最も重要な問いであり、決して避けられない問いなのです。

AUTOPOIESIS 0074/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『なぜ生きているのか』③

古賀ヤスノリ イラスト

 答えは問いのなかにある。そして「綺麗な問い」を創ることが答えとなる。そのために問いを洗練させていく。さらに洗練のために、問いにある「意味のレベル」を確定する。これがこれまでの論考の流れでした。では「なんのために生きているのか」という問いの「意味のレベル」を確定してみましょう。
 「意味のレベル」には生物的、個人的、社会的、という仮の分類を前回示しました。一般的なニュアンスからいって、「なんのために生きているか」という問いは、生物的なレベルではなく、個人的問題に属する問いです。もちろん社会的なことも関わってきますが、社会の最小単位は個人であり、個人の問題抜きに社会が成立することはありえません。よって今回は「個人的な意味のレベル」に確定します。
 すると「なんのために生きているか」とう問いは「私はいかなる個人的目的のために生きているのかしら?」という範囲に限定されます。社会的なものを一端外へ出してしまい、純粋に個人的な世界での問題です。①「私は」②「いかなる個人的目的」③「のために」④「生きているのか」と分解すると、②が分かればこの問題は解けそうです。しかし本当にそうでしょうか。
 そもそも③「のために」とう前提をそのまま受け入れてよいのか。自分が何かのために存在するという暗黙の前提が、この言葉にはあります。言い換えると「ただあるがままで存在する」だけでは不足である、という立ち位置です。もしただ存在しているだけで満足であれば、③「のために」は問う必要がない。人間以外の動物はこの状態にあるように見えます。しかし「問い」という性質自体が「意味」を求めるのであり、「問い」を発する人間という動物は、やはり生きる意味なしには納得できない存在かもしれません。
 人間は何かのために存在することでしか納得できない動物である。それは意味である。さらに個人的な意味である。その意味は②「個人的目的」によって生まれる。「なぜ生きているのか」あるいは「なんのために生きているのか」、さらに「生きる意味はあるのか」といった問題は、すべて意味と目的を欲する人間に付きまとう問題です。それは「ただ生きているだけ」という、物質をエネルギーにかえて生きている「生物的なレベル」では満足できないという問題。よってこの問いを洗練させていくには、社会的なものだけでなく、物質的なものも全て、一度除外しなければならないのです。

AUTOPOIESIS 0073/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top