『文明の逆走』

 人間は文明を築き、科学を発達させながら今日に至っています。その間、大きな戦争や原発事故など、お世辞にも文化的な動物とは呼べない事態が定期的に起こっています。これは文化の発展を阻害する要因であることは間違いありません。よく戦争によって医学や工学が発達したと言い、戦争を肯定する人がいます。しかしそれは悪い結果に足場を組んだ「悪質な考え」であって、戦争を回避できる知性があれば、戦争で必要となるレベルをはるかに超える「人類に役に立つ発明」がなされていたに違いありません。  
 文明に対する逆走。逆走が危険なことは道路を想像するだけでも明らかです。逆走の代償はとてつもなく大きい。なぜなら逆走しないことを前提に物事が動いているからです。生物の進化とて基本的に逆走はない。しかし人間は歴史的に逆走を繰り返しています。当然その代償は大きく、歴史的な事件として現れます。このような逆走はなぜ起こるのでしょうか。
 たとえばこれを、個人の問題として考えてみます。ある人が、希望をもって計画を立て、実行していく。計画では(たとえば一年で)今の状況を脱出し、目的の場所へ到達する。順調に進むにつてれ目標地点が近づいて来る。しかしある地点まで来たところで、急に向きを反転させてしまう。たとえば「やっぱり今のままがいいや」とか「次の場所で失敗するかもしれない」といった理由を作り出して。そして今来た道を逆走し始める。これが個人の逆走プロセスです。  ここで問題となるのが、逆走した本人は、逆走しているとは思っていないということです。向きを変えただけで、今まで通り「進んでいる」(直進している)と思っている。向きを変えたポイントだけが強く正当化(隠ぺい)されている。人間は正当化したところが盲点となります。途中でUターンして出発点に戻る。矢印が最初に連結されると一つの環ができます。そして永遠にループすることになる。

古賀ヤスノリ 人物画

 この「繰り返しの環」は蛇が尻尾をくわえたウロボロスの構造です。つまり自己言及的な「パラドクス構造」です。ある地点で超えなければならない壁があり、それを超えられずに踵を返し逆走するとウロボロスの構造が出来ます。この構造内に出口はありません。さらに問題なのは、自己言及的な構造内のエントロピーは増大するということです。簡単に言えば「内部は崩壊する」。歴史的に言えば、科学技術の急激な発達に、人間の「精神的な成熟」が追い付かない時、新しい目的地が暗示されるが壁を恐れて逆走してしまう。戦争も巨大な事故も「未熟な精神」が「次元の壁を越えられない」ことから起こると考えられます。
 「文明の逆走」が起こらないようにするには、科学技術の急激な発達に対し「人間の精神」を成熟させなければなりません。その前提となるのが「科学の発達に人間の精神が追い付いていない」という正しい認識です。その前提なくして、「文明の逆走」を回避するための「精神的成熟」を手に入れることは出来ません。
 現在はウェブ革命によって、グーテンベルク以来、最大の情報革命が起こっています。いまのところ急激な情報技術革命に「精神の成熟度」が追い付いていない状態です。操作しているようで実際は翻弄されている。そして世界的にみても、政治から経済にいたるまで「文明の逆走」が始まっています。このUターンがウロボロスを形成すると、下手をすると戦争にすらなりかねない。私たちは本物の知性を獲得し、この「文明の逆走」を何とか食い止めなければなりません。それは政治でも宗教でも経済でもない「個人の意思」から始まるものなのです。

AUTOPOIESIS 0040/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『未来に咲く花』

 人は希望がなければ無気力になります。ならば希望とはどういうものなのかを知ることで、「希望の喪失」を回避できないでしょうか。生きる気力に関わることは、カウンセラーや心療内科医といった専門化が受け持つことで、希望の分析などいまさら意味がないと思われるかもしれません。しかし人間が「積極的に生きていく」うえで欠かすことのできない希望の概念を、あやふやなままで、いくら精神病理学を適用しても効果はない、という意見も無視できません。
 希望とは「未来への期待」のことです。期待とは可能性や蓋然性の問題です(これは前回考察しました)。そして、未来とは「時間」の問題です。時間を直線的に考えると「過去→現在→未来」という連続した流れになります。「過去・現在・未来」の間に、言葉の違いとしてあるような「断絶」はありません。しかし「未来への期待」とは、「まだ分からないものの可能性」つまり、現在とは連続していない所にあるものです。そこには時間的な「断絶」があります。もし未来を現在と陸続きのものとして捉えると、それは本当の(希望が発生できる)未来ではないことになります。

古賀ヤスノリ 風景画

 希望を「未来に咲く花」だと考えてみます。「未来に咲く花」は、現在とは断絶した場所にしか咲かない。もし断絶していた未来が、現在と陸続きになれば、未来は現在化され、希望の花は枯れてしまいます。別の言い方をすれば希望という花は、現在と別レイヤーにしか存在できないということです。それを無理に現在に植えるとすぐに枯れてしまう。「希望の喪失」はこのような「時間を連続と考えるか、非連続(断絶)と考えるか」に関わる現象でもあると考えられます。  
 時間を断絶する。つまり非連続として時間を感じることで、未来が純粋に確保される。実は自然の原理に従えば、そのような断絶の時間で生きることになります。たとえば人間は寿命があるが何万年も連続して生き続けています。断絶と連続の世界に生きている。そこに必然的に生まれる精神と時間のリズムが「非連続の時間性」です。その自然な時間感覚である「非連続の時間性」を疎外しているのが、人工的なパソコンやスマホ、ネット、ゲームといった「無時間性」(無変化)の世界です。これらは経済や産業と深く結びついているので容易の変えることはできません。しかし希望の花は、形骸化した資本主義(現在)から断絶した未来にしか咲かない。社会の次元が逓増していく中で、希望を既成の心理学だけでは守れなくなってきました。時間の概念を物理学やその他の視点で修正することによって、希望の花が咲く「場所」は確保されるのです。

AUTOPOIESIS 0039/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『希望の恣意性』

 希望とは未来に望みをかけることであり、こうありたいと願うことです。もし希望を失うと、根本的な諦めの状態になります。希望が「未来への期待」であるのに対し、失望は未来に期待が持てない状態です。ここには未来の可能性に対する判断の違いがあります。
 たとえばテニスの試合をするとします。相手が同レベルの選手であれば勝てる可能性がある。アバウトに考えても50%の確立があると判断できるので希望がある。だからヤル気も起こる。もし相手が世界でナンバーワンの選手であれば、一般のレベルの選手が勝つ可能性はありません。よって希望が持てない。未来を期待できない。失望が諦めを作ります。
 未来への可能性。それは、何を、いつまでに、どの程度望むかで変わってきます。そしてその望み方にもいろいろなパターンがあります。もしその人が「絶対に無理なこと」に固執していれば(例えば世間から絶対にはみ出さないように生きようとすれば)どのような方法を取ろうと、未来に希望は持てません。常に失望した状態が続きます。しかし「自分に出来ること」の範囲から望んでいき、少しずつレベルを上げていけば、希望を持ち続けてることが出来ます。さらにいきなりは無理だったことに対しても、可能性が出てくるというものです。つまり希望とは状況が作るのではなく、考え方によって恣意的に作られるということです。

古賀ヤスノリ 風景画

 「状況」と「自分の能力」を無視した高望みは失望を作る原因となります。よって自分の能力を把握している人は、出来る範囲が分かっているので失望しにくいということです。問題は、自分の性質や能力を無視して、ただ外部の指示(例えば世間や会社、親など)に従って目的を遂行しようとする人です。この場合は、自分に合わない結果を「望まされている」ので、失望が繰り返し作り出されます。自分がこうありたいという事と、外部から強いられていることが一致していないからです。
 周囲が望むことをやる。点数稼ぎ、あるいはそのことで自分が安心する。しかしその一連の行為が失望を作り出し、根本的な諦めが全体を支配するようになります。当然ですが希望とは「自分の望み」から生まれるものです。他人の望みを基にして自分の希望が作られることは決してありません。他人に支配された自己喪失状態では希望が生まれないという事です。
 自分が出来ることで、手の届く範囲を目標とすれば、必然的に希望が生まれます。希望の発生は恣意的であり操作可能です。よってもし希望が持てないと言うのであれば、それは希望が持てないように考えている。希望を持ちたくない。あるいは努力したくないという気持ちが、恣意的に失望を延長していると考えられます。しかし、人が自らの人生に満足するためには、希望が必要です。諦めという戦略(癖)から脱出する方法も、希望がもてる思考に切り替えること以外にありません。希望の発生は恣意的であり、どのような状況であっても、自由に作り出すことができるのです。

AUTOPOIESIS 0038/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『新しい思想』

 「信じる」ということは、コミュニケーションの根幹として大切なものです。いまさらそのようなことを言っても始まりませんが、相手の言い分を信じても嘘だったりすれば、対話は成立しません。「対話が成立しない世界」では科学も文明も発達しない。どんなに原始的な表現形式(たとえば先史時代の文字や言語など)であっても、お互いの意思が信じられる世界なら、高度なコミュニケーションを保つことが出来ます。
 しかし信じるということが集団的になってくると宗教のような形態になってきます。多くの人が「動かしがたい唯一の考え」を信じる。考えを固定することと、その人が住んでいる世界を固定的に見ることは、相補的な関係にあります。よって宗教は世界を一つの視点で固定してみるという作用がある。立体的な世界をいろいろな宗教観が、いろいろな側面から固定的にみる。よってすべての側面(宗教)を総合すると、実体としての世界が現れるという考え方もあります。
 そもそも宇宙の誕生から地球の形成、そして今現在に至っても、世界は変化し続けています。つねに過去にはなかった状態が生成されている。そういった変化する世界を、写真のように固定して捉えてもズレが生じてしまう。そのズレは世界の変化とともに修正していく必要があります。もし修正を拒めは、世界のほうを自分たちに合うよう歪めるしかなくなる。これは心理学が明らかにした「妄想性の障害」が発生する原理でもあります。

古賀ヤスノリ イラスト

 常に世界の変化に合わせて自己を修正し、モデルチェンジしていく。そのような世界観が望ましいことは確かです。さらに三次元から四次元への移行が暗示さてきた時代、世界を一点の視点で見ることがナンセンスとなってきています。世界をより包括的に全体として捉える。これは宗教よりも物理学が得意と知る認識方法です。その意味では、これから物理学の視点がすべての「新しい認識」の前提になると考えられます。
 自己修正機能によるモデルチェンジ。そして世界全体を包括的に認識する物理学の視点。これを仏教に還元してみる人もいるでしょう。しかし、物理学は仏教(あるいは他の宗教)すら一つの視点として世界を構成化する自由を持っています。さらにただ「客観的な立場」にいればよく、信仰する必要もありません。もちろん物理学もカール・ポパーが言うように、「修正すべき時がくれば修正する」という本来の科学モデルであることが大切です。このような「有機的な科学」が肯定的な「信仰の必要ない世界」を作るのかもしれません。
 何かを絶対視するためには、必ず対象とする世界を固定(限定)しなければなりません。政治も経済も学問や宗教も、資本主義とて例外ではありません。しかし必ず固定化した内部は飽和に達します。物事の形骸化によって噴出する問題を解決するには、前提となる世界観を現実に合わせて「修正」するしかありません。しかしそれを拒む「現状維持的な反動」は必ず発生するものです。それを超えるには、「新しい思想」が必要でしょう。その思想は「自己修正機能」と「包括的視点」を基礎とした「有機的な科学」とでも呼べるものになると予想されます。つまりそれは、固定化したものを信じるという立場ではなく、「変化を信じる」という立場への移行なのです。

AUTOPOIESIS 0037/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『目的論で進む』

 先に答えを見てしまう。物語でも結末をすぐ知りたくなる。問題も参考書の解き方を先に見る。どうなるか知りたい。先回りしたい。現代は物事を「決定論」的に見て安心する時代になっています。しかし「分かり切ったこと」に関心が向かないのは当然です。そもそも全てが決まっていたら、それに参加する意味もありません。私たちが何かに挑戦しようとしたり、ワクワクしたりするのは、結果が分からないからです。
 ならばワクワク感を出すには「結果がわららない方を選んでみる」という事です。どうなるか分からないけれど、なんとなくこっちに行きたい。これは「決定論」に対する「目的論」的な選択です。もちろん先が分からないから不安もある。しかし「面白い」や「ワクワク感」は、不安という基盤に支えられた感覚なのです。安心して弛緩した精神では「ワクワク感」は生まれません。  結果が分からないからこそ面白い。たとえば推理小説は結果が分かっていては面白くありません。スポーツでもゲームでもそれは同じことです。だから人生もそうでしょう。結果を知っていて録画した試合を見る面白さもあるかもしれません。しかし結果を知らない面白さとは質がまったく違います。つまり安心を得るために「決定論」を採用すると、やることがつまらなくなる。どんどん無気力になっていくという事です。

 パソコンで検索すれば大抵の答えが出てきます。つまり知りたい結果が既にネットにある。自分で考えることなく、誰かが出した答えを知るだけになる。「経験的理解」というプロセスがない。つまり発見がない。当然、新しい発明など出来なくなる。天才が生まれない。無駄を省き、効率化を優先し、さらに不安も回避する。人に選んでもらい、アプリにまかせ、権力の言いなりになる。これでは生物として生きてはいても、精神的には停止していることになります。行き場(未決定の領域)を失った人が、暴走して事件を起こしたとしても不思議ではありません。
 どうなるか分からない方を選んでみる。今までと違う路線で行ってみる。抵抗を感じていた人と対話してみる。分からないことを大事にする。本当は世界のことは、まだまだ分からないことだらけです。それを分かった気で安心していると、すべてがつまらなくなる。「決定論」と同じレベルで「目的論」を採用すれば、そこに適切なバランスが生まれ、いろんなことが面白くなってくるのではないでしょうか。

AUTOPOIESIS 0036/ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top