『所有の概念』

古賀ヤスノリ アクリル画

 所有という概念はよくよく考えると不思議なものです。たとえばボールペンを買う。買った人は自分の物だと考える。しかし、お金を介さずに、海で拾った貝殻を自分のものと考える人もいます。あるいは人のアイデアを拝借して自分のものにする人もいる。そもそも「自分のもの」という感覚は一体何なのでしょうか。
 たとえば自分の「身体」は自分のものだと考える。これは当然のように考えられています。ケガをすると痛い。因果関係が実感されるので自分の身体だと判定できる。逆に人の身体は自分のものだとは普通は考えない。しかし、子供を自分のもの(所有物)だと思っている親もいます。もし魔法か何かで自分の足が身体から切り離されたら、その足を自分の足だと思い続けられるでしょうか。それが髪や爪なら所有の概念はそうは続かないでしょう。
 心理学の視点で言えば、所有という概念は、自我が投影されたものだと考えることが出来ます。自我はなんにでも投影される。人にも物質にも、あるいは概念にすら投影される。学術的な発見、組織の教義、人間関係、創作した作品、自らが介入した結果に自我が投影され、それらが自分自身となる。だからこそ、それが傷つけられると自分が傷つけられたように感じてしまう。
 所有とは「自己投影による支配」ともいえます。よって支配欲の強い人ほど、物質や他者、自分に関係のある概念に自我を投影し、所有しようとする。もし親が子供に対し所有の概念を持っているとすれば、その子供も他者に対し所有の概念でしか関係できなくなる。支配欲や権力欲の問題は、この所有の概念が根本にあると考えられます。
 自我の投影により所有概念が生まれるとすれば、「自分の内側に入れる」ことが「所有する」ということになります。映画監督のジャン=リュック・ゴダールは、自分の身体は外部である、と言っています。つまり「自分の身体は自分のものではない」ということです。この区分けはデカルトの心身二元論(精神と物質)の分け方と重なります。心と体の区別をつけるということは、「自分の身体は自分のものではない」と考えるということです。この前提から出発すれば、他者を所有概念で考えることは無いはずです。支配欲を持つことも出来なくなる。自我の外にあるもの(他者)を認めているからです。
 所有という概念は、自我の内側に対象を取り込む(自我を投影する)ことで発生します。その内側に取り込めないものは、購入によって所有する。この場合は、「自我投影のプロセス」が「購入手続き」に置き換えられています。よってお金さえあれば、疑似的に自我をどこまでも延長できることになる。言い換えると、自我の外にあるものと出会う機会を失う。我儘や自己中を押し通す状態がこれに当たります。
 客観的に言って所有という概念は幻想の領域です。究極的に自分のものと言えるとすれば、それは「自分の経験」だけでしょう。どんなにつまらない経験だったとしても、それだけは疑いなく「自分のもの」です。それ以外のものは、たとえ稼いで高級車を買おうと、自分で家を建設しようと、それ自体は自分のものではない。ただの物質でしかありません。それを自分のものだと考えるのは、そう思いたいからです。もちろんそれでは生きていて楽しくありません。だから私たちは、自分のものという幻想をたくさん持って、楽しみならが生きているということなのでしょう。

AUTOPOIESIS 0028./ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『逃亡者』

古賀ヤスノリ イラスト

 月並みなハリウッド映画は10年たてば古びて見れなくなる。しかしこの「逃亡者」は今見ても十分面白い。 なぜこの映画の賞味期限は切れないのか。その答えは、「無実の罪をはらす」という絶対倫理に訴えるストーリー。そしてトミー・リー・ジョーンズ(以下T・ジョーンズ)の熱のこもった演技に、時代を超えた普遍性があるからだろう。 特にT・ジョーンズ扮する連邦保安官ジェラードの活躍ぶりは見ごたえ十分である。のちにジェラードを主役とした映画が作られたほどだ。 無言の演技が冴えるハリソン・フォードも、この映画ではジェラードの引き立て役にすぎない。

監督はアンドリュー・デイビス。彼は以前にも「沈黙の戦艦」や「ザ・パッケージ」(これも地味だが面白い映画)で T・ジョーンズを起用しているが、どちらも悪役だった。この映画のヒットにより、T・ジョーンズは悪役が無くなっていくと同時に、スターへの階段を駆け上がっていくことになる。トミー・リー・ジョーンズというスターはこの映画から生まれたのだ。

vol. 002 「逃亡者」 1993年 アメリカ 131分 監督:アンドリュー・デイビス
illustration and text by : Yasunori Koga

★古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『レイジング・ブル』

古賀ヤスノリ イラスト

 実在のプロボクサー、ジェイク・ラモッタの半生を描いたマーティン・スコッセッシ監督の代表作。 まず、この映画のどこが面白いのかといえば、やはりラモッタ役のロバート・デ・ニーロと弟役のジョー・ペシのエネルギーに満ちた演技である。 特にデ・ニーロは役作りのために25㎏も太り、自らを巨漢にしてしまうほどの凝りよう。そんな映画がつまらない訳がない。 カラーの時代に意図して撮られたモノクローム。これが驚くほど美しい。名カメラマン、マイケル・チャップマンのベストワークでしょう。
スコセッシ監督は主人公をプロボクサーとしてではなく、一人の人間という視点で描き切っている。 人が避けがたい人生の流れのなかで、どのようにもがき、そしてどのように現実を受け入れていくのか。 ボクシングシーンの切れ味するどい編集も見逃せない。

「レイジング・ブル」 1980年 アメリカ 129分 監督:マーティン・スコセッシ
illustration and text by : Yasunori Koga

★古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『失望の先へ』

古賀ヤスノリ アクリル画
 アンドレイ・タルコフスキー監督の『ストーカー』という映画で、その部屋に行けば願い事が叶うという場所が出てきます。そして以前その部屋に入った人間が大金持ちになり、その後すぐに自殺したというエピソードが語られます。彼はその部屋に入る直前に弟を亡くすのですが、願い事によって弟が復活することなく、自分が大金持ちになってしまった。その事実に耐えられなくなって自殺したわけです。
 どんな願い事でも叶う部屋は、意識的なレベルを無視して、人間の奥深くにある「本音としての願望」を具現化した。ここに通俗的な心理学では捉えきれない無意識の水準を見て取ることができます。自殺した彼は、まさか自分が弟の復活よりも金持ちになることを望んでいるとは夢にも思っていなかった。だからこそ、「本当の自分」を知って自殺してしまった。我々が無意識と簡単に呼んでいるものは、人が自殺に追い込まれるほどの破壊力をもつものだということです。
 タルコフスキーは、なにも皮肉を表現したかったのではなく、人間が持つ欺瞞性を伝えようとしたと言えるでしょう。弟を思う気持ちに偽りはない。しかしそれを越えた欲望が深層にあるという事実を、本人が自覚していなかった。もし自分自身が本質的にどのような人間であるかを、良くも悪くも自覚していたならば、逆説的に弟が復活した可能性があります。人間の欺瞞性(自分を見ないこと)によって大切なものが失われ、結果的に自身も消滅してしまうという構造が、意識を超えて存在している。
 日本には「本音と建前」という言葉があります。しかしタルコフスキーに言わせれば、その「本音」すらうわべに過ぎないということです。本当の意味での本音とは、むしろ自分が絶対に死んでも認めたくないような深層にある欲望のことでしょう。どんなに「できた人」であっても、願いが叶う部屋からの審判が下されれば、自分自身に失望を感じるはずです。
 人間の失望は、人間が動物であるという「宿命」から生まれるものかもしれません。そのことを意識が隠蔽し、別の原理で行動しているように思わせている。この意識と深層のズレがある限り、世界から不幸は無くならないでしょう。人間が持つ「本音としての欲望」を直視し、そこから起こる問題を回避するために発動させるのが倫理であり文化です。つまり文化とは、自分への失望の先に生まれてくるものなのでしょう。

AUTOPOIESIS 0027./ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『仮想と現実』

古賀ヤスノリ アクリル画

 人間にとって「仮想と現実」の違いは何処にあるのでしょうか。現在ではネットなどの仮想の中で生きる人たちも無視できない数になっています。たとえば引きこもりの人たちで、かろうじてSNSやその他のネットによって生きている人もいます。そんな人たちに、仮想でなく現実に出ようと言っても効果はないでしょう。それに現実へなぜ出なければならないか、という明確な理由を突きつけることも難しいでしょう。
なぜ「仮想より現実へ出るべきだ」という根拠を述べることが難しいのでしょうか。それは、「仮想と現実」の真の意味においての区別をつけなければならないからです。これは簡単なようで思った以上に哲学的な問題をはらんでいます。仮想には重さも匂いもないと言って、現実との違いをあげつらう事はいくらでも出来ます。もちろんそれらの要素は現実と仮想の大きな違いを指摘しています。しかし最大の問題はそこではありません。仮想と現実の違いを認識するときに絶対に避けて通れないのが「何をもって現実とするか」という事です。
 私たちは、ある事件が起こるとそれがニュースとなり、他人と共有できる現実だと考えます。一人でいるときでも、目の前にあるパソコンやキーボードは現実のものだと考える。しかしそれが本当に現実だと証明できるかということです。もしかすると夢の中で見ているだけかもしれない。さらに精神的な疾患や、生理学的な異変から「妄想を見ている」かもしれない。このように私たちは目の前に「現実としてある」と思っていることの根拠を確かめることは難しいのです。
 キーボードを触ってみる。嗅げばプラスチックの匂いがする。そして五感が現実を認めていると言います。なるほど仮想にはそのようなものがなく、それをもって現実の根拠と考えることは出来きます。しかし、精神病理学の知見によれば、触覚や嗅覚のような原始的な感覚にも錯覚的な妄想があるということです。さらには夢にも確かな手触りや匂いがあることもあります。そうなればどこまでいっても、現実を現実だと確証できる根拠がないことになります。ないのなら、現実とはそもそも‟無い”という意見も成り立ちます。
 もし「現実が無い」となると、仮想も途端に今まで現実と言われてきたものと同じレベルへ昇格されます。しかし直感的にいって「仮想と現実」には明らかに違いがある。ならば私たちが「仮の現実」として認めている世界は何なのでしょうか。それは「他人も現実と思っているに違いないもの」が「仮の現実」として個人で認識されているものではないでしょうか。だからこそ、時に個々人での現実認識の食い違いがある。
 証明できる確実な現実がないのだから、「仮の現実」として近似値的な世界観を現実としている。その現実は人間の五感で確認できる空間と時間を持った世界です。そのような世界の中に新たに生まれた「仮想ネットの世界」は、感覚的には制限された「疑似的な現実」、「仮の現実」の中にあるもう一つの仮の世界です。あたかもそこに現実を見出せるのは、感覚不足を補うための「精神の補填作用」があるからだと推測されます。つまり不足した感覚を疑似的に妄想で補うことで、仮想は現実と平行を保つことが出来る。そうすることで初めて人間は仮想に住まうことが出来る。しかし仮想に住まい続けることなど許されていないがゆえに、仮想世界に不足した要素を妄想で補填し続けることになります(つまり嗅覚、触覚、空間や時間を無意識の領域で感じ続けることになる)。
 現実認識の不可能性の視点から、普段人々の間で現実と呼ばれているものが、「仮の現実」であることが見えてきました。その意味では「仮想と現実」の区別はつけられない。しかし現実を「仮の現実」としたときに言えることは、ネットのような仮想は「仮の現実のなかの仮の現実」という一つ下のレイヤーに位置する世界だということです。その一つ下のレイヤーという別の世界に住まうために、「仮想に不足する感覚要素」を妄想で補填する。つまり一般的な現実も「現実」などではないが、仮想は一般的な現実以上に「個人の妄想」によって不足が補われた世界であるということです。感覚要素の不足した仮想世界に対する完全型(モデル)が、現実(仮の現実)であることは明らかななのです。

AUTOPOIESIS 0026./ painting and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top