『身ぶりと言葉』

古賀ヤスノリ イラスト

「進化はなによりもまず表現手段の進化である」
(アンドレ・ルロワ=グラーン)

 フランスを代表する文化人類学・先史学者の大書。人間がどのように進化し、道具と言葉、そして身ぶりという表現を使うようになったのか。それらが考古学的な状況証拠から推論されていく。顎を道具のように使っていた動物としての初期段階から、やがて手の使用と同時に、解放された顎は言葉を手にする。身体による身ぶりは言葉を支え、言葉は図示表現(絵)を支えていく。生物進化と表現進化の平衡性。これは3万年続く「絵画と文字の歴史」を推理するスリリングな書物でもあります。表現(芸術)の根本を探求する人にとって、まさに外すことのできない名著です。

book / 001『身ぶりと言葉』アンドレ・ルロワ=グラーン: Originally published in 1964
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『Greenn Identity』

『純粋領域と自己犠牲』

古賀ヤスノリ アクリル画

 自己の純粋さを守る。それは自分のなかにある負の部分を見なくなる恐れがあります。本当は人間としてあらゆる方向への可能性があるにもかかわらず、結果的にその一部を純化する。それは、それ以外の可能性を抑圧(禁止)することで維持される純粋領域です。その純粋領域に囚われた人は、自分としての自由な行動を放棄して、ただ純粋自己的に生きることになります。
 アンドレ・ジイドの『狭き門』はそんな純粋領域に囚われた人間の末路を描いています。主人公の幼馴染である女性は、主人公の男性を結婚にふさわしい相手であると知っていて、彼もまたそれを望んでいる。しかし、自分の持つ信仰的敬虔さ(自己犠牲的精神)によって、その結果を放棄してしまう。自己の自由な選択を上回る純粋さへの欲求。この時主体は何かに従属した部分でしかなくなります。部分に自由など許されていないのです。
 信仰であれ、服従であれ、あるいは真面目であれ、なにかに従属してしまうことは、それに依存することです。個人より大きなもの、理念や教義、家風や世間体など、個人を支配する要素に対して真面目になりすぎると、個人としての自由を放棄する形となります。そうすることで得られなかった自由や結果を正当化するために、おあつらえ向きの物語がねつ造されます。本人は従属の結果ではなく、本気でその物語の結果だと考えるようになります。
 どれほど立派な理念であれ、教義であれ家風であっても、それ自体は実態なき幻像の産物です。しかしそれらの掟が自我形成の過程で刷り込まると、どのような人であれ、そこから生まれる規範(条件付け)を当然のことだと疑いません。いや、それがあることすら認識できないでしょう。その規範が厳しければ厳しいほど、守るべき領域の純度は高まります。しかしそこに関わる人間の自由はなくなる。客観的にみれば、そこに不自由な人間の振る舞いだけがあります。
 この究極状態が戦争ではないでしょうか。お互いに大義があり、そのためには殺戮しても構わないという「自己正当化の物語」が掲げられて行為がなされます。その大義という全体に対する部分でしかない個人に自由はありません。彼らは純粋さを守るために、自己犠牲的に行動します。しかし個人の視点でみれば、ただの不幸な行動です。こう考えると、純粋さへの過剰意識は、程度差はあるものの、やはり戦争の構成要素だと考えられます。
 純粋領域を守る。アンタッチャブルな領域を祀り上げ、守ることが戦争にすら繋がるという考えは突飛だと言う意見もあるでしょう。しかしのホイジンガ(歴史学者)が「遊び」の研究から、祭りや戦争の源流には「遊び」があると指摘しました。「遊び」はルールが純粋領域として守られている間だけ成立します。人々が「純粋領域を守る」という行為に自己犠牲的に参加するのはなぜでしょうか。それはゲーム終了後に帰る場所(主体)がないからかもしれません。
 純粋領域の死守と自己犠牲。現在、人々が仮想のゲームなどに浸るのは、帰るべき主体がなく、暗黙のルールに従うこと(共同圧力)以外を禁止されているからではないでしょうか。もし、ゲームが戦争や殺人に影響があるとするならば、暴力表現の問題ではなく、「純粋領域の死守」の問題だと考えられるのです。

AUTOPOIESIS 0024./ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『排他性の原理』

古賀ヤスノリ アクリル画

 組織やグループという枠で人々が閉じられた時、そこには「排他性の原理」が働きます。枠の構成員の条件を満たさない存在を排除する力があり、その力が働いている限りにおいて、その枠は存在できます。「内部」という概念は、「外部」との関係があって初めて存在できる概念です。よって「内部」を安定させるためにこそ、「外部」が必要となります。よって、もし「外部」がなんらかの影響で消滅(不足)すれば、「内部」の一部を外部化することで「内部」を安定させることになります。このスケープゴートは、家庭や会社、地域や国家にいたるまで、共通に見られるものです。
 そもそも「内部」として‟閉じているからこそ“「外部」による支えが必要となります。もしその集団なり組織の枠が閉じることなく柔軟であれば、「内部」と「外部」の交換が流動的に行われ、生きた組織としての活動が可能となります。これは生物の基本的な在り方(オートポイエーシス)であり、閉じることでしか存在し得ないものは、硬化したもの(死んだもの)に他ならなりません。エネルギーの視点から言っても閉じた内部は高エントロピーになり、生物は死に絶えます。この避けられない消滅への流れを阻止するために、内部の一部を外部化するという延命が行われるのです。
 このような「排他性の原理」をもった社会を、一般には保守化とか右傾化と呼んでいます。つまり同一傾向で集まり、異質を排除することで安定するという状態です。保守化や右傾化の原因は「怖れ」であり、それがつまり「外部への過剰意識」ということになります。よって内部の結束を固めたいときは、外敵を意識させるという方法が取られます。しかしその外敵は必ずインフレーションを起こす。それと共に外敵を失った内部は、内部に外敵(外部)を作り出すことになります。そして作り出した「外部」を放出し安定する。しかし安定は続きません。なぜなら枠(内部)というもの自体が幻想だからです。そもそも「枠」は現実を直視できない妄想の産物なのです。
しかし『排他性の原理』に支配された社会では、つねに枠と共に外敵が措定され、「内部」に「外部」がねつ造されます。「外部」に認定された者は、相対的に悪者となる。しかしより大きな視点でみれば、立場は逆転します。「内部」の多数派こそが、純粋な「枠の維持」という幻想に支配され、外と内に外敵をねつ造し続ける病的傾向にあるのです。その事実を直視できないがゆえに、さらに敵を見出して「偽りの安定」を得ようとする。
 フロイトは、病的傾向の人間が集まって集団を形成すると、その「内部」では個人の病的傾向が消失すると指摘しています。しかし、その集団自体が病的になるということです。つまり全体として病的に振る舞うことで「内部」が安定する。この傾向が現れた内部は、すでに全体的な死が始まっていると見ることが出来ます。もし「内部」で生き残れるものがいるとすれば、それは「外部」というレッテルを貼られた者でしょう。それは外部へ脱出できる権利を持つことを意味しているのです。
 『排他性の原理』とは関係の原理であり、「恐れるものを必要とする」というパラドクスの原理です。パラドクスに支配された者はそこから抜け出すことはできない。出口を封鎖した「内部」で出来ることは、「内部」に疑似的な「外部」を妄想することだけです。幻想の出口への逃走として、外敵のねつ造が続けられる。これは集団的な「死に至る病」なのかもしれません。

AUTOPOIESIS 0023./ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのホームページ→『isonomia』

『選択の恣意性』

古賀ヤスノリ イラスト

 世界にある途方もない情報の数々。そのなかから私たちは生活に必要な情報を集め、意味づけし、そこに法則を見出ながら生きています。これはネットや印刷物、テレビなどの情報に限らず、人々の身振りや行動、集団の方向や事件の起きかたに至るまで、すべてを情報として利用しています。
世界の情報は無限と思えるほどにある。よって、すべてを捉えることは出来ません。自分に必要なものだけを拾い、それ以外を無視することで、ようやく情報を自由に扱えるようになります。つまり人は情報を何気に拾っているようで、実際は目的にそって拾っている、あるいはそれ以外を捨てている。これを「選択の恣意性」と呼ぶ事にします。
 この「選択の恣意性」は、その人の目的によって決まる。たとえば、帽子屋で「赤い」帽子が欲しいから「探す」。これが一般的な「目的と選択」の関係です。しかし、ここでいう「選択の恣意性」とは、見ていないようで見ている街路樹や人の身振り、事件が起きたときにそれを解釈する視点、といったほとんど無意識と呼べる情報選択のことです。これらは「無意識に設定されている目的」によって条件づけられています。
「選択の恣意性」は「無意識の目的」によって条件づけられている。もしそうであるならば、人は自分の情報選択の癖を知らない、ということになります。いったん集めた情報をどのように解釈し、目的に合わせて利用するかを意識することは出来る。そこは現代人の得意分野です。しかし、前提となる情報の選択の仕方が、どのような目的によってなされているかを知らない。ここに一つの限界と突破口があります。
 例えば、もし無意識の目的が「自己防衛」に設定されているとすれば、「自己防衛」に必要な情報だけを無意識に拾うことになります。しかし意識では「積極的でありたい」あるいは「攻めていきたい」と考えているとします。すると集めた情報が保守的で消極的な情報ばかりなので、思うような結果が出せなくなります。なぜか物事が上手く行かない時は、このような現象が起こっているときだと考えられます。
 この「選択の恣意性」という考え方は、「無意識の目的」という前提を浮き彫りにします。つまり「無意識の目的(気持ち)を正当化するよう情報を拾う」、あるいは「無意識の感情にそぐわない情報は遮断する」ということです。こうなるとその設定から一歩も出ることができない。自分の中の「うかがい知れぬ何者か」が選んだ世界に住み続けるしかない。その中での選択を自由といい、行為を努力と呼ぶことになる。「自らの檻」という比喩はまさに「無意識の檻」のこと。この「檻」さえ認識できればあとは突破するだけでしょう。

AUTOPOIESIS 0022./ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『コウモリ』

古賀ヤスノリ イラスト

 コウモリといえば洞窟に潜む吸血動物のイメージ。アメコミでもダークヒーロのシンボルに使われています。さらにイソップでは有名な「卑怯なコウモリ」のはなしがあります。鳥と獣が戦争をしていて、どっちつかずのコウモリが有利な方に寝返りを続け、最後は両側から嫌われるという話です。最初この話は政治手法を揶揄したお話かと思いましたが、見方によっては「統合」のはなしかのかもしれないと気付きました。コウモリは哺乳類で唯一空を飛ぶことができる貴重な存在でもあります。一般からは奇妙がられる世界に、じつは真の自由への入り口がある。ということかもしれません。
 

AUTOPOIESIS 0021./ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top