『AIと個性』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 とうとうAIが絵を模倣する時代にきてしまいました。それと同時にAIに模倣されない個性とは何か、という問題が浮き彫りになりました。AIは絵の傾向を読み取り再現する。よって画一的で規格化されたものはすぐに模倣されてしまいます。AIが模倣しづらいものはパターン化しにくいもの、偶然や例外に満ちたもの、つまり「生きているもの」です。
 例えば天気を正確に予測することは未だに難しい。人間の身体に起こることもまだまだ予測できてない。これらは自然の動きであり偶然や例外を含む世界です。数学が及ばない世界を含んでいる。それに対してAIは数学の世界。なので数字に還元できない世界ほど再現が難しくなります。つまりデジタルのものは簡単に模倣してしまうが、アナログだと難しい。
 デジタルとはつまり「切れている」という意味です。情報が連続していない。間の細かい情報は切り捨てている。しかし本当の世界は情報が連続しています。それゆえ情報量も多く偶然の要素も高い。固有性とはこのようなリアルな環境から生まれます。その意味では工業製品は個性そのものではありません。個性とは表面的な違いではなく、「成長の仕方」つまり「生き方」や「動き」の違いが個性なのです。そして常に成長し続ける「生きた情報」ほど模倣が難しいのです。

AUTOPOIESIS 154/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『棲み分けの理論』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 生態学には「棲み分け」という言葉があります。例えば川魚のイワナは冷水を好むので、最上流に生息し、それより下流にヤマメが生息し争いが避けられる。この状態が「棲み分け」です。これは言い換えると「環境の違い」があることによって、性質の違うもの同士が争うことなく存在できることを示しています。逆にいえば、本質的に性質の違うもの同士が、同じ環境を求めていると争いが起こるということです。
 人間は他の動物と違いそれぞれに個性を持っています。性質がいろいろと違っている。なのでもし性質の違いを無視して、みなが同じ環境を望むとすれば、争いや問題が起こります。生態学の世界では、性質の違う生物が一か所に集まると爭いや排除が起こると言われています。つまりみんなと同じ環境や同じ状態を望むことが、争いや絶滅の原因になっているということです。その意味でいえば、一般的な価値観という一点にみんなが集まることは、実は危険なことだと考えることができます。
 人には個性があり、その個性に適した環境を見つけることが大切です。自分にピッタリと当てはまりラクに過ごせる場所がある。そういった環境は大多数では形成されていません。必ず「棲み分け」は適切な数によって安定しています。ダーウィンが生態的地位(ニッチ)と呼んだ、自分に合った場所を探し出す。ただ単に「みんなと同じ」ではなく、自分自身にあった環境を見つけることが、争いやストレスから解放された生き方につながる。そのためにもまずは、自分の「本来の性質」を見つめなおすことが大切なのです。

AUTOPOIESIS 153/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『統合について』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 植物に水を与える。そして日光にあてて育てる。すると水分が蒸発するので、また水を与える。そしてまた日光が水分を蒸発させる。この二つの行為は矛盾しています。もし片方だけしかできなければ植物は枯れてしまう。二つをバランスよく与えるためには、相反する二つを「加減」する必要があります。
 AとBを統合していく。もし片手だけだと、どちらか一つしか持てません。AからBへ持ち換えるにはAを捨てるしかない。例えばAの仕事をやっていて、新しくBの仕事が舞い込んで対応していると、Aは忘れ去られてしまう。しかし両手があると両方とも同時に扱うことが出来ます。どちらも手にあるので忘れることがありません。これが統合の状態であり、片手だけという状態はいわゆる分裂の状態です。
 AとBの二つを上手く加減していくとリズムが生まれます。つまり物語が生まれる。もし一つしか「許されていない」となると、リズムも物語もありません。つねに片方を捨てるしかないので文脈を「連ねていく」ことができない。リズムや物語を生み出すには、相反する二つの「区別」をはっきりつけて、両手で上手く加減する必要がある。そうすれば片手でしか現れない「静止した世界」とは次元の違う、リズムと物語に満ちた「動的な世界」が現れるのです。

AUTOPOIESIS 152/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『良い想像力』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 想像力には二つあります。一つは「良い想像力」。そしてもう一つは「悪い想像力」です。例えば、最悪の結果ばかり想像して、事前に恐れを抱くのは「悪い想像力」です。それに対して、事実に基づいてより良い状態を想像する。これは「良い想像力」です。想像力は保守的になると積極性を失い「悪い想像力」が優勢になります。これは想像を思い浮かぶままに任せているからです。「良い想像力」は受け身てはなく、積極的な意志でイメージを形造るものです。
 例えば文字を読んでイメージを思い浮かべる。これは文字が想像するものを示しているのでイメージが容易です。しかし言葉以前の雰囲気や心で感じたものをイメージするには、より積極的な意志が必要です。その意志がないと、情動に流されるまま受け身になってしまう。よって受け身ではなく積極的な意志で想像する力が、不安定な想像を抑止する「良い想像力」だといえます。
 フランスの哲学者アランは「最大の苦痛とはものごとを正しく考えることができないことだ」といいました。つまりありもしない悪い想像力で何かを恐れたり正しさを見失ったりすることが、最大の苦痛の原因だということです。そう言った状態を回避するためには「良い想像力」が必要です。それは積極的な意志でイメージを形にする力。言葉を前向きに使うことで人類が発展してきたように、「良い想像力」を使うことで不安な想像は抑えられ、新しい展望が開けるのです。

AUTOPOIESIS 151/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『トム・ソーヤの冒険』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 アメリカ文学の父といわれるマーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』は、アニメ作品にもなっているので誰もが知っているでしょう。その『トム・ソーヤの冒険』の中にハックルベリー・フィンという風来坊が出てきます。村の大人たちからは「宿無し」と呼ばれ嫌われていますが、子供たちからは人気がある。学校にも行かず、何物にも拘束されない自由を満喫して生活しているからです。
 ハックルベリー・フィンは自然を愛し、樽の中で寝起きをしてその時々を自由気ままに生きている。冒険好きのトム・ソーヤはそんな彼を尊敬し、一番の友達だと思っています。そしてあらゆる悪い遊びを一緒にしでかす。その後ハックルベリー・フィンは、あるキッカケでお金持ちの婦人の家で暮らすことになります。いつも汚れた服は新しいものになり、身ぎれいにされ、何不自由のない生活がはじまる。
 結局ハックルベリー・フィンは、スプーンとフォークにお皿を使う食事なんて耐えられないと、家を抜け出してしまう。金持ちの贅沢な暮らしより川や森を愛していると言います。このエピソードは、習慣化したものは、たとえ良い状況に変わるとしても、なかなか捨てられないということを示しています。それとともに、マーク・トウェインの自伝でもあるこの物語が、アメリカの歴史を貫く自然主義の賛歌であることも良く表しているのです。

book 031『トム・ソーヤの冒険』マーク・トウェイン : Originally published in 1876

AUTOPOIESIS 150/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top