『出口のない迷路から脱出する方法』⑤

古賀ヤスノリ イラスト

  相関し合わないものが言葉によって相関してしまう。それは細部の「違い」を無視して「類似部分」だけで物事を括ることで強固となる。さらにその括り方や共通項の選択は恣意的である。ちょっと複雑な見方ですが、ようは物事の共通部分に注目したもの同士が相関するということです。逆にそれぞれの「違い」に注目すると物事は相関性から免れる。
 相関性から免れるということは、他とは影響せずに独立であるということです。魚の種類分けを細かく行うことで、それぞれは独立していく。それらを一括りとするのは「魚」という言葉である。しかし言葉よりももっと強力な括りがあります。それが「数」です。数はすべてを同列のレベルに還元してしまう。魚も鳥も全て数字に置き換えてしまえば、どんなに違うものでも相関してしまうのです。
 魚と鳥が相関すればそこから奪い合いも起こる。本来は相関せずに争いも起こらないはずの事象が混乱していく。数字は便利である反面、世界に争いをもたらす原因ともなっています。言葉にしても数字にしても、社会を円滑に機能させるためには無くてはらなない概念です。その意味では社会を成立させる条件である「記号化」が、争いの原因であるというパラドクスがここにあります。
 数量化によって成立した社会がそこに「貨幣」という発明を利用することで、現在の資本主義は成立しています。現代ではお金こそが全てを等質な価値に還元してしまう魔法の尺度です。本来は相関するはずのないものたちが、あらゆるものと相関「させられている」という状態です。人々は奪い合い、争い合う。そこから得た利益がさらなる資本主義の原動力として投じられていくのです。

AUTOPOIESIS 0081/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『出口のない迷路から脱出する方法』④ 

古賀ヤスノリ イラスト

 「負の相関性」を阻止するには物事を「適切な階層へ分ける」必要があります。しかしそれを邪魔する者がいます。それは言葉です。例えばサバやイワシという種類が「魚」という上位概念でしか認識されなければ、この二つは「同じもの」として扱われます。つまり「魚」という言葉の括りによってサバとイワシは同じ世界に並列されてしまいます。エレベーターで言えば1階2階という「階層の“違い”」が「フロア」という上位概念で認識されることで、階層の違いは同じものとして扱われ、そこにパラドクスが発生することになります。
 言葉は世界を文節化して対象化し、名前をラベル貼りして出来たものです。海に住む生物のある特徴のものを「魚」や「fish」と名付ける。そして共通了解へと至る。この言葉が、細部の違いがある「実体」より先行すると、物事の階層分けの邪魔をすることになる。サバとイワシは同じ魚ですが、より詳しく見ると種類が違います。逆により大きな括りでみると同じものになる。魚であり、生物であり、食料になるものであり、お金になるもの、などです。
 細部の違いがある「実体」を無視して、大きな括りだけで捉えると、別々の階層にあるものが、同じレイヤーへと結合されてしまう。そうすると相関しないはずのものが相関することになってしまう。逆に、相関しているものたちの違いを発見し、分類することで相関を回避することができる。つまり「同じ所」に注目すると相関し、「違う所」に注目すると相関を回避できるということです。より平易に言えば、「仲間の条件」で括れば相関し、「仲間ではない条件」で括れば相関しないのです。
 ここで重要な問題は、それぞれの関係を「仲間の条件」で括ることも「仲間でない条件」で括ることもできるということです。つまりそれぞれの関係を相関させるか相関させないかは、恣意的な次元にあるということ。どちらが正しいとか、決まっているとかいったことはないのです。もちろん物理的な世界の物質は「押せば動く」という相関性がみられ、物理法則として決まっている。恣意的ではありません。しかしそれも物質の「位置」という視点で括っている時の相関性であり、「重さ」の視点ではお互い無関係です。その意味で、相関性は予め決まっていないと考える「相関の恣意性」は、視点や条件、括り方が恣意的(自由)であり、それらは主体的に決定することが出来る、ということなのです。

AUTOPOIESIS 0080/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『出口のない迷路から脱出する方法』③

古賀ヤスノリ イラスト

  「相関しない」とはお互いが関係のない世界にあるということです。シーソーや月の例は、「相関するはずのものが相関しない」例でした。これとは逆に「相関しないはずのものが相関する」現象もあります。たとえば漁師Aが魚を海で捕っている。その同じ海で、別の漁師Bが魚を捕る。すると漁師Aが怒る。海の魚が減るので自分の取り分が少なくなるというわけです。つまりAとBは相関しているという判断です。しかしAがサバをBがイワシを捕っているならば「相関しない」ことになります。その場合二つの世界は重なっていない。
 同じ場所で、同じ魚を目的としていても、お互いに相関しない関係が成り立つ。つまりレベル(クラス)が違っていれば、同じ場所で同じ振る舞いをしていても相関しない。綱引き(奪い合いや縄張り争い)にはならないということです。しかし現実社会はレベルが違うものを、相関していると思い違いをしてしまうことがよくあります。その結果、無用な争いが生まれることになる。しかし本当は相関していないので、現実と辻褄が合わない行動を繰り返すことになり、問題は逆に増えていきます。
 別々のレベルのものを同じレベルであると混同すると、そこに「パラドクス」が発生します。たとえばエレベーターを真上から見ると、どの階(レベル)に行っても同じ場所へ出ることになります。階層を無視(混同)すると「無限のループ」から出られなくなる。実際には違うレベルのものを、誤って相関させることは、エレベーターの階層を全て同じ階とみなすことと同じです。このような誤った相関性はパラドクスを発生させる原因であり、問題の解決を不能にする最も典型的なパターンです。
 サバ漁師Aが、誤ってイワシ漁師Bを同じレベルであるとみなす。するとそこに誤った相関性が出来ます。相関していないものを相関しているとみなすので「負の相関性」です。サバ漁師Aはイワシ漁師Bへ文句をいい、最後には言い争いになる。これは無意味な争いです。世界中で起こる争いの多くが、このような無意味な争いである可能性が高い。違うレベルのものを混同して「負の相関性」に支配されて争う。戦争すら「負の相関性」によって引き起こされます。物事を階層に分ける作業を怠ると、無益な争いが起こってしまう。よって、「負の相関性」が出来ないように、物事を「適切な階層へ分ける」作業が必要になります。しかしそれが思った以上に難しい。なぜ難しいのか。それは階層分けを邪魔する者がいるからです。では階層分けの邪魔をする者とは、一体何なのか。

AUTOPOIESIS 0079/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『TENET テネット』

古賀ヤスノリ イラスト illustration

【あらすじ】
 現在の地球を支配しようとする未来人。それを阻止すべく結成された組織「テネット」。主人公はテネットに入り「時間を逆行する弾丸」を目の当たりにする。エントロピーを下げることで時間が逆行する現象は、未来人が作りだした回転装置により発生する。地球の支配をもくろむ未来人は、武器商人セイタ―に、現在の人々を破滅させる装置の起動を命じている。主人公は回転装置を使って時間を逆行し、セイタ―を阻止しようとする。しかし時間を先行するセイタ―は常に主人公の先回りをすることになる。
 
 【時間の逆行可能性】
 この物語では、時間が逆行できるのは回転装置を通過した物に限られている。つまり起きた結果を起点としてのみ、時間をターンできるのである。これは、結果がある時のみその原因を導き出すことが出来るという意味でもある。時間を逆行する映像はなかなか衝撃的であるが、しかしこの映画に潜む真のテーマは「情報」であり「決定論的な因果性」を突破する話しである。
 登場人物の一人ニールの「起きたことは仕方がない」というセリフがあるように、結果を受け入れることで逆行が可能となるだけでなく、そこから新しい分岐が可能となる。その意味では目的論を示唆したセリフでもある。さらに主人公は「無知こそ最大の武器」と語る。これは「反決定論」を指すもので、「反情報化」という“自由”を示している。つまり情報化されている間は先回りされるのだ。
 そもそもエントロピーを下げることで「時間が逆行して見える」という設定は、起こったことの情報化を示すもである。なぜなら情報とはエントロピーの逆数だからである。物語中でも物理学や量子力学が持ち出されているが、ノーランがそれらの下敷きにしたのは精神分析学ではないだろうか。フロイトは、結果がある時だけ原因を見出すことが出来るという。そして隠れた過去の原因を、現在の自分が真に認識しえたとき、心的外傷は消えるとしている。これはまさに、未来の自分が時間を逆行して、過去の原因に対して「起きたことは仕方がない」という受け入れを行ったことに等しいからである。
 フロイトの場合は「事実認識」によって停滞した流れを正常化させるという原理がある。『TENET』における「時間の逆行性」も同じく、現実の受け入れによって「新たな可能性」が初めて生まれることを描いている。そもそも未来人が現代人を破滅させれば、未来人自身も破滅するという「オイディプス理論」が成り立つ。しかし未来人もその理論(決定論)を超える結果を期待して、計画を遂行しようとしているのである。つまり結果から原因へ逆行し、決定論を超える新たな流れを作り出そうとする。それは先の分からない展開の「創造」である。この創造的計画を阻止するには、それを超える計画が必要となる。その作戦は過去と未来の二つが「統合」される場所(10分間)で展開されることになる。その意味では『TENET』の二つの「TEN」に重なる「N」を「NOW」と受け取りたい。見事な傑作である。

vol. 047 「TENET テネット」 2020年 アメリカ・イギリス 151分 監督 クリストファー・ノーラン
illustration and text by : Yasunori Koga

★古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『出口のない迷路から脱出する方法』②

古賀ヤスノリ イラスト

 出口のない迷路に迷い込んだ時、どのようにしてそこから脱出すればよいか。その方法を考察していくうちに、いつの間にか迷路のイメージに入り込んでしまいました。出口のない構造とは外部との繋がりが断たれているとう事です。外部との繋がりのない場所へ、人はどのようにして入ることが出来るのでしょうか。夢のように「いつの間にか」閉鎖構造へ入ってしまうのか。
 夢はここからが夢です、という境目が分かりません。いつの間にか入っている。これと同じように出入口が塞がれた迷路(例えば出られない泥沼の状況)にも、いつの間にか入り込んでいる。一見入ることが出来ない所へ入ってしまうという意味では、まさにマジックのような現象です。しかしマジックには必ずトリックがあります。ならば出口のない迷路への侵入にもトリックがあるはず。それを発見していくことが、「出口のない迷路」から脱出する方法へと繋がっていくことになります。
 迷路の考察からいつの間にか入り込んだイメージ。高い壁に囲われた迷路と、夜空に現れた月。そこから認識された「相関性の原理」。閉鎖構造に入るためのトリックを、月の視覚的イメージより導き出した「相関性の原理」の視点から発見していくことにします。そのためには、「相関性」についてもう少し考えてみる必要があります。
 まず「相関している」ということは、お互いが「同じ世界にいる」ということを示しています。たとえば、同じシーソーに乗っていれば、片方が上がり、もう片方が下がる。もし別々のシーソー(別々の世界)に乗っていれば片方が上がっても、もう一人に影響はありません。これは当たり前のようで、かなり重要なことです。月の光と影は同じ世界にある。別の言い方をすると、同じ次元にあるということです。
 では、もし別々の場所にある二つのシーソーが、「同じ位置」に重なっていたらどうでしょうか。その場合は、片方が上がっても、もう片方は動かない。イメージするならば、片方はゴーストのように透けて動かない。実際に物質を同じ位置に重ねて存在させることは、三次元の世界では不可能です。しかし物理学の世界では四次元の世界が認識されていて、同じ位置に物質を重ねることが出来ます。そこでは同じ世界にあるものが、相関しないという現象が起こる。月の光が減っても、影は一向に増えていかないのです。

AUTOPOIESIS 0078/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top