『現実と仮想』

古賀ヤスノリ イラスト

 現実に対する仮想とは、アナログに対するデジタルという比較です。アナログは物理的な現実であり、空間的、物質的で、しかも変化するものです。それに対するデジタルは仮想であり、非空間的、非物質的であり、その中は変化しません。変化しないということは、時間がないということでもあります。
 現実と仮想の最大の違いは「変化」があるかないか。さらに「時間」があるかないかです。例えばデジタルの花の映像は揺れ動く。変化や時間がそこにあると言う人がいるかもしれない。しかし映像の花は決して枯れない。物理的な変化がありません。あるのはコーディングされた動きだけです。よって前に戻ることができる。現実は過去へ戻ることが出来ません。変化が連続的に上書きされ続けるだけです。
 現実を情報化し、仮想で扱うと便利です。変化せず操作しやすく、非物質のために場所もいらず、複製や加工も簡単です。いまや社会はこの仮想における情報操作で成り立っています。しかし現実の世界は、仮想のように簡単に物事を進めることが出来ません。ここに現実と仮想の間の大きなズレがあります。もし仮想での認識を生きる基準とすれば、現実世界とのズレから問題が起こります。
 仕事やプライベートにおいて、いまは仮想に接する時間が、現実世界に接する時間を上回っています。そうすると、無変化で無時間的な脳のまま、現実を生きることになる。たとえば植物を育ててもなぜか枯らしてしまう、ということが起こります。変化に対応できない。三次元の変化を五感で把握できないからです。ディスプレイは二次元であり、どれだけリアルな画像であっても、ピクセルと座標認識のみです。そこに人間の複雑な感性の能力は必要ありません。
 水彩で絵を描くとき、水の中を絵具が広がっていき、意図しない美しいニジミが出来ます。現実の変化はあまりに複雑すぎて、完全に予想することはできない。ある程度の経験則で、理想の絵をかたち作っていく。それは物理的な変化を、五感で感じながら描くことで達成されるものです。それに対するデジタル絵画は、ニジミが出来るとしても、それはあらかじめコード化されたパターンの一つです。よって失敗すれば戻ることもできる。とても便利です。しかし、それは現実ではありません。それはシミュレーション(模倣訓練)なのです。
 コンピューターによる仕事は、どんなものであれ仮想の作業であり、その意味では全てコンピューターのシミュレーション(模倣訓練)と言えます。シミュレーションと現実を混同すると問題も起こってくる。シミュレーションの達人と実戦の達人の違いは、複雑に変化し続ける情報を、五感を統合する感性で高速処理できるか否かの違いです。この違いは絵を描くときであれ、飛行機の操縦であれ同じことです。現代はこの大きな違いを見失いつつあるのです。

AUTOPOIESIS 0068/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『自由という指標』

古賀ヤスノリ イラスト

 もし私たちがロボットだったとします。すると同じ条件下で同じ反応をみな示します。そうなるように条件づけられているからです。1人であれ、100人であれ、同じ行動にでる。これは機械の話です。
 では同じ反応を示さない存在とはなにか。それは生物でしょう。生物は個々で反応が違う。平均すると同じように見える振る舞いであっても、個々の振る舞いは違います。
 生物は個々で反応が違う。しかし、生物でもより原始的な生物は、個々の反応が似通ってきます。アメーバーのような単細胞生物と猿のような高等な動物では、個々の反応の豊かさがちがう。より原始的ほうが機械に近い反応を示します。
 高等な生物は、同じ条件下でも違った選択を示す。ここに自由のひとつの条件があります。アメーバーのように行動があらかじめ決められていたり、著しく制限されている状態は自由とは呼べません。しかし「なんでもあり」という状態もまた、自由ではありません。
 「なんでもあり」はなぜ自由ではないのか。それは「無限の選択可能」が「選択不可能」と同じ状態であるからです。たとえば、もし無限に「瞬間移動」ができれば、すぐに場所や位置、移動と言った概念自体が消滅するでしょう。よって「なんでもあり」は自由ではなく「無限への埋没」であり「選択肢の消滅」の危機なのです。
 もし、全てを自分の思い通りに行かせたいと思い、なんでも自己都合に合わせようとすれば、それは「なんでもあり」の世界へ一歩足を踏み入れたことになります。地位や暴力などを利用し、自己都合を通し続けると「無限への埋没」へと向かう。「なんでもあり」の行為は、自由ではなく消滅へ向かうのです。
  自由と無限を取り違えると「自由を求めることで消滅へ向かう」というパラドクスが発生します。この構造が出来るとなかなか外へ出られなくなる。権力者はこの構造に陥りやすい。消滅の危機はさらなる横暴な振る舞いを発生させ、被害は拡大していきます。
 「なんでもあり」は消滅へと向かう。自由と無限を混同すると、危機的なパラドクスが発生してしまう。それは、すべてがあらかじめ条件づけられた、自由のない(選べない)状態と同じことです。つまり選択の自由のない機械と同じ状態です。自由を「なんでもあり」と取り違えると、その存在は原始的になりやがては機械となる。
 真の自由とは、無限を回避するための「制限」を自ら選択するということです。「常に変化する状況」に適した「制限」を、自由に選択する。それが真の自由です。この「状況に適切な制限」のことを「倫理」(エチカ)と言います。「倫理」とは肩苦しい決まりではなく、自己の消滅を回避しながら自由を確保する、最も人間らしい指標なのです。

AUTOPOIESIS 0067/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『龍を退治する』

古賀ヤスノリ イラスト    
 誰かの言いなり。これは自分の意思で行動せず、行動規範を他人からもらい、それにそってのみ行動する状態です。言われるがままに従う。外からみるとその人は操られている。しかし本人としては「自分で選んでいる」と思っている状態です。
 たとえば権力の言いなりになる。逆らうと怖いから従う。いやでも抵抗できない。しかし心のなかで、本当はいやで、この状態を何とかしたいと思っているとします。もしそうであるならば、その人は心まで言いなりになってはいない。もし心も折れてしまい、完全に諦めてしまえば、本当の意味での言いなりの状態と言えます。
 心で抵抗しているとき、そこにはその人の主体がある。自分を守っている。しかし完全に諦めた状態は、その人の主体が権力によって制圧されてしまっています。抵抗をやめるとそうなってしまう。そして服従することが普通の状態となる。
 実は服従することはラクなのです。抵抗という努力も、主体という責任も放棄してしまえばラクです。しかし本人はラクでも、外からみるとその状態は、何かに制圧された、見るに堪えない状態です。たとえばイジメられる人が、イジメられることを受け入れてしまった状態です。

 権力の言いなり状態は、究極のところ、自身の中にある「怖れ」に服従している状態です。西洋的なイメージを借りると、個々人の中に龍がいて、それを恐れている。それを自ら克服することで、人は自立へと向かう。これは神話学で有名なジョゼフ・キャンベルの指摘です。フロイトに精通していた彼は、このプロセスこそが精神的な病を治すプロセスそのものだといいます。
 西欧型の心理学の視点を借りると、権力への服従は、自己の中にある龍(怖れ)に服従してしまっているということ。そしてその状態に甘んじることで、ある種の「気楽な状態に留まっている」ということです。つまり自立以前の「幼児的な状態」へ固着している。「権力への服従」と「幼児性」、そして「精神的な病」は明確なつながりがあるのです。
 ヤル気が起こらず、根本的な諦めが自身を支配している時、そこには「権力への服従」がある。誰かの言いなりになっていて、そうなっている事すら意識に上らなくなっている。従っていればいい。しかしその状態は、自分の中にある龍(怖れ)から逃れるための言い訳です。龍と対決するにはそれなりの武器と知恵、そしてなにより勇気が必要です。それは世界中の神話やファンタジーの中に、象徴的に描かれています。
 自分自身を守れるのは自分だけです。もし自分が諦めれば世界は制圧されてしまう。龍と戦うためにはあらゆる作戦が必要です。自らが英雄となり、自己の中に潜む龍と戦わなければならない。ファンタジーという虚構に頼ることなく、真実の戦いのみが自らを解放する。その第一歩は、「権力への服従」を認識することであり、龍を発見することから始まるのです。

AUTOPOIESIS 0066/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『安定と不安定』

安定とは停止ではない。安定とは船が絶妙な舵取りで、不安定さを打ち消すことで維持された状態。それに対して停止は、舵取りを放棄して、不安定さに飲み込まれた状態。前者は努力を続けることによって、得られるものであり、後者はすべてを諦めた結末です。
 安定とはそもそも不安定の対立概念です。つまり不安定がないと安定もない。それに対して停止は、安定や不安定といった「揺れ動き」自体が止まってしまった状態です。動きが一切なく、生物でいえば死んだ状態です。
 海で魚が泳ぐ。安定して泳ぐには流れの方向に、もう一つ「別の方向」へ力を加えることで、自分が行きたい方向へ進む。海の流れは変わるので、そのつど加える力を変えながら泳ぐ。そうすることで安定が得られる。安定のために変化を続ける。ここには「安定の逆説」があります。

古賀ヤスノリ イラスト

 もし、変化を放棄すれば、流れにさらわれる。もしかするとその魚は、ラクで何の抵抗もない「安定」状態だと錯覚するかもしれません。しかしそれは狭い主観であり、外からみると死んだ物体のように、ただ流されているだけです。この「停止を安定と錯覚する」のは、諦めの境地という苦痛を覆い隠すための「痛み止め」のようなものです。
 安定とは「変化が維持できている」ということ。諦めて変化への努力を停止すると、不安定さの流れに飲まれてしまう。その事実が辛いので、停止を安定だと思うことで難を逃れる。このように自分を欺くことを「自己欺瞞」と言います。停止(諦め)を選ぶと「自己欺瞞」が必要になる。この「自己欺瞞」がさらに停止を強固にする。この出口のない迷宮から脱出するには、「変化を許容した安定」すなわち「安定の逆説」を作り出すことです。
 「安定の逆説」を利用したシステム。自己が変わることで安定した舵取りを続けること。時には失望もある。しかし生物が動きを止めた時点で死に至るように、人間の心もその動きを止めた瞬間から死に至る。停止を正当化すれば、すぐに自己欺瞞の迷路が出来る。精神はそのなかで健全に生きることができません。「変化による安定」という逆説。その逆噴射によってのみ、複雑化した迷路は、平面的な地図として消え去るでしょう。

AUTOPOIESIS 0065/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『無限の進化』

 変化とはなにか。それは以前の状態から別の状態へ移行すること。言い換えれば、前と今との間に「区切り」があること。さらには前には戻れないこと。つまり「戻れる領域内」は「無変化な領域」と言い換えてもいい。変化とはそういった「戻れる領域」から「戻れない領域」へと引っ越すことです。
 たとえば魚が進化して陸へと上がり哺乳類になる。哺乳類は魚へ戻れない。しかし前の状態を棄てることによって、そのデメリットをはるかに超えるメリットを得ることができる。変化できない魚は、いつまでも海のなかで過ごすことになります。
 魚にとってのデメリットは、水中で呼吸するために発達させた「エラ呼吸」の機能を失うことです。それは今まで自分の命を守ってくれた「絶対不可欠なもの」を棄てること。いわば自死を意味します。そこに変化することの「究極の怖さ」がある。それを超えたものだけが陸へと進化します。進化のメリットは、現在の魚と人間との違いにまで広がります。
 変化とはこれまでの状態を棄てること。その瞬間から「新しい形式」を採用すること。この変化は徐々にではなく、一瞬で変わります。同じ形式が長くつづき、ある瞬間からパッと変化する。捨てる時は一瞬で、徐々に捨てていくのではない。その意味で「待っていても何も起こらない」ということです。

無限の進化

 ヘルマン・ヘッセの『デミアン』という小説には、自分を長らく守っていた卵の殻を、自ら破って鳥が顔を出すというイメージが語られます。これは「死と再生」の象徴です。これまでの自分を自ら殺すことで、新しく生まれ変わる。このような「死と再生」のイメージは世界中の神話のモチーフでもあり、あらゆる進化、発展にとって普遍的なプロセスだと考えられます。
 このことから、過剰に現状維持に固執すれば、進化や発展を阻害することになります。実は現状維持を目的としたシステムは、必ず破堤するという逆説がある。新陳代謝できない人体はすぐに死に至る。考え方も硬直化し、すべてを拒めばすぐに精神的な病となります。現状維持への固執は、新しいものを取り入れて、古いものを棄てる、という変化のプロセスを阻害してしまうからです。
 人が現状維持に固執する時、そこにはいきいきとした変化への「諦め」があります。その「諦め」は失望の連続によってもたらされた「絶望感」です。それを哲学者のキルケゴールは「死に至る病」と呼びました。その「諦め」の原因は、自分を守ってきた「卵の殻への過剰依存」にあります。自分を助けてきたものが、ある時点から、自分の成長を妨げ苦しめるものになる。しかしそこから出られない。殻を自ら破り捨てる勇気が、絶望の世界に光を当て、「無限の進化」への可能性をもたらすのです。

AUTOPOIESIS 0064/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top