『井上さんのこと』

古賀ヤスノリ イラスト

 遠いむかし、私はあるデザイン会社に勤めていた。そこで井上さんという弁護士を目指しながら働いている、年上の先輩と仕事をしていた。井上さんはアウトドア好きで、社内でも有名であった。山で暮らしているとか、家の中にテントを張っているとか、スプーンをグーで握って使うとかいった逸話が沢山ある人だった。アウトドア派ではあるが弁護士を目指してもいたので、弁も立ち正しい事に敏感だった。いや、それを通り越して少々頑固すぎる所があった。
 ある日のこと、井上さんが提出した仕事の修正が戻ってきた。それは井上さんの上司である岸さんがクライアントからの修正として、井上さんへ持ってきたものである。岸さんは寡黙で温厚、仕事に対する責任感もあり頼れる良い人であった。井上さんは岸さんが持ってきた仕事の修正をみて、「これは修正する必要なんてないですよ。これで合ってます。向こうが悪いんです。」と自己正当化の弁を述べた。それを聞いた岸さんは一瞬無言になり、井上さんの顔を凝視した。そしていきなり近くにあったブリキのゴミ箱を思いっきり蹴り飛ばしたのである。ガン!という大きな音がフロアー内に広がり、皆が驚いて注目した。部署を統括する部長も凝視している。一番驚いたのは井上さんである。普段怒ることのない岸さんが鬼のような形相でごみ箱を蹴り飛ばし自分を凝視しているのである。井上さんは驚きと焦りで硬直して言葉が出てこない。緊張感がフロアー全体を包み込み、見ていた私も押しつぶされるような気持ちになった。硬直状態が続いたあと、岸さんが「ふざねんじゃねえよ! お前なにいってんだよ。舐めるんじゃねえよ!」と爆発した。井上さんは驚いて岸さんを凝視していたが、耐えられなくなり下を向いた。この一件を見ていた部長は、あきれ顔で首を左右に振りながら仕事に目を戻した。爆発した岸さんは、すぐにその場を去ったのでフロアー内は静寂を取り戻した。井上さんの足元には極端に変形したブリキの塊が転がっていた。
 井上さんは自身の身の潔白を証明すべく自己弁護した。それが彼の基本姿勢であり、目指すべき職業であり人生の境地であった。しかし会社という小さな世界において、普遍的な正義は通用しなかった。強力な軋轢がブリキを変形させるほどのエネルギーを発生させた。私はその後会社を辞めてしまったので、井上さんが弁護士を諦めたのか、それとも無事に試験に合格したのか分からない。今でも山でテントを張り、スプーンをグーで握る井上さんの姿だけが思い浮かばれるのである。

AUTOPOIESIS 0089/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』⑥

古賀ヤスノリ イラスト

 主体が積極的に関わることで進化の可能性が高まる。逆にいえば機械的な反復といった「受動的な動き」のレベルには進化は発生しない。例えば結果が常に決まっている「ただ従うだけの訓練」(個人に自由のない訓練)には、進化の可能性がないとうことです。型が決まっていると主体は受動的になり、いつの間にか「機械的な反復」というパラドクスに入ります。もし主体的に機械的な訓練を続けれるならば、その反復が無意味であることが直感されるはずです。完全に訓練に対して受動的だとその直感が働きません。
 人が主体的に物事に関われば、必ず機械的な反復には耐えられなくなる。なぜなら人間は有機的な存在であり、生物進化という歴史的生産を続けてきたからです。つまり本質的には機械的な「非歴史的生産」=「オリジナルのコピーを目的とする生産」には耐えられない。もしその状態を好むとすれば、それは心理学的な問題です。
 人間が自然に何かを作り続ければ、必ず進化していく。考え方も道具も、表現も進化する。しかし、目的が固定され機械的な反復に陥れば、すべてが停滞します。そもそも「オリジナルのコピーを目的とする生産」は産業革命以降に出来た「工場による大量生産」と同じものです。このようなマスプロダクションは利益が目的であり、創造性や進化が目的ではありません。むしろそれらを禁止することで成立する生産形態なのです。
 「オリジナルのコピー」を目的とする生産は、それによる「利益」のための生産形式である。この形式は進化や創造性、あるいは自由な発想を抑圧することで可能となる「操作拘束的な形式」です。それに対して「進化と創造性」を目的とする生産は、ある目的のために利用されるのではなく「それ自体に挑戦すること」が目的です。たとえば「描くことに挑戦する」ことが、あるいは「奏でることに挑戦する」ことが目的といった具合に。このようなレベルからすれば、「オリジナルのコピー」を目的とする行為は無意味なものでしょう。
 人間は有機的に進化する存在です。自然に生産を行えば、必然的に進化や発展を伴うものになる。機械的な反復は社会的な目的によってのみ生まれるものです。よって進化や創造が目的の場合に、そのような機械的反復を強制することは誤りです。「有機的な創造」と「機械的な生産」の違いを理解することで、前者が新しい「質の連続性」を生み出し、後者がおなじレベルの「数の反復」であることが見えてきます。進化という質は機械的な「数の反復」ではなく、むしろそれらを「有機的に切断する」ことで発生する。質の向上という進化は、有機体が主体的に歴史を作り出すことで生まれてくるものなのです。

AUTOPOIESIS 0088/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』⑤

古賀ヤスノリ イラスト

 オリジナルを手本とする模倣には「歴史」がない。それに対してオリジナルから離れていく「模倣の模倣」には歴史が含まれる。前者は「完全模倣」であり「オリジナルのコピー」が目的であるがゆえに進化の可能性はゼロです。後者は「歴史的な生産」であり「変化を許容した模倣」であるがゆえに進化の可能性がある。二つは同じ模倣生産のようにみえて、実際は全く別次元の生産プロセスです。
 「歴史的な生産」の次元に進化の可能性がある。この進化を促す「突然変異」は作為的に作り出すことは出来ない。もし作為的に、或いは表面的に「別レベル」のものを作ったとしても、それはただ進化を装っただけで、歴史的必然が作り出す「変化」とは違ったものです。具体的にいえば、本物の進化は形態が完全に上書きされて、以前の形態へは戻れません。それに対して進化を装った形態は、依然として同じレベルでの「偽装したバリエーション」にしかすぎません。
 ある訓練の繰り返しが「歴史的な生産」の次元にあれば、そこに進化の可能性が発生します。それに対して「オリジナルのコピー」を目的とする訓練には進化の可能性がない。進化するためにはまず「進化の可能性」という終着駅のある線路に乗る必要がある。そして「歴史的な生産」の訓練を続けることで「内的変化」が繰り返されていく。これは「可能性の組み合わせ」を行っているようなものです。この「可能性の組み合わせ」は「機械的な反復」では発生しない。機械運動はただの反復であり変化ではないからです。歴史的な生産を行うためにはまず「主体的」でなければなりません。主体性の発揮によって、一回性の歴史が作りだされていくことが「変化」であり、そのことが「未来の可能性」(進化)に繋がるのです。
 「歴史的な生産」は、「オリジナルのコピー」(自己参照)というパラドクス構造から解放された自己が、“主体的に”生産に関わることで可能となります。訓練による進化とは、訓練してできたものではなく、訓練する「主体」が進化するということです。その主体がその訓練に対して積極的に関わるからこそ「歴史的な生産」が行われる。そこに「ランダムな突然変異」の可能性も生まれるのです。つまり主体が積極的に関わることで、進化の可能性は格段に高まるのです。

AUTOPOIESIS 0087/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』④

古賀ヤスノリ イラスト

 数が質に繋がらないのは、数が複製的なコピー増殖だからです。大量生産されるものは一挙に数が増えても全てコピーであり、全体としては一種類です。このような数の増殖の展開に進化は発生しません。つまり増殖しているものの「内的変化」がない。むしろ「内的変化」を禁止することでコピーとしての数の増殖が可能となります。もしコピーではなく別種のものを生産すると、それは常に「新しい一つ」であり数としての増殖ではありません。
 例えばオリジナルを模倣して、さらにそれを別の人が模倣したとします。すると少しずつオリジナルからズレていきます(コピーのコピーは劣化する)。この場合は生産されるほどにオリジナルとは別のものが出来る。どれも新しい一つであり、同じものが増えるわけではありません。このような「別種のものの連続性」の中には変化があります。しかし常にオリジナルを手本とした、まったくズレや劣化のない模倣には変化がありません。ここに「進化のある世界」と「進化のない世界」の区別があります。
 別の側面から言うと、常にオリジナルを手本とする模倣には「歴史」がありません。それに対してオリジナルの手本から離れていく模倣の模倣には「歴史」が含まれます。模倣するたびに一回性の時間と機会性が含まれていく。この二つは似ているようで別次元の生産プロセスです。つまりオリジナルを手本とする模倣は、無機的で無変化、無時間的であるがゆえに進化の可能性がない。それに対してオリジナルの手本から離れていく模倣の模倣(歴史的生産)には、時間的、空間的な変化があり、突然変異的な化学反応の余地があるということです。よって「歴史的生産」の連続は、オリジナルを手本とするコピーのように「数を増やす」ということにはならない。数ではなく、毎回違った「質」を増やしているのです。
 数が質を生まない理由はここでハッキリしてきます。数は現状維持でありその生産過程は無機的、無時間的、無空間的です。そこに質的な昇華の可能性はありません。それに対してオリジナルから離れていく「歴史的生産」は、時間的、空間的な変化があり、そこにランダムな突然変異が起こる可能性がある。この世界にしか進化は発生しません。保守が進化を阻害するのはこのためです。「歴史的生産」の世界にのみ進化の可能性がある。この進化の可能性は全くランダムで制御できないものなのか。私たちは進化をただ偶然に待つしかないのでしょうか。

AUTOPOIESIS 0086/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』③

古賀ヤスノリ イラスト

 生物進化は「突然変異」がランダムに起こり、結果的に環境に適した形態が残っていく。人間が訓練によって何かを会得する時は、それまでの訓練のレベルが「経験的に理解」(認識)され、そのレベルから解放されることで質的な向上が発生する。つまり生物進化という物理的な「質的転化」はランダムに起こり、人間の精神的な「質的転化」は「認識」によっておこるという事です。
 この理解から自然を擬人的に見れば、自然が新しい認識を持った時に、「質的転化」が起こることになります。逆に人間の精神的な「質的転化」はランダムな「突然変異」によっておこる。やや非科学的な見方ですが、演繹が困難な事象にたいしては形而上的なレベルでの暫定的な解釈が有効です。そもそも「ランダムに突然起こる」という発想は非科学的ですが、自然科学の分野でさえそのような「形而上的な辻褄合わせ」で体系を保っています。よって自然が認識し、精神がランダムな「突然変異」によって進化する、という視点も導入しておきます。
 自然であれ精神であれ「突然変異」は認識によっておこり、その認識の仕方はランダムである。つまり一般的にパターン化されえないとうことです。言い換えると認識は個々によりさまざまなタイミングがあるということです。ただし認識に到達する条件がある。その条件がないところに認識と「質的転化」はないということです。魚が進化せず魚のまま生きる世界と、魚がエラ呼吸を捨てて陸に上がる世界は別の世界に属しているということです。
 進化のある世界と進化のない世界がある。二つは似て非なる別の世界です。もちろん生きている環境(場所)としては重なっているが、次元が別なのです。たとえば、同じ世界に生きていても、考え方や認識、持っている世界観が違うと、まったく違う世界に生きていることになります。たとえ言葉を交わしても、理解の仕方が違うと、それはもう別の世界に生きている事と同じなのです。自然であれ生物であれ進化のある世界と進化のない世界があり、その二つは場所的には同じでも「質的」には違うのです。ではいったい、この二つの世界を区別する方法はあるのでしょうか。

AUTOPOIESIS 0085/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top