『創造性の育成』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 画一化と大量生産によって成り立っていたこれまでの資本主義社会と企業が、創造性や多様性を重視する人材育成にシフトしはじめました。これまでの成果主義による機械仕掛けのシステムと、そこに関わる人々の心の問題が露呈したからです。人間は有機的な存在であり機械になろうとすると破堤します。またシステム自体も有機的な構造が維持できないと破堤する。いまあらゆる分野にこの問題が現れ、その場をしのぐための応急処置が施されています。
 機械じかけの生産性に対して創造性とは真の生産を意味します。機械的な生産は、既にあるものを量産することです。模倣やコピー的な生産。それに対する創造的な生産は、まだ存在しないもを生み出す、オリジナルに関わる生産です。これは人間の自我から自然に生まれてくるものであり、既知の情報を集めて操作的につくるだけでは追いつかない次元の生産です。
 このような特殊性にみちた創造性を、情報を元にした機械仕かけのシステムで育てようとしても上手くいきません。無機的なもので有機物が育たないことと同じです。創造性は創造性によって育まれる。これまでの画一化と大量生産の価値観は、多様性と創造性の社会とは相性がよくありません。これは明白です。むしろこれまで社会が無駄だとして切り捨ててきた所にこそ、創造性を育む宝が眠っている。そしてそれは個人でも同じことであり、その宝を自分の中から掘り起こす作業が必要なのです。

AUTOPOIESIS 179/ illustration and text by : Yasunori Koga
こがやすのり サイト→『Green Identity』

『オズの魔法使い』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 主人公ドロシーは、すべてが灰色で退屈な日常から竜巻によって家ごと空へと運ばれる。そして色鮮やかな見知らぬ世界へと降り立つ。そこは魔法使いが支配する美しい世界だった。何不自由のない世界に住む人々は満ち足りて幸福そうだが、ドロシーはお家へ帰りたい。そこであらゆる願いを叶えるオズの魔法使いへ頼みにいく。しかしそこへ至る冒険をくぐり抜ける必要がある。つまり必要なものを手に入れる対価としての経験が暗示される。
 アメリカ初の本格的なファンタジーとしてイギリスの「不思議の国のアリス」の35年後に生み出された物語は、アメリカらしい自立的で自己獲得的な展開が用意されています。途中で仲間になるカカシは脳みそを、ブリキの木こりは心を、そしてライオンは勇気を手に入れたいと冒険に参加する。これまで発達させてこなかった側面を、新しいことに挑戦することで獲得していく道のりは、自己実現のプロセスと重なっています。
 この物語は大袈裟にいえば、人類の進むべき道を暗示しているようです。カカシが必要とした脳みそ(考える力)によって自由に行動し道具を発達させ、自然を切り拓いた人間は、いまブリキの木こりの問題に直面している。ブリキの木こり(目的だけの機械)は、心をうしない好きだった人を愛せなくなった経験から、脳みそは幸福を作らないと言い、心が手に入るのならどんな不幸も耐えるよと語ります。失ったものを獲得するためには新たな冒険が必要で、そのためには勇気も必要になる。そしてなにより竜巻という偶然によって出会った仲間が冒険には欠かせない。時代を越える普遍性を秘めた傑作ファンタジー。

book 032『オズの魔法使い』ライマン・フランク・ボーム : Originally published in 1900

AUTOPOIESIS 178/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『スモーク』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 この物語はタバコの煙の重さを計るというエピソードから始まる。タバコの重さを計り、次に火をつけたあとの灰と吸い殻を計る。その差異が煙の重さであり、それは魂を測るようなものだという。そして主要人物たちの「過去に失ったもの」が少しずつ新たな形で再生していく。つまり煙のように失ったものが魂であり、その失ったものを認識し受け入れることが魂の再生であると。
 妻を失った作家。その作家の行きつけのタバコ屋。そして両親がいない青年。それぞれの登場人物が少しずつ交差してゆき、影響を与え合いながらお互いの過去を新たに再生させていく。急ぐこともなく、強調することもなく、自然に進むストーリー。変化しながらも日常がつつがなく流れる雰囲気は、この映画でしか味わえないもの。
 ウィリアム・ハート、ハーベイ・カイテルといった名優たちの素晴らしい演技。ウェイン・ワンの抑制のきいた演出。そしてポール・オースターの心に染み入る脚本がすばらしい。ラストで描かれるショートストーリーとタバコの煙が、魂と人生の価値を静かに語る。光だけでなく影も優しく包み込んだ愛すべき作品。

051「スモーク」 1995年 アメリカ 監督:ウェイン・ワン

AUTOPOIESIS 177/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『変化するシステム』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり

 持続可能性とは、持続が不可能な状態が見えてきたときに求められる価値観です。つまりこれまでの手法は持続可能ではなかった。たとえば産業優位社会のツケとして環境汚染などの問題が現れた。これは本末転倒です。目先の結果を連続させる成果主義のシステムは、環境の変化に適応するプログラムを含んでおらず、長期的には破堤することが露呈しました。
 環境が真空のように無変化なら、一つの構造をもったシステムは永遠に維持します。しかし環境は変化するので、一つのシステムには終わりがある。特に自己目的化したシステムは最も環境の変化に弱い。環境の変化に適応できるシステムは、内部に外部を許容するシステムです。生理学でいうホメオスタシスや工学でいうサイバネティクス、生物学でいうオートポイエーシスが、内部に外部を許容したシステムです。
 たとえば身体は外部にある食べ物を摂取して不必要なものを捨てることで維持されます。あるいは車の自動運転は環境の変化をフィードバックとして取り入れ、次の動きを修正することで成立します。これは自己を頑なに固定するシステムとは次元の違う構造です。持続可能性はこのような変化自体が目的であるようなシステムによって成立します。変化自体がひとつの存在であるような、動物や植物、あるいは地球そのもののようなシステムによって持続可能性が獲得されるのです。

AUTOPOIESIS 176/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

『未来の価値観』

古賀ヤスノリ イラスト こがやすのり
 いま多様性という言葉が世界中で言われています。さらに持続可能性という言葉が加わり、これまでの「画一化と使い捨て」(大量消費)の価値観から真逆の方向へと世界が向かい始めました。さらには資本主義の終焉という言葉も氾濫しています。つまり物質主義や成果主義の終焉であり、民主主義をふくめた多数決の価値観まで修正を迫られる可能性があります。世界的な企業は余力があるのでこの真逆の反転に順応し、新しい理念と方法論を作り上げつつあります。しかしこれまでの価値観や方法を捨てることが難しい組織や個人は、その葛藤に耐えられず反転した未来価値から取り残され、過去の存在になる恐れもあります。
 これまでの資本主義では生産性が重要視されてきました。成果主義や物質主義を支えるものです。しかし資本主義が形骸化し、それを支える人々に負の結果をもたらすようになってきた今、その全てが見直されることになります。生産性という「数の原理」は「質の原理」へと向かう。「質の原理」に生産性という概念は成立しません。質を生み出すのは創造性です。よって今後は創造性が大きな価値として、あらゆる社会的な指標になってくる。もちろん世界は急には変われないので、徐々にその方向へと向かう。
 生産性と創造性は逆の価値観です。生産は既知のものを増やしていく。関数的に物質と時間を相関させ操作も可能です。それに対する創造は未知のものを創ることで決まった方法論がありません。いわば発見の連続によって作られる。別の言い方をするならば、演繹ではなく帰納によって作られる。この違いはこれまでの価値観の全否定なので、反発もあり徐々にしか変われない。このように、これまでを否定することで発展する「弁証法的な進化」は創造性の根本原理です。そして生物進化も同じプロセスをたどります。つまり世界の価値反転が一つの創造性の動きであり、この流れに従うことが「創造的な進化」を自らがなすといことなのです。

AUTOPOIESIS 175/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリ サイト→『Green Identity』

Scroll to top