『争いのないレベル』

古賀ヤスノリ イラスト

 ある国とある国が争っている。領地をめぐってか、或いは食料や物資をめぐってか。とにかく相手から取った分が増えて、取られた分が減るという相関性のレベルにある。これは目的とするものの量や面積が有限だから起こることです。もし領土も物資も全て無限にあるなら奪い合いなど起こらない。奪い合いは同じレイヤーにいるからこそ起こる。
 ならば別レイヤーであれば奪い合いは起こらない。たとえば生物の棲み分け。同じ地域に生息していても、食料とする獲物の種類が違ったり、活動時間が昼と夜だったりすることで、棲み分けが成立している。こうなれば、同じ場所にいても争い合うことはない。これは食料や夜行性であるとかいった物理的なことに関する区別があるということです。この物理的な区別があれば衝突したり引っ張り合ったりしない。または出来ない。
 ならば精神的な区別がハッキリつけば、理念や考え方による争いが回避できるかもしれない。精神的な区別とは自他のハッキリした区別です。例えば「人間はみな同じだ」という大事な道徳律があります。しかし別の視点からみれば、この前提が精神的な相関性を作り出す原因となります。動物の棲み分けのごとく、人間も個々それぞれに違う存在であり、衝突しえないほどに「離れた存在」であるという前提が、お互いに相関出来ないレベルを作り出します。「人間はみな同じ」でありまた「同じではありえない」という矛盾を受け入れた境地です。
 この二つの矛盾は統合できるか。生物の棲み分けは矛盾とはみなされない。イソギンチャクとクマノミの共生関係などもそうですが、そこには破堤を回避する抑制が働いています。夜行性の動物は昼間の動物と争わない。破堤を回避する抑制が自然の原理として選択されている。これと同じく精神も破堤を回避するための抑制をもてば、それぞれのレイヤーは分かれていく。原理主義的な意地の張り合いは同じレイヤーの争いであり、どちらにしろ同じレベルです。その相関性を解除するためには抑制が必要です。
 破堤の回避に必要な抑制を「負け」だと考えるうちは、争いのない高次のレイヤーを獲得することができません。抑制とはこれまで固執していたものから手を放すということでもあります。有限なものを目的とすれば争うことになる。そもそも思想や理念を奪い合うことなど出来ないはずです。それが出来ると考えるのは、物理的なものと繋がっているからでしょう。このように物理的な争いで維持される資本主義が現代社会を動かしています。この資本主義を止揚し、より人類的な主義を作り出すためには、自然の大いなる知恵に学ぶ必要があるのではないでしょうか。

AUTOPOIESIS 0090/ collage and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『チャイナシンドローム』

古賀ヤスノリ イラスト illustration

【あらすじ】

 取材中に起こった原発事故。女性リポーターとカメラマンはそのフィルムをスクープとして報道しようとするも、圧力がかかり中止となる。しかし撮影したフィルムの検証によって大事故が起きる寸前であったことが判明する。事故を隠蔽しようとする原発の現場管理者も、安全審査に大きな欠陥を発見する。原発経営側の思惑に反する原発稼働停止をめぐり、対立した現場管理者はジャーナリストに協力する決断をする。そのことで命を狙われることになり、原発の制御室で最後の手段を取ることになる。

【真のジャーナリズム】
 主人公の女性リポーターは、取るに足らないニュースを日々レポートしていた。しかし潜在的にはジャーナリスト気質であり、硬派なニュースの担当を希望していた。そして彼女が組んでいるフリーのカメラマンは、実力はあるが自意識が強く扱いにくい性格である。この二人の性格が事件を急展開させていく。
 取材で訪れた原発で地震が発生し、その混乱の一部始終をカメラマンが隠し撮りする。禁止されていた制御室の撮影を独断で行うカメラマン気質が、後に真実の追究へと繋がっていく。彼は圧力がかかりお蔵入りになったフィルムを保管庫から、またも独断で持ち出すことになる。
 スクープが頓挫するも現実主義の女性リポーターは、一度は上司の説得に従うも、フリーカメラマンの行動に影響されていく。彼女は現場管理者と話し隠蔽の事実を知ったことで、真実を公表する欲求が本物となる。そして人気リポーターとしての立場を利用して、徐々に真実をリポートしていく。
 事故の隠蔽とともに原発の安全審査に問題があることを発見する現場監督者は、その事実を周囲に理解してもらえず、それまで敵であったジャーナリストに強力する。しかしそれは必然的に経営者側との対立を生み出す。腐敗した組織にとって「正しさ」こそが欠陥部分として排除されるのだ。
 人命軽視による利益優先の経営者。命をかけて事故を防ごうとする職人気質の現場監督者。「真実を見る」ことを使命とするフリーカメラマン。そして真のジャーナリストとして成長する女性リポーター。原発事故によって浮彫りになる科学技術の副作用。そこに組織の腐敗が絡むことの悲劇。この映画には、現代人が最も陥りやすい落とし穴が描かれている。この穴をしっかりと照らすのがジャーナリズムであり、そのようなジャーナリズムの機能低下が悲劇に繋がることは自明である。全てのジャーナリストに観てもらいた一作。

vol. 048 「チャイナシンドローム」 1979年 アメリカ・ 122分 監督 ジェームズ・ブリッジス
illustration and text by : Yasunori Koga

★古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『井上さんのこと』

古賀ヤスノリ イラスト

 遠いむかし、私はあるデザイン会社に勤めていた。そこで井上さんという弁護士を目指しながら働いている、年上の先輩と仕事をしていた。井上さんはアウトドア好きで、社内でも有名であった。山で暮らしているとか、家の中にテントを張っているとか、スプーンをグーで握って使うとかいった逸話が沢山ある人だった。アウトドア派ではあるが弁護士を目指してもいたので、弁も立ち正しい事に敏感だった。いや、それを通り越して少々頑固すぎる所があった。
 ある日のこと、井上さんが提出した仕事の修正が戻ってきた。それは井上さんの上司である岸さんがクライアントからの修正として、井上さんへ持ってきたものである。岸さんは寡黙で温厚、仕事に対する責任感もあり頼れる良い人であった。井上さんは岸さんが持ってきた仕事の修正をみて、「これは修正する必要なんてないですよ。これで合ってます。向こうが悪いんです。」と自己正当化の弁を述べた。それを聞いた岸さんは一瞬無言になり、井上さんの顔を凝視した。そしていきなり近くにあったブリキのゴミ箱を思いっきり蹴り飛ばしたのである。ガン!という大きな音がフロアー内に広がり、皆が驚いて注目した。部署を統括する部長も凝視している。一番驚いたのは井上さんである。普段怒ることのない岸さんが鬼のような形相でごみ箱を蹴り飛ばし自分を凝視しているのである。井上さんは驚きと焦りで硬直して言葉が出てこない。緊張感がフロアー全体を包み込み、見ていた私も押しつぶされるような気持ちになった。硬直状態が続いたあと、岸さんが「ふざねんじゃねえよ! お前なにいってんだよ。舐めるんじゃねえよ!」と爆発した。井上さんは驚いて岸さんを凝視していたが、耐えられなくなり下を向いた。この一件を見ていた部長は、あきれ顔で首を左右に振りながら仕事に目を戻した。爆発した岸さんは、すぐにその場を去ったのでフロアー内は静寂を取り戻した。井上さんの足元には極端に変形したブリキの塊が転がっていた。
 井上さんは自身の身の潔白を証明すべく自己弁護した。それが彼の基本姿勢であり、目指すべき職業であり人生の境地であった。しかし会社という小さな世界において、普遍的な正義は通用しなかった。強力な軋轢がブリキを変形させるほどのエネルギーを発生させた。私はその後会社を辞めてしまったので、井上さんが弁護士を諦めたのか、それとも無事に試験に合格したのか分からない。今でも山でテントを張り、スプーンをグーで握る井上さんの姿だけが思い浮かばれるのである。

AUTOPOIESIS 0089/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』⑥

古賀ヤスノリ イラスト

 主体が積極的に関わることで進化の可能性が高まる。逆にいえば機械的な反復といった「受動的な動き」のレベルには進化は発生しない。例えば結果が常に決まっている「ただ従うだけの訓練」(個人に自由のない訓練)には、進化の可能性がないとうことです。型が決まっていると主体は受動的になり、いつの間にか「機械的な反復」というパラドクスに入ります。もし主体的に機械的な訓練を続けれるならば、その反復が無意味であることが直感されるはずです。完全に訓練に対して受動的だとその直感が働きません。
 人が主体的に物事に関われば、必ず機械的な反復には耐えられなくなる。なぜなら人間は有機的な存在であり、生物進化という歴史的生産を続けてきたからです。つまり本質的には機械的な「非歴史的生産」=「オリジナルのコピーを目的とする生産」には耐えられない。もしその状態を好むとすれば、それは心理学的な問題です。
 人間が自然に何かを作り続ければ、必ず進化していく。考え方も道具も、表現も進化する。しかし、目的が固定され機械的な反復に陥れば、すべてが停滞します。そもそも「オリジナルのコピーを目的とする生産」は産業革命以降に出来た「工場による大量生産」と同じものです。このようなマスプロダクションは利益が目的であり、創造性や進化が目的ではありません。むしろそれらを禁止することで成立する生産形態なのです。
 「オリジナルのコピー」を目的とする生産は、それによる「利益」のための生産形式である。この形式は進化や創造性、あるいは自由な発想を抑圧することで可能となる「操作拘束的な形式」です。それに対して「進化と創造性」を目的とする生産は、ある目的のために利用されるのではなく「それ自体に挑戦すること」が目的です。たとえば「描くことに挑戦する」ことが、あるいは「奏でることに挑戦する」ことが目的といった具合に。このようなレベルからすれば、「オリジナルのコピー」を目的とする行為は無意味なものでしょう。
 人間は有機的に進化する存在です。自然に生産を行えば、必然的に進化や発展を伴うものになる。機械的な反復は社会的な目的によってのみ生まれるものです。よって進化や創造が目的の場合に、そのような機械的反復を強制することは誤りです。「有機的な創造」と「機械的な生産」の違いを理解することで、前者が新しい「質の連続性」を生み出し、後者がおなじレベルの「数の反復」であることが見えてきます。進化という質は機械的な「数の反復」ではなく、むしろそれらを「有機的に切断する」ことで発生する。質の向上という進化は、有機体が主体的に歴史を作り出すことで生まれてくるものなのです。

AUTOPOIESIS 0088/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

『数は質を生むのか?』⑤

古賀ヤスノリ イラスト

 オリジナルを手本とする模倣には「歴史」がない。それに対してオリジナルから離れていく「模倣の模倣」には歴史が含まれる。前者は「完全模倣」であり「オリジナルのコピー」が目的であるがゆえに進化の可能性はゼロです。後者は「歴史的な生産」であり「変化を許容した模倣」であるがゆえに進化の可能性がある。二つは同じ模倣生産のようにみえて、実際は全く別次元の生産プロセスです。
 「歴史的な生産」の次元に進化の可能性がある。この進化を促す「突然変異」は作為的に作り出すことは出来ない。もし作為的に、或いは表面的に「別レベル」のものを作ったとしても、それはただ進化を装っただけで、歴史的必然が作り出す「変化」とは違ったものです。具体的にいえば、本物の進化は形態が完全に上書きされて、以前の形態へは戻れません。それに対して進化を装った形態は、依然として同じレベルでの「偽装したバリエーション」にしかすぎません。
 ある訓練の繰り返しが「歴史的な生産」の次元にあれば、そこに進化の可能性が発生します。それに対して「オリジナルのコピー」を目的とする訓練には進化の可能性がない。進化するためにはまず「進化の可能性」という終着駅のある線路に乗る必要がある。そして「歴史的な生産」の訓練を続けることで「内的変化」が繰り返されていく。これは「可能性の組み合わせ」を行っているようなものです。この「可能性の組み合わせ」は「機械的な反復」では発生しない。機械運動はただの反復であり変化ではないからです。歴史的な生産を行うためにはまず「主体的」でなければなりません。主体性の発揮によって、一回性の歴史が作りだされていくことが「変化」であり、そのことが「未来の可能性」(進化)に繋がるのです。
 「歴史的な生産」は、「オリジナルのコピー」(自己参照)というパラドクス構造から解放された自己が、“主体的に”生産に関わることで可能となります。訓練による進化とは、訓練してできたものではなく、訓練する「主体」が進化するということです。その主体がその訓練に対して積極的に関わるからこそ「歴史的な生産」が行われる。そこに「ランダムな突然変異」の可能性も生まれるのです。つまり主体が積極的に関わることで、進化の可能性は格段に高まるのです。

AUTOPOIESIS 0087/ illustration and text by : Yasunori Koga
古賀ヤスノリのHP→『Green Identity』

Scroll to top