『ホモ・ルーデンス』

古賀ヤスノリ イラスト
「遊びの精髄は、なんといっても規則を守ることである」
(ヨハン・ホイジンガ)

 この本は「遊びは文化よりも古い」という書き出しではじまる。「遊び」を歴史的、文化人類学的な視点から考察した内容は、この本から派生したフランスの『遊びと人間』(ロジェ・カイヨワ)より断然“面白い”。遊びはイメージを心の中で操ることからはじまり、利害関係を離れた行為として発達していく。規則の発生と反復可能性は、競技や戦争、裁判などの元型として今も機能し続けているという。人間の“楽しさ”の源泉となる「遊び」の基本原理が、規則を“自発的に”受け入れることにあるとする本書は、アクチュアルな幸福論として読むことも可能な名著である。

book / 025『ホモ・ルーデンス』ヨハン・ホイジンガ: Originally published in 1938

古賀ヤスノリHP→『Green Identity』

『柔らかい個人主義の誕生』

古賀ヤスノリ イラスト
「一定のしなやかさを保ち、しかし、そのなかに有機的な一貫性を守ることが美徳とされる」(山崎正和)

 人間は目の前のものを早急に消費する動物段階から、消費を抑制し「貯蔵と蓄積」を目的とする生産活動(生産する自我)の段階へ。しかし貯蔵が目的化すれば際限がなくなる(現資本主義)。これに対し「消費する自我」は、消費を抑制しながらも、満足を引き伸ばしつつ楽しむ(消費する)。前者を支える自我を「固い自我」、後者を「柔らかい自我」とし、柔らかい自我による個人主義こそが、これからの時代に求められると説く。現代を予見した社会分析は鮮やかである。日本社会に適した個人主義を提案する、まさにこれからの一冊。

book / 024『柔らかい個人主義の誕生』山崎正和: Originally published in 1984
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『Green Identity』

『音楽を語る』

古賀ヤスノリ イラスト

「芸術家と聴衆は、たがいに接近し接触してはじめて、一体となるのです」
(ヴィルヘルム・フルトヴェングラー)

 20世紀を代表する指揮者であり、クラシック界の哲学者と言えるフルトヴェングラー。彼の貴重な音楽理論を、対談形式で読むことが出来る。リストやワーグナーの時代より始まった「効果ばかりを狙う」ことへの批判。それに対してベートーヴェンが持つ、「非作為的な効果」への賛辞。その「作為なき創造」こそが、時代を超える言語だという。規格化された技巧は、芸術が持つ有機的なつながり(感情)を切断してしまう。内面的な必然性を強調する彼は、論理的でありながらも、やはり直感の人でもある。芸術の究極的なバランスが体感できる一冊です。

book / 023『音楽を語る』ヴィルヘルム・フルトヴェングラー: Originally published in 1952
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『Greenn Identity』

『オリエント急行殺人事件』

古賀ヤスノリ イラスト

「あなたがどう感じ、どう思ったかをうかがいたいわけです」
(アガサ・クリスティ)

 ミステリーの名手、アガサ・クリスティの代表作。階級も国籍もさまざまな人が乗る豪華列車「オリエント急行」。その閉じられた空間で殺人事件が起こる。偶然列車に乗り合わせた名探偵ポワロは、その名高い推理力を武器に、解決不可能と思われる謎に挑む。何も考えずにひたすら没頭できる面白さ。しかし、そこには知的なセンスとヒューマニズムが散りばめられているのだ。ミステリーの古典と謳われる格調高き名作。

book / 022『オリエント急行殺人事件』アガサ・クリスティ: Originally published in 1934
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『Greenn Identity』

『科学と方法』

古賀ヤスノリ イラスト

「確率とは蓋然の意であって確実の反対にほかならない」
(アンリ・ポアンカレ)

 方法とは「正しい選択」であり、科学とは有限な時間の中で“不毛な組み合わせを排除する”いわば「思考の経済」(マッハ)である。ポアンカレは、科学の前提をなす、数学と定理の発見方法から、論理学、力学、天文学をも丁寧に論じていく。そして、演繹を超える「直感」こそが全ての出発点であることを示唆する。確率論が明らかに不確実であると論ずる本書は、マーケティングやコンサルの前提に疑問符を突きつける。少々難解ではあるが、社会のあらゆる問題点を修正するに余りある“次元を超える”一冊。

book / 021『科学と方法』アンリ・ポアンカレ: Originally published in 1908
illustration and text by : Yasunori Koga

古賀ヤスノリHP→『Greenn Identity』

Scroll to top